徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百五十四段 東寺の門で雨宿りなさってた時

この人(日野資朝)が、東寺の門で雨宿りなさってた時、身体に障がいのある者たちが集まってたんだけど、手も足もねじれ歪んで、反り返って、みんなが不具で、異様なのを見て、様々に比類なき変わり者である、全くもって愛すべき存在だと思って、見守ってられたんだけど、そのうち、すぐにその好意が失せちゃって、今度は醜く、不快に思えてきたもんだから、「ただ単に素直で珍しくもないものにはやっぱり敵わないよな」と思って、家に帰って後、このところ、植木を好んで、異様に折れ曲がったのを買い求めて観賞してたのは、あの障がいのある者たちを愛するようなもんだって、つまらなく思えたので、鉢植えの木を、全部堀って捨てられたんだ
そうあるべきことだよね


----------訳者の戯言---------

「かたは(かたわ)」については、当時と現代の認識も状況も大きく違いますから、なかなか論評はむずかしいんです。
昔は社会保障のシステムなんかも整っていなかったでしょうしね。
差別意識については、第八十七段で私自身も言及していますので、それに委ねるとして、今回救いなのは、日野資朝の「シンプルに興味のあるものには惹かれ、不快に感じたら嫌う」というストレートさです。

もちろん潜在的差別意識はあるのかもしれませんが、明確な悪意、邪(よこしま)な心は、私にはあまり感じられません。
言葉を換えれば「変わったもの」を嫌い、「当たり前なもの」を好む、という単純な感性です。
それが盆栽に対する行動の件で、さらに明らかになってきます。
人にも植物に対しても分け隔てがない、という点においては、ユニバーサル(普遍的)な視野の広さを無意識ながらに持っている感じです。
その率直さはたしかに好ましいですね。

それが、数百年前の人のことを当時の人が伝聞で書いたものだったとはいえ、人格を十分に読み取れる。
兼好のその筆致も、なかなかのものです。
兼好が3回シリーズで書いたということは、日野資朝という人物には、かなり思い入れがあるとも言えるでしょう。

いろいろな意味で、この段、そしてこの三部作は考えさせられる内容でした。
こういうのこそ、今、教科書に載せるべきかもしれませんね。 


【原文】

この人、東寺の門に雨宿りせられたりけるに、かたは者ども集り居たるが、手も足もねぢゆがみ、うち反りて、いづくも不具に異樣なるを見て、「とりどりに類なきくせ者なり、最も愛するに足れり」と思ひて、まもり給ひけるほどに、やがてその興つきて、見にくく、いぶせく覺えければ、「たゞすなほに珍しからぬものには如かず」と思ひて、歸りて後、「この間植木を好みて、異樣に曲折あるを求めて目を喜ばしめつるは、かのかたは者を愛するなりけり」と、興なく覺えければ、鉢に栽ゑられける木ども、みなほり棄てられにけり。

さもありぬべきことなり。


検:第154段 第154段 この人、東寺の門に雨宿りせられたりけるに

第百五十三段 為兼大納言入道が召し捕らえられて

為兼大納言入道が召し捕らえられて、武士たちが取り囲んで六波羅へ連れて行ったんだけど、(日野)資朝卿は一条あたりでこれを見て、「ああうらやましい。この世に生きた思い出は、こんな感じでありたいもんだよねえ」と言われたんだ


----------訳者の戯言---------

何もないよりは。
と、資朝卿、なかなか素敵なセンスです。

六波羅六波羅探題のことで、鎌倉幕府出先機関だったので、警察のような側面があったようですね。
刑事警察だけじゃなく、今で言う公安警察的な存在でもあったのでしょう。
過去に承久の乱などというクーデターもありましたし、為兼が仕えた伏見天皇も倒幕に動いたとされています。
怪しい動きのある公家を捕らえてしょっ引いた、ということですね。

日野資朝も同様に後年、倒幕計画が露見し六波羅探題に捕らえられて、佐渡へ流刑となっています。

この段のお話の時は、本音で「ちょっとかっこいい」「憧れる」と思ったのかもしれないし、気概を感じたのでしょう。


【原文】

爲兼大納言入道 召し捕られて、武士ども打ち圍みて、六波羅へ率て行きければ、資朝卿、一條わたりにてこれを見て、「あな羨し。世にあらむ思ひ出、かくこそ有らまほしけれ」とぞいはれける。


検:第153段 第153段 為兼大納言入道召し捕られて

第百五十二段 西大寺の静然上人は、腰が曲がってて、眉は白くて

西大寺の静然上人は、腰が曲がってて、眉は白くて、ほんとに徳が高そうな容貌で、内裏へお出向きになったのを西園寺内大臣殿が「ああ尊いご様子だなあ」といって信仰心を抱かれたようだったんだけど(日野)資朝卿がこれを見て「歳を取ってるんでございます」と申されたのね
後日、むく犬のひどく年取ってやせ衰えて、毛がはげたのを連れてって「この様子は尊く見えます」と言って、内大臣へ献上したんだそうです


----------訳者の戯言---------

日野資朝という人は、ストレート、純朴、大胆、先入観には惑わされず、っていう人だったようで。
天然のようでいて、意外と常識人のようであり、機知に富んでいる風にも見える、なかなか面白い人物です。
公家社会の異端児と言ってもいい。
政治家としても有能で、気概のある人物でもあったようです。

