徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第六十七段 上賀茂神社の摂社

上賀茂神社の摂社である岩本社と橋本社は、在原業平藤原実方をお祀りしています
でも、人がいつも言い間違うので、一年前参詣した時に、年老いた神社の職員が通り過ぎるのを呼び止めて尋ねた所、「実方を祀った所は、御手洗川に影が映った所と申しますから、橋本はやはり川に近いほうということで実方と思われます。吉水和尚こと天台座主慈円さまが『月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら』とお詠みになったのは、岩本の社だと承っておりますが、自分たちよりはあなた方のほうがよくご存じでしょうと、たいそう礼儀正しく言ったのは、とても立派に思えましたよ

今出川院近衛といって歌集に多く歌を採用されてる女性は、若い時、常に百首の歌を詠んで、かの二つの社の御前の水で墨をすって書いて奉納しました
ほんとうに尊くて誉れ高いので、人が思わず口にする歌も多いですね
漢詩漢詩の序文なども、上手に書いた人です


----------訳者の戯言----------

私もどっちがどっちか覚えられません。
絶対忘れると思う。

前の段で出てきた「伊勢物語」の主人公と言えば、今回登場の…月を愛で花をながめた昔の優美な人、そう在原業平です。
モテモテだったということでも知られていますね。
なんと生涯、契ったとされる女性は3733人だそうです。1日1人としても10年以上かかるぞ。


【原文】

賀茂の岩本、橋本は、業平・實方なり。人の常にいひ紛へ侍れば、一年參りたりしに、老いたる宮司の過ぎしを呼び止めて、尋ね侍りしに、「實方は、御手洗に影の映りける所と侍れば、『橋本や、なほ水の近ければ』と覺え侍る。吉水和尚の、

月をめで花をながめし古の やさしき人は こゝにあり原

と詠みたまひけるは、岩本の社とこそ承りおき侍れど、己らよりは、なかなか御存じなどもこそさぶらはめ」と、いと忝しく言ひたりしこそ、いみじく覺えしか。

今出川院近衞とて、集どもにあまた入りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を詠みて、かの二つの社の御前の水にて書きて手向けられけり。誠にやんごとなき譽ありて、人の口にある歌多し。作文・詩序などいみじく書く人なり。

 

検:第67段 第67段 賀茂の岩本・橋本は 賀茂の岩本橋本は