徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第六十八段 大根を万病に効く薬だと

筑紫の国に何とかさんという押領使とかいう仕事の人がいましたが、大根を万病に効く薬だと言って、何年間も毎朝二つずつ焼いて食べていましたの

ある時、屋敷の中に人のいない隙を見計らって、敵が襲って来て、囲んで攻めたんですが、屋敷に武士が二人登場して、命を惜しまず戦い、皆追い返してしまったんだと
めっちゃ不思議に思ったんで「普段ここに住んではるようには見えん人たちが、こんなに戦われたって、おたくらどういう人なんですか?」と聞いたら「長年頼りにされて、毎朝召されていた大根でございます」と言って消えてしまったのでした

深く信じていたからこそ、こんな功徳もあったのだろうね


----------訳者の戯言----------

いやいやいやいや、そんなのないし。オカルトやし。
信じる者は救われる、ということか。

大根の精ってことなのか。
メルヘンというか、アンパンマン的なものなのか。
それとも仮面ライダー的な感じなのか。妖(あやかし)の類ですか。
いろいろ想像は尽きません。

あえてこれを書く吉田兼好のセンスって…。


【原文】

筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根を萬にいみじき藥とて、朝ごとに二つづゝ燒きて食ひける事、年久しくなりぬ。ある時、館のうちに人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ來りて圍み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戰ひて、皆追ひ返してけり。いと不思議に覚えて、「日頃こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戰ひしたまふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年來たのみて、朝な朝な召しつる土大根らに候」といひて失せにけり。

深く信を致しぬれば、かゝる徳もありけるにこそ。

 

検:第68段 第68段 筑紫になにがしの押領使などいふやうなるもののありけるが 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなるもののありけるが