徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百十八段 鯉のお吸い物を食べた日は

鯉のお吸い物を食べた日は、耳のところの髪の毛、鬢が乱れないらしい
膠の原料にもなるものだから、粘ってるものなんだろうね

鯉だけは、天皇の御前でも切られるものなので、高貴な魚です
鳥では雉が比べものがないくらいいいものですよ
雉、松茸なんかは、「御湯殿(おゆどの)の上」にかかっているのも悪くない
その他のものだったらよくはないですけどね

中宮のお屋敷の「御湯殿の上」の黒塗りの棚に雁が置いてあるのを、北山入道殿がご覧になってお帰りの後、すぐにお手紙で「こんな物が、そのままその姿で御棚に置いてあるなんて、見たことないし、恰好悪いことです。しっかりした人がお側についてないからですよ」などと、申されたってことです
 

----------訳者の戯言---------

なんか、科学的根拠ないこと言ってるし。
食材に高貴とかってどうよ。
雉はいいけど雁はダメって…

私、恥ずかしながら雉料理も雁肉も食べたことはないんですが、どっちも美味しいらしいです。
雁肉は鴨肉に近いそうですね。鴨はもちろん食べたことあります。
主にそば屋でですけどね。
今回、調べていて出てきたんですが、美味である雁の肉を食うような贅沢をあらわす「雁食い」という言葉もあるそうですね。
ですから、雁が卑しいということもないはずですけどね。

中宮」ですが、中宮というのは天皇の正室であって、この段で出てくるのは後醍醐天皇中宮の嬉子という方です。
で、この嬉子さまの実父が北山入道殿と呼ばれてた太政大臣西園寺実兼という人。
それで、父が嫁ぎ先の娘に手紙で意見したということなんでしょうね。
これで腑に落ちました。

御湯殿というのは、文字通り、宮中の殿舎にある浴室、お風呂場です。
平安宮大内裏にある「清涼殿」(下図)の御湯殿と廊下を隔てて部屋があり、ここが「御湯殿の上」という、御湯殿のことをつかさどる女官の待機場所だったようです。
お湯を沸かしたり、食膳を整えたりする所でもあって、食事の調度、つまり食材なんかも保管されてたようですね。この段からもそれがわかります。

f:id:karorintaro:20171226150528j:plain


【原文】

鯉の羮食ひたる日は、鬢そゝけずとなむ。膠にも作るものなれば、粘りたる物にこそ。

鯉ばかりこそ、御前にても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり。鳥には雉、さうなきものなり。雉・松茸などは、御湯殿の上にかゝりたるも苦しからず。その外は心憂きことなり。中宮の御方の御湯殿の上の黒御棚に、雁の見えつるを、北山入道殿の御覽じて、歸らせたまひて、やがて御文にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚にゐて候ひしこと、見ならはず。さま惡しきことなり。はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など申されたりけり。


検:第118段 第118段 鯉の羮食ひたる日は

第百十七段 友だちにするのに悪い者

友だちにするのに悪い者、ポイントは七つあります
一つには、身分が高くて高貴な人
二つには、若い人
三つには、病気でなくて健康な人
四つには、酒好きな人
五つには、猛々しく勇ましい武士
六つには、嘘をつく人
七つには、欲深い人

良い友は三つあります
一つには、物をくれる友
二つには、医者
三つには、知恵のある友


----------訳者の戯言---------

たしかにそのとおり。
物くれる人、サイコー。


【原文】

友とするに惡き者、七つあり。一つには、高くやんごとなき人、二つには、若き人。三つには、病なく身つよき人。四つには、酒を好む人。五つには、武(たけ)く勇める兵。六つには、虚言(そらごと)する人。七つには、慾ふかき人。

善き友三つあり。一つには、ものくるゝ友。二つには、醫師。三つには、智惠ある友。


検:第117段 第117段 友とするに悪き者

第百十六段 名前を付ける事において

寺院の名、その他あらゆる物にも、ネーミングにおいては、昔の人は別にウケを狙わず、ただありのままに、シンプルに付けたんだよね
最近はいろいろ考えて、知性をみせびらかそうとしているように思えて、めちゃくちゃ嫌な感じがする
人の名前も、見慣れない文字を使おうとするのは、意味ないことだよ

何ごとも珍しいことを求め、奇抜な説を好むのは、教養の無い人が必ずやることっていうよね


----------訳者の戯言---------

キラキラネーム。DQNネームとも言いますね。

付けられたほうも、ちょっと迷惑な場合もあるようです。


【原文】

寺院の號、さらぬ萬の物にも名をつくること、昔の人は少しも求めず、唯ありの侭に安くつけけるなり。この頃は、深く案じ、才覺を顯はさむとしたる樣に聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目馴れぬ文字をつかむとする、益なき事なり。

