徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百九十段 妻というものは

妻というものは、男が持ってはいけないものなのだ
「いつも一人暮らしで」なんて聞くと素敵に思うし、「誰だかの婿になった」とか、また「どんなだかの女を迎えて一緒に住んでいる」なんて聞いたら、ガッカリ感ハンパないんだよ
たいしたこと無い女をいいと思い込んで一緒にいたら、センス悪いんじゃね?とも思うし、いい女だったら愛しくて「私の仏様♡」とばかりに大切にしてんだろ、って、(それはそれで)言ってみれば、結局はその程度のものとしか思えんのさ
ましてや、家事を切り盛りしてる女は、ものすごーく嫌ーなもの
子どもなんかが生まれて、大切に可愛がってるのも、残念だねー
男の死後、尼になって年を取っていく様子は、男が亡くなった後になってまで、見苦しいんだよ

どんな女でも、毎日毎日いっしょに暮して見てたら、全然気に入らなくて、憎ったらしくもなってくるでしょ
それって女にとっても中途半端なことだろうしね
他所に住んでて、時々通って泊まるスタイルだと、年月を経ても絶えない間柄にもなるはず
突然やって来て、泊まるのなんかも、新鮮なことに違いないしね


----------訳者の戯言---------

女性についてのめちゃくちゃな意見。
相当エキセントリックな部分が多いです。
田島陽子とか遥洋子とかにキレられまくる、かもしれない。

しかし、女性の家事や子育て専業を肯定せず、妻が夫の死後にまで献身し続けることを否定しているわけでもあり、むしろこれはフェミニズムに適った発想とも言えます。

とは言え、実は単に兼好がパートナー選びに失敗しまくった愚痴かもしれないんですよねー。
半ば女性不信な感じですからね、これ。

ただ、非常に個人的かつ部分的には共感するところもなくはない感じですかね。


【原文】

妻といふものこそ、男の持つまじきものなれ。「いつも獨り住みにて」など聞くこそ、心憎けれ。「たれがしが婿になりぬ」とも、又、「いかなる女をとりすゑて、相住む」など聞きつれば、無下に心劣りせらるゝわざなり。異なることなき女を、よしと思ひ定めてこそ、添ひ居たらめと、賤しくもおし測られ、よき女ならば、らうたくして、あが佛と守りゐたらめ。たとへば、さばかりにこそと覺えぬべし。まして、家の内を行ひをさめたる女、いと口惜し。子など出できて、かしづき愛したる、心憂し。男なくなりて後、尼になりて年よりたる有樣、亡きあとまで淺まし。

いかなる女なりとも、明暮そひ見むには、いと心づきなく憎かりなむ。女のためも、半空にこそならめ。よそながら時々通ひ住まむこそ、年月へても絶えぬなからひともならめ。あからさまに來て、泊り居などせむは、めづらしかりぬべし。


検:第190段 第190段 妻といふものこそ

第百八十九段 今日は、その事をやろうと思ってても

今日は、その事をやろうと思ってても、予想もしなかった急ぎの用が先にできちゃって、まぎれてるうちに一日が過ぎて、待ってた人は不都合があって来れなくなり、期待できない人が来て、願ってた方面のことはダメで、思いもよらない類のことばっかりかなえられるんだ
鬱陶しいと思ってたことはスムーズで、簡単であろうことがめちゃくちゃ面倒なことになる
日々に過ぎて行く様子は、前もって思ってたのとは違ってしまうもんだよ
一年間のできごとだってこんなもの
一生の間もまた同じである

前もって立てたプランが全部うまくいかないかと思ったら、自然とうまくいく事もあったりして、ますます物ごとは予想不可能になる
何ごとも不確かで定められるものじゃない、と理解しておくことだけが真実であって間違いないんだ


----------訳者の戯言---------

Whatever will be, will be.
なるようになります。


【原文】

今日はその事をなさむと思へど、あらぬ急ぎまづ出で來て紛れ暮し、待つ人は障りありて、頼めぬ人はきたり、頼みたる方のことはたがひて、思ひよらぬ道ばかりはかなひぬ。煩はしかりつる事はことなくて、安かるべき事はいと心苦し。日々に過ぎゆくさま、かねて思ひつるに似ず。一年のこともかくの如し。一生の間もまたしかなり。

かねてのあらまし、皆違ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬ事もあれば、いよいよものは定めがたし。不定と心得ぬるのみ、誠にて違はず。


検:第189段 第189段 今日は、その事をなさんと思へど 今日はその事をなさむと思へど 今日はその事をなさんと思へど

第百八十八段③ 一つのことを必ず成就させようと思うんだったら

一つのことを必ず成就させようと思うんだったら、他のことがうまくいかなくてもがっかりしちゃいけません
人にバカにされても恥じてはいけません
あらゆることと引き換えにしないと、一つの大事が成就するはずがないんです
人が大勢いる中で、ある人が
「ますほの薄(すすき)、まそほの薄なんていう言葉があるね。渡辺の聖が、このことを伝え知ってるのさ」
と語ったのを、その集まりにいらっしゃった登蓮法師が聞いて、雨が降っていたので
「蓑笠はありますか? お貸しください。その薄のことを習いに、渡辺の聖の元へ行ってまいります」
と言ったのを、
「あまりにも慌ただしいことだねー。雨がやんでから行ったら?」
と人が言ったら、
「とんでもないことをおっしゃいますねぇ。人の命は、雨の晴れ間を待つものでしょうか? 私が死んで聖も死んでしまったら、質問できます?」
と言って、駆け出して行って、習いました、と申し伝えられたことは、とんでもなく立派なことに思われますね
「スピーディにやれば成功する」と、「論語」っていう書物にも書かれてるということです
登蓮法師がこの薄のことを気がかりに思ったように、人生の一大事、仏道における「因縁」を思うべきだったんです


----------訳者の戯言---------

最後の結論の一文が、過去形で書かれているんですね。
この段の冒頭(このブログでは2つ前の記事です)に出てきた、馬乗りや早歌に熱心になってしまって説教の勉強をしないまま年を取ってしまった人がどうすべきだったか、の答えとなります。

例が多すぎるし、しかも長い。
もうちょっと何とかならんのか。

渡辺というのは、摂津渡辺のことだそうです。大阪の、今の天満橋と天神橋の間あたりに港があったという説が有力らしく、渡辺津(わたなべのつ)と言ってたと。
今、渡辺橋っていうのもあるんですけど、四つ橋筋のほうですから、位置的にはだいぶずれてますね。

聖と言うのは出家隠遁者のことですから、当時その渡辺津あたりで暮らしてたお坊さんなんでしょう。

さて、その「ますほ」とか「まそほ」とかです。
調べてみたら、漢字で「真赭」と書くそうで、赤い色(赤い土の色)なんだそうです。「真朱」とも書くようです。
ですから、「ますほ(まそほ)の薄」というのは赤みを帯びた穂の色をしたすすき、っていうことなんでしょう。

因縁というのは、仏教において因と縁のことらしい。
よくわかりませんね。
結果を生じさせるにおいて、「因」は内的な要因、「縁」は外的な間接的な原因を言うそうです。
全ての存在は、因縁によって生じ、因縁によって滅する、この道理が、因縁生滅の理というものだそうです。
やっぱりざっくりとしかわかりません。てへヘ。真に悟るには出家するしかなさそうですね。


【原文】

一事を必ず成さむと思はば、他の事の破るゝをも痛むべからず。人のあざけりをも恥づべからず。萬事にかへずしては、一の大事成るべからず。人のあまたありける中にて、あるもの、「ますほの薄、まそほの薄などいふことあり。渡邊の聖、この事を傳へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師、その座に侍りけるが、聞きて、雨の降りけるに、「蓑・笠やある、貸したまへ。かの薄のこと習ひに、渡邊の聖のがり尋ねまからん」といひけるを、「あまりに物さわがし。雨やみてこそ」と人のいひければ、「無下の事をも仰せらるゝものかな。人の命は、雨の晴間を待つものかは、我も死に、聖もうせなば、尋ね聞きてむや」とて、走り出でて行きつゝ、習ひ侍りにけりと申し傳へたるこそ、ゆゝしくありがたう覺ゆれ。「敏きときは則ち功あり」とぞ、論語といふ文にも侍るなる。この薄をいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁をぞ思ふべかりける。


検:第188段 第188段 或者、子を法師になして ある者、子を法師になして

第百八十八段② たとえば、碁を打つ人が

たとえば、碁を打つ人が、一手も無駄にせず、相手よりも先回りして、小さい利益は無視して大事な石を取るようなものなんです
それに関して言うと、3つの石を捨てて、10個の石を取ることは簡単
でも、10個を捨てて、11個取るのは難しいんですね
たった1個でも有利な方を選択すべきなのに、10個も!ってなると惜しく思えて、多く取れない石(戦法)のほうに方向転換することが難しいわけです