何事も珍らしき事を求め、異説を好むは、淺才の人の必ずあることなりとぞ。


検:第116段 第116段 寺院の号、さらぬ万の物にも

第百十五段 「ぼろぼろ」がいっぱい集まって

宿河原というところに、「ぼろぼろ」がいっぱい集まって、九品の念仏を唱えてたら、外から入ってきたぼろぼろが
「もしかして、この中に『いろをし坊』っていうぼろはいらっしゃいますか?」
って聞いてきたもんだから、その中から
「『いろをし』は、ここにおります。そうおっしゃるのは、誰ですか?」
と答えたら、
「『しら梵字』と申す者です。私の師匠であった何がしという人が、東国で『いろをし』と申すぼろに殺されたと伺ったので、その人にお会いして、恨みをお晴らししたいと思って尋ねて参ったんです」
と言います
いろをしは
「よくぞ訪ねていらっしゃいました。そのような事、ございました。ここで対決すれば、道場を汚すことになります。前の河原へ参ってやりましょう。くれぐれも、お共の方々はどちらも加勢なさいませんようにお願いします。多くの人の邪魔になれば仏事の妨げになりますから」
と話をつけて、二人は河原に出て対決して、心ゆくまで刺し合って、二人共死んでしまったよ

「ぼろぼろ」というものは、昔は無かったんだろうか
近年、ぼろんじ・梵字・漢字などと言う者が、そのはじまりだとかいうようだね
世を捨てた風に見えるけど自己への執着心が強く、仏道を願うように見えるけど、争い事を仕事にしてる

好き放題で恥知らずの様子なんだけど、死を恐れないで、少しも生に執着しないところが潔く思えて、人から聞いたことだけど、そのままに書き付けるものです


----------訳者の戯言---------

なんというネーミング。

そして、まさかの結構ハードな展開。その割に「ぼろぼろ」の言葉遣いはていねい。

そして兼好、意外と「ぼろぼろ」を高評価。


【原文】

宿河原といふ所にて、ぼろぼろ多く集りて、九品の念佛を申しけるに、外より入りくるぼろぼろの、「もしこの中に、いろをし坊と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに候。かく宣ふは誰ぞ」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。おのれが師、なにがしと申しし人、東國にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事はべりき。こゝにて對面したてまつらば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参り合はん。あなかしこ。わきざしたち、いづ方をも見つぎ給ふな。數多のわづらひにならば、佛事のさまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人河原に出であひて、心ゆくばかりに貫きあひて、共に死にけり。

ぼろぼろといふものは、昔はなかりけるにや。近き世に、梵論字・梵字・漢字などいひける者、そのはじめなりけるとかや。世を捨てたるに似て、我執ふかく、佛道を願ふに似て、闘諍を事とす。放逸無慚のありさまなれども、死を輕くして、少しもなづまざる方のいさぎよく覺えて、人の語りしまゝに書きつけ侍るなり。


検:第115段 第115段 宿河原といふ所にて

第百十四段 賽王丸が牛を追ってて

今出川の大臣殿が嵯峨へ行かれれた時、有栖川のあたりの水が流れてる所で、(牛飼いの)賽王丸が牛を追ってて、水しぶきが牛車の前板までさっとかかったのを、為則が車の後ろの席にいたんだけど「ありえへんガキやな。こんなとこで牛を追うってか!」と言ったので、大臣殿はご機嫌が悪くなって「お前なー、車を進めることに関して賽王丸に勝てるくらいにはわからんだろうがよー。考えられへん男やな」ってことで、大臣殿は為則の頭を車(の壁?)に打ち当てられました

f:id:karorintaro:20171031034919j:plain

この名高い賽王丸は、太秦殿にお仕えする男で、上皇の専属の御牛飼だった人なんです
この太秦殿にお仕えする女性スタッフの名も、一人はひささち、もう一人はことつち、さらにもう一人ははふはら、また一人はおとうし、と名をつけられています


----------訳者の戯言---------

キレやすい人々。

大の大人が、すぐ怒るとか大きな声を出すってこと自体、どうよ。ましてや暴行とかもってのほかです。
もちろん、今も昔もですよ。

そして、最後のところ、今ではよくわからないオチ。女官の名前、4つ言われてもねー。
当時はめっちゃ爆笑だったのかな。

感じからすると、太秦殿というのは御所の車両部みたいな部署で、賽王丸はそこの元・敏腕ドライバー、そこの女性スタッフの名前が膝幸、こと槌、胞腹、乙牛という牛に因んだ名前だった、という話かと。