「これも捨てず、あれも取ろう」と思う心でいると「あれも得ず、これも失う」のは当然の理屈ですね

京に住んでる人が、急いで東山に行く用があって、既に行き着いてたとしても、西山に行ったら利益が勝るに違いないって思いついたんだったら、即、門から引き返して西山へ行くべきなんです
ここまで来たんだから、このことをまず言いましょう
日が指定されてることでもないし、西山に関しては帰ってからまた思い立ったら、なんて考えちゃうから、一時、怠けてしまうことが、即一生の怠りとなるんですね
これを恐れるべきです


----------訳者の戯言---------

東山というのは東山の山麓にある寺院でしょうか。
西山というのも、嵯峨とか嵐山とかあっちの方のどこかなんでしょうね。

まあ、私なら東山、たとえば八坂神社とか清水寺に行こうと思って現地に着いたら、そのまま行きますけどね。
西の嵯峨の方なら、大覚寺や化野念仏寺とかありますけど、電車でも阪急で桂まで行って乗り換えて嵐山まで行かないとだめでしょ。
まあ、桂は特急が停まるからいいほうですけどね。
京都はバスが充実してるのでそれでも行けるかもしれませんけど、時間はそれなりにかかるでしょう。

ま、昔ですから、徒歩でしょうけどね。
どうでもいいですね。

第百八十八段③につづきます。


【原文】

たとへば碁を打つ人、一手もいたづらにせず、人に先だちて、小を捨て大につくが如し。それにとりて、三つの石をすてて、十の石につくことは易し。十を捨てて、十一につくことは、かたし。一つなりとも勝らむかたへこそつくべきを、十までなりぬれば、惜しく覺えて、多くまさらぬ石には換へにくし。これをも捨てず、かれをも取らむと思ふこゝろに、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山に用ありて、既に行きつきたりとも、西山に行きてその益まさるべきを思ひえたらば、門(かど)よりかへりて西山へゆくべきなり。こゝまで來つきぬれば、この事をばまづ言ひてん。日をささぬことなれば、西山の事は、帰りてまたこそ思ひたためと思ふ故に、一時の懈怠(けだい)、すなはち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

検:第188段 第188段 或者、子を法師になして ある者、子を法師になして

第百八十八段① ある者が、子どもを僧侶にして

ある者が、子どもを僧侶にして「学問して因果の道理を理解して、説教などをして生活の糧にもしなさい」と言ったので、教えのままに、説教師になるために、まず馬に乗ることを習ったんです
輿や牛車を持たない身で、導師(仏事を取り仕切る僧侶)として招かれたとき、馬などを迎えによこした場合、桃尻で(乗り方が下手で)落馬するのが心配だと思ったんでしょう
次に、仏事の後、お酒などをすすめることがあるような場合、僧侶に全然芸が無いのも、クライアントがつまんないって思うに違いない、ってことで、早歌を習いました
この二つのジャンルの技量が、だんだん熟練の域に達したので、もっともっと上手くなりたいと思って、頑張って練習してるうちに、説教を習うべき時間がないまま、年を取ってしまったのです

この法師に限ったことではありません
世間の人には、だいたいこういうことがあるんですね
若い頃は、あらゆる物事について、立身出世して、大きな事を成し遂げ、芸事も身につけ、学問もしようと、人生のずっと先までのいろんなことを心に思いめぐらせながらも、人生はまだまだ先が長いからと思って怠けつつ、まずさしあたっての、目の前のことばっかりにとらわれて月日を送ってると、なんにも成し遂げることもできないまま、年取っちゃいます
結局、エキスパートにもなれず、思ったように出世もできず、後悔しても取り返しできる年齢ではなくなってて、走って坂を下る車輪のように衰えていくんです

だったら、一生のうち、特にこうありたいと希望することの中で、プライオリティが高いのはどれなのかよく比較検討して、最優先すべきことを心に決めて、それ以外は思いを捨てて、一つのことだけに励むべきでしょう
一日のうち、一時でも、いろいろとやることが出て来る中でも、ちょっとでもメリットのあることをして、その他のことには目もくれず、大事なことを急いでやるべきなんですね
あれもこれもどれも捨てられない、って執着してたんじゃ、一つのことも成功することはないでしょう


----------訳者の戯言---------

今段はちょい長めです。

お坊さんの話はうまいことオチがつきましたが、要はいろいろやってたら、一個もやり遂げられないし、ちゃんと目標を絞ってやれよな!ということですね。

第百八十八段②につづきます。


【原文】

ある者、子を法師になして、「學問して因果の理をも知り、説經などして世渡るたづきともせよ」といひければ、教のまゝに、説經師にならん爲に、まづ馬に乘り習ひけり。輿・車もたぬ身の、導師に請ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。次に、佛事の後、酒など勸むることあらんに、法師のむげに能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふ事をならひけり。二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよ よくしたく覺えて嗜みける程に、説經習ふべき暇なくて、年よりにけり。

この法師のみにもあらず、世間の人、なべてこの事あり。若きほどは、諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成し、能をもつき、學問をもせんと、行末久しくあらます事ども、心にはかけながら、世をのどかに思ひてうち怠りつゝ、まづさしあたりたる目の前の事にのみまぎれて月日を送れば、事毎になすことなくして、身は老いぬ。つひに、ものの上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、悔ゆれどもとり返さるゝ齡ならねば、走りて坂をくだる輪の如くに衰へゆく。

されば一生のうち、むねとあらまほしからむことの中に、いづれか勝ると、よく思ひくらべて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひすてて、一事を勵むべし。一日の中、一時の中にも、數多のことの來らむなかに、少しも益のまさらむことを營みて、その外をばうち捨てて、大事をいそぐべきなり。いづかたをも捨てじと心にとりもちては、一事も成るべからず。


検:第188段 第188段 或者、子を法師になして ある者、子を法師になして

第百八十七段 あらゆるジャンルのプロフェッショナルが

どのジャンルでも、プロフェッショナルたるものは、仮にプロの中では下っ端であっても、上手いと言われるアマチュアの人と対決した場合、結局は必ず勝っちゃうものなんだよね

それは、プロが十分慎重にして、軽はずみなパフォーマンスをけっしてやらないのと、トーシローがただただひたすら自由にやるのとでは、全然違うってことなのね

アートやクリエイティブ、それに仕事だけじゃなく、ほとんどの行動や気遣いにおいても、愚鈍であっても慎重にやるのは、上手くいく要因になるよね
得意でも好き放題にやるのは失敗の元なんだよ


【原文】

萬の道の人、たとひ不堪なりといへども、堪能の非家の人にならぶ時、必ずまさることは、たゆみなく愼みて輕々しくせぬと、ひとえに自由なるとの等しからぬなり。

藝能・所作のみにあらず。大方の振舞ひ・心づかひも、愚かにして謹めるは得の本なり。巧みにしてほしきまゝなるは、失の本なり。


検:第187段 第187段 よろづの道の人、たとひ不堪なりといへども 万の道の人、たとひ不堪なりといへども

第百八十六段 吉田っていう馬乗りが言ったのは

吉田っていう馬乗りが言ったのは「馬ごとに手ごわいもんですねん。人の力では争うたらあかん、ってわかっとかんとあきませんわ。乗ろうとしてる馬をまずよう見て、得意なことと、弱点を知るべきですわね。で次に、轡(くつわ)や鞍の道具に、危ないとこがあるかどうか見て、気になるとこがあったら、その馬は走らせたらあきません。この用意を忘れへん者を『馬乗り』って言うんです。これが秘訣ですな」ってことでした


----------訳者の戯言---------

前段に続いてプロフェッショナル、エキスパートの話。


【原文】

吉田と申す馬乘りの申し侍りしは、「馬ごとに こはきものなり。人の力爭ふべからずと知るべし。乘るべき馬をば、まづよく見て、強き所、弱き所を知るべし。次に轡・鞍の具に、危きことやあると見て、心にかゝる事あらば、その馬を馳すべからず。この用意を忘れざるを馬乘りとは申すなり、これ秘藏のことなり」と申しき。


検:第186段 第186段 吉田と申す馬乗りの申し侍りしは

第百八十五段 城陸奥守(安達)泰盛は、比類なき馬乗りである

陸奥守(安達)泰盛は、比類なき馬乗りである
馬を引き出させる時、脚を揃えて敷居をひらりと越えるのを見て、「これは気の荒い馬である」と言って、鞍を(別の馬に)置き換えさせたんだ
また、脚を伸ばして敷居に蹴り当てると、「これは鈍感なので、失敗があるに違いない」と言って、乗らんかった

道を理解してない人は、こんなにも怖がるだろうかな?
(理解してる人だからこそ、十分注意するっていうわけだね)