【原文】

今出川のおほい殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに、水の流れたる所にて、齋王丸 御牛を追ひたりければ、足掻の水、前板までさゝとかゝりけるを、爲則、御車の後に候ひけるが、「希有の童かな。斯る所にて御牛をば追ふものか」と言ひたりければ、おほい殿、御氣色悪しくなりて、「おのれ、車やらんこと、齋王丸に勝りてえ知らじ。希有の男なり」とて御車に頭をうちあてられにけり。

この高名の齋王丸は、太秦殿の男、料の御牛飼ぞかし。この太秦殿に侍りける女房の名ども、一人は膝幸、一人はこと槌、一人は胞腹、一人は乙牛とつけられけり。


検:第114段 第114段 今出川の大殿嵯峨へおはしけるに 今出川のおほひ殿 今出川のおほい殿

第百十三段 四十歳も過ぎた人が

四十歳も過ぎた人が、色恋にハマるのは、たまたま人目を避けてのことは仕方ないとしても、言葉に出して、男女のことや、他人の身の上なんかもペラペラしゃべりまくるのは、年齢相応じゃなくて、見苦しいよね

おおよそ聞きづらく見苦しいのは…老人が若者に混じって、ウケるだろうとしゃべってるの
本人はしょうもない人なのに、有名人を知り合いみたいに馴れなれしく言うこと
貧しい家なのに、酒宴を好み、客にご馳走しようと派手にふるまってるの


----------訳者の戯言---------

40歳を過ぎての色ボケ。恋愛体質。
あるいは他人の恋愛沙汰に興味津々はダメでしょ。
ってことですね。

ま、それなりに分別もあるだろう年齢になって、でかい声で下ネタやダジャレ言ったり、偉そぶったり、見栄を張ったりしたら、そらあきませんわって。

ただ、当時の平均寿命や社会的背景からすると、40歳というのはほぼ老齢にさしかかる年代でもあり、今とは若干は違っているような気がします。現代なら50代~60歳前後のイメージかもしれないですね。


【原文】

四十にも餘りぬる人の、色めきたる方、自ら忍びてあらんは如何はせん。言に打ち出でて、男・女のこと、人の上をもいひ戲るゝこそ、似げなく、見苦しけれ。

大かた聞きにくく見ぐるしき事、老人の若き人に交はりて、興あらむと物いひ居たる、數ならぬ身にて、世の覚えある人を隔てなきさまに言ひたる。貧しき所に、酒宴好み、客人に饗應せんときらめきたる。


検:第113段 第113段 四十にも余りぬる人の

第百十二段 明日は遠い国へ赴任するはずの人に

明日は遠い国へ赴任するはずの人に、落ち着いてやらないとできないことを、みんな依頼するかな
突然の大ごとに頭いっぱいで、心から嘆く事情のある人っていうのは、他人の言うことなんか聞き入れないし、他人の心配事とか喜びについても興味ないでしょ
興味なくても「なんでやねん!」と恨む人もいないしね
だったら、だんだん齢を取り、病気になって、まして俗世を逃れて出家隠遁してる人もまた、これと同じでしょう

人が世間で行うしきたりは、どれもおろそかにできないのよ
世俗の無視できない習慣どおりに、これを必ずやらなければいけないって考えると、願望も多くなり、身体的にも苦痛、心に余裕もなく、一生、雑事の小さい理屈で行動が制限され、空しく暮れていくでしょう

日は暮れたけど道は遠い
わが人生はすでにつまづいた
(そういうことになるんだから)あらゆる縁を捨て去るべき時なんです
信用など守らなくていい
礼儀も考えなくていい
この気持ちを理解できない人は、狂ってると言いたければ言ったらいい
正気を失っているとも、人情に欠けるとも、思ったらいい
けなされたって苦痛じゃない
誉められても聞き入れない


----------訳者の戯言---------

世間のしょうもない習慣はことごとく無視してOK。
何か言われても気にしない。

私も基本、同意です。

ただ、兼好、出家隠遁を勧めすぎの傾向、はなはだしい。


【原文】

明日は遠國へ赴くべしと聞かん人に、心しづかになすべからむわざをば、人 言ひかけてむや。俄の大事をも營み、切に歎くこともある人は、他の事を聞き入れず、人の愁い・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば年もやうやうたけ、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、亦これに同じかるべし。