----------訳者の戯言---------

兼好法師、こういう話たぶん好きなのね。
名人、エキスパートっていうのは事の詳細をわかってるから慎重だってこと。


【原文】

城陸奧守泰盛は、雙なき馬乘りなりけり。馬を引き出でさせけるに、足をそろへて閾をゆらりと超ゆるを見ては、「これは勇める馬なり」とて、鞍を置きかへさせけり。また足を伸べて閾に蹴あてぬれば、「これは鈍くして過ちあるべし」とて乘らざりけり。

道を知らざらん人、かばかり恐れなんや。


検:第185段 第185段 城陸奥守泰盛は、さうなき馬乗りなりけり

第百八十四段 世を治める道は、倹約が根本である

相模守北条時頼の母は、松下禅尼って言ったのね
相模守を屋敷にお招き入れる事があった時、すすけた明かり障子の破れた所だけを、禅尼が自分で、小刀であちこち切っては張っていたので、(松下禅尼の)兄の城介(安達)義景が、その日の接待の準備をしてて、
「(障子を)お預かりして、誰か代わりの男に張らせましょう。そのようなことに慣れてる者がおりますので」
と申されたところ、
「その男が、私よりもこの仕事がうまいっていうことはないでしょ」
といって、やはり一枠ずつお張りになるので、義景が
「全部張り替えられたほうがはるかに簡単でしょう、まだらになりますのも見苦しくはないですか」
と重ねて申されたところ、
「私も、後になったらさっぱりと張り替えようと思うけど、今日だけは、わざとこうしておくべきなんです。物は破れた所だけを修繕して使うんだってことを若い人に見習わせて、理解してもらうためです」
と申されたのは、すごく貴重なお話だったよ

世を治める道は、倹約が根本である
女性といっても、聖人の心に通じるものがあるんだ
天下を保つほどの人を、息子としてお持ちになってるってことは、まさに普通の人ではなかったということだよね


----------訳者の戯言---------

女性差別っすか。
悪気はないんでしょうけど、現代の倫理には合いませんね。
ま、先進的な文化人であって、知識自慢してる暇あるんなら、もう少しユニバーサルな視点くらい持っていてもいいでしょう、いくら鎌倉時代とは言え、ね。
兼好、修行が足りませんな。

本題としては、倹約サイコー!ってこと。

この段はかつては教科書にも採用されてたらしいけど、今は無理かもしれません。
やはりポリティカル・コレクトネス的視点からすると、かなり問題ありと言わざるをえませんね。


【原文】

相模守時頼の母は、松下禪尼とぞ申しける。守を入れ申さるゝことありけるに、煤けたるあかり障子の破ればかりを、禪尼手づから、小刀して切りまはしつゝ張られければ、兄の城介義景、その日の經營(けいめい)して候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たるものに候」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とてなほ一間づゝ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、遙かにたやすく候べし。斑に候も見苦しくや」と、重ねて申されければ、「尼も、後はさわさわと張りかへむと思へども、今日ばかりはわざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、若き人に見ならはせて、心づけん爲なり」と申されける。いと有り難かりけり。

世を治むる道、儉約を本とす。女性なれども聖人の心に通へり。天下をたもつほどの人を子にて持たれける、誠に、たゞ人にはあらざりけるとぞ。


検:第184段 第184段 相模守時頼の母は

第百八十三段 人を突く牛は角を切り、人を噛む馬は耳を切って

人を突く牛は角を切り、人を噛む馬は耳を切って、目印にするのだ
その目印をつけてないのが人を傷つけた場合は、飼い主の罪なんだよ
人を噛む犬を養い飼ってはならない
これらは全部罪のあることなんだよね
律で禁止されてるのだ


----------訳者の戯言---------

たしかに、ちゃんとしつけして、しっかり管理するのは大事。

古代国家の法律で「律令」というのは、まあなんとなくわかるんですけど、律は刑法なんですね。令は行政上のきまり、行政法だったらしいです。

兼好法師、今回の動物関連法は「律」、つまり刑法だと言ってます。
でも、実は牛のは「令」だったみたいですね。
兼好、ぬかったな。


【原文】

人突く牛をば角を切り、人くふ馬をば耳を切りてそのしるしとす。しるしをつけずして人をやぶらせぬるは、主の科なり。人くふ犬をば養ひ飼ふべからず。これみな科あり、律の禁(いましめ)なり。


検:第183段 第183段 人突く牛をば角を切り、人觝く牛をば角を截り