人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の默し難きに從ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は雜事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、道遠し、吾が生(しゃう)既に蹉だ(さだ、「だ」は足偏に它)たり、諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり。信をも守らじ、禮儀をも思はじ。この心を持たざらん人は、物狂ひともいへ。現(うつう)なし、情なしとも思へ。譏(そし)るとも苦しまじ。譽むとも聞きいれじ。


検:第112段 第112段 明日は遠国へ赴くべしと

第百十一段 囲碁や双六を好んで日々過ごしてる人

囲碁や双六を好んで日々過ごしてる人は、四重、五逆の罪よりもひどい悪事を行ってると思う」と、ある僧侶が申したことが、耳に留まって、すごく印象に残ってるんですよね


----------訳者の戯言---------

前の段では名人をほめてたのに…
全否定かよ。

四重罪というのは、「殺生」「偸盗」「邪淫」「妄語」の四つの罪のことだそうです。
五逆罪とは、「父殺し」「母殺し」「阿羅漢(最高位の僧侶)を殺す」「僧の和合を破る」「仏身を傷つける」という五つの罪のことだそうですね。
そう考えると、囲碁や双六にハマってる人って、この僧侶からすると極悪人です。
殺人犯(しかも尊属殺人)なんかよりも!? 

現代だと、ずっとオンラインゲームとかやっているニートの人とか、パチンコ依存症の人ですかね。

しかしそれでも、四重、五逆の罪よりもひどい悪事、っていうのは言い過ぎだと思う。「人殺し」呼ばわりですからね。


【原文】

囲碁・雙六 好みてあかし暮す人は、四重・五逆にもまされる惡事とぞ思ふ」とある聖の申ししこと、耳に止まりて、いみじく覚え侍る。

 

検:第111段 第111段 囲碁・双六好みて明かし暮らす人は 囲碁双六好みて明かし暮らす人は

第百十段 双六の上手という人に

双六の上手という人に、そのやり方を質問しましたら「勝とうとして打ってはならない。負けまいと打つべきです。どの手を打てば早く負けるだろうと考えて、その手を使わずに、一目でも遅く負けるような手をすべきです」と言うんです

その道をよく知った教えであり、自分の身を律したり、国を治めたりする方法も、また同じですね


----------訳者の戯言---------

ここで出てくる双六というのは、盤双六のことだそうです。私の知っている「すごろく」とはちょっと違います。
白と黒、双方15個ずつの石をどちらが先に全てゴールさせることができるかを競うそうです。

f:id:karorintaro:20180206153923j:plain

元々はバックギャモンが原型らしいですね。

バックギャモンは世界最古のボードゲームなんだそうですよ。
で、それが奈良時代飛鳥時代に日本に伝わったのだとか。

本題について。
ま、負けない、っていうのはギャンブラー、特にプロフェッショナルのギャンブラーの条件らしいです。
パチンコとかパチスロもそうですね、つぎ込み過ぎず、プラスの時点で適度に切り上げる。
麻雀なんかも、手が良くないときは、振り込まない、早めに下りる、ということも大事らしいですね。


【原文】

雙六の上手といひし人に、その術を問ひ侍りしかば、「勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりとも遲く負くべき手につくべし」といふ。

道を知れる教、身を修め、國を保たむ道も、またしかなり。

第百九段 名高い木登りという男が

名高い木登りという男が、人に指示して、高い木に登らせて梢を切らせたんだけど、すごく危なく見えるうちは別に何も言わず、下りる時、軒の高さぐらいになって「間違うな。心して下りろよ」と言葉をかけられたんで「これくらいになれば、飛び下りても無事に下りられるでしょ。何でそんな風に言うんです?」と申したところ、「そのことなんですよ! 目がくらみそうなくらい高くて、枝も危ないうちは、自分自身の恐怖心がありますから、何も申しません。ミスは簡単な所になって、必ず起こる事でございます」と言うんです

身分の低い者だけど、聖人の戒めにも合致しています
蹴鞠でも、難しい所をうまく蹴り出した後、簡単だと思ったら、必ず落ちるとか言うらしいですね


----------訳者の戯言---------

これ、有名な段ですよね。
たしか高校の時、授業でやったと思う。
いと懐かし。


【原文】

高名の木のぼりといひし男、人を掟てて、高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいふこともなくて、降るゝ時に、軒長ばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝危きほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、安き所になりて、必ず仕ることに候」といふ。

あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、かたき所を蹴出して後、やすくおもへば、必ず落つと侍るやらむ。

 

検:第109段 第109段 高名の木登りといひしをのこ、人をおきてて 高名の木登りといひし男人をおきてて 高名の木登りといひし男、人をおきてて