兼好法師もたぶん気に入ってたんやと思う。
この段から3つの段は、日野資朝三部作。資朝ワールドがいろいろと楽しめます。

さて、むく犬とはなんぞや。
もしゃもしゃの毛が長い犬のことのようですが、オールドイングリッシュシープドッグとか、ビアデッド・コリーとかですか?
そんなん、鎌倉時代の日本におらんやろ。

と思って調べたら、現在、日本犬として認められているのは秋田犬、甲斐犬紀州犬、柴犬、四国犬北海道犬の6種類なんだそうです。昔はほかにもいたんですが、絶滅していったらしい。
しかし、現存、絶滅種含め、どの日本犬も基本、短毛種です。
ただ、秋田犬には長毛種があります。
わさお」がこれですね。

あと、中国から入ってきた狆(ちん)が長毛です。
狆の先祖的な小型犬は奈良時代に日本に入ってきたそうですから、たぶん、割と普通にいたのではないでしょうか。
ただ、狆は小型犬全般のことを指す語で、和製漢字です。
犬と猫の中間という意味で、けものへんに中と書いたようです。
中国語ではないんですね。

いずれにしても尨犬(むくいぬ)という言葉、しかも漢字表記があるわけですから、長毛種の犬が昔から日本にいたことは確かです。

私の推論ですが、この段のムク犬は、秋田県の長毛種の可能性が高いです。
「ひかせて」と表現していますから、おそらく大型犬だと思います。

本題ですが、当時、西大寺には、金儲けに走る僧や、朝廷、幕府に取り入る僧なんかが結構いたらしいんですね。どうも資朝は、そんな西大寺の老僧が気に入らなかったようで、兼好もどこかシンパシーを感じてたんでしょう。

西園寺(実衡)内大臣は、天皇上皇をを除けばナンバー4(もしくはナンバー3)なのですが、資朝はこの時中納言なので、内大臣からしたら、下の下ぐらいの役職の感じでしょうか。
民間企業で言えば、副社長と、ヒラ取締役ぐらいの間柄ではないかと思います。
官庁でいうと、大臣と事務次官という感じですか?
その微妙な感じも知っておくと楽しめますね。

【原文】

西大寺靜然上人、腰かゞまり眉白く、誠に徳たけたる有樣にて、内裏へ參られたりけるを、西園寺内大臣殿、「あな尊との氣色や」とて信仰の氣色ありければ、資朝卿これを見て、「年のよりたるに候」と申されけり。

後日に、尨犬の淺ましく老いさらぼひて、毛はげたるをひかせて、「この氣色尊く見えて候」とて内府へ參らせられたりけるとぞ。


検:第152段 第152段 西大寺静然上人、腰かがまり

第百五十一段 五十歳になるまで上手くならない芸は

ある人の言うことには、五十歳になるまで上手くならない芸は、捨てるべきだよ、って
たしかに、がんばって練習しても見込みは無いっスからね
老人の事なんで、人もよう笑わんのよ
多くの人と交わるのも、情けなくて見苦しいですね
だいたいにして、全部仕事はやめちゃって暇に過ごすのが、見た目にもいい感じで、それこそ理想的なんだよ
世俗の事に携わって生涯死ぬまで暮らすのは、レベルの低い愚か者なんだよね

知りたいと思ったことは、学び聞いても、その要旨がわかったら、理解できてない部分は無い、ぐらいのとこでやめとくべきなのさ
まあ、最初から知ろうと望まないまま終わるのが一番なんだけどね


----------訳者の戯言---------

バンド、やめたのは正解。まあ私の場合は、そもそも練習あんまりしなかった。そんなにガンバらなかったの、すみませんでした。
絵を描くのもそろそろやめるか…。
人との交際はかなり減ったのでいい傾向ですね。
仕事も早めにやめたほうがいいんですね。
まあ仕方ない部分はあるけど、できるだけほどほどにしときます、はい。

って、兼好の言いなりかよ!

第百十三段では「四十歳も過ぎた人が~云々」と書いてましたが、今回は五十歳。
兼好が「徒然草」を書いたのは50歳少し前くらいと言われていますから、自身のこと、あるいは知人、友人も含めて思うところはいろいろあったんでしょう。

ただ、当時と今とは平均寿命が違いますからね。
おそらく50歳って今の感覚で言うと、70歳くらいではないでしょうか。

ま、いずれにしても、いい歳をして必死になんなよ、ってことやな。わかるわかる。


【原文】

ある人の曰く、年 五十になるまで上手に至らざらむ藝をば捨つべきなり。勵み習ふべき行末もなし。老人のことをば、人もえ笑はず、衆に交はりたるも、あひなく、見苦し。大方、萬のしわざは止めて、暇あるこそ、目安く、あらまほしけれ。世俗の事にたづさはりて、生涯を暮すは下愚の人なり。ゆかしく覺えむことは、學び聞くとも、その趣を知りなば、覺束なからずして止むべし。もとより望む事なくしてやまんは、第一のことなり。


検:第151段 第151段 或人の伝はく、年五十になるまで ある人の曰く、年五十になるまで 或人の云はく、年五十になるまで ある人の伝はく、年五十になるまで

第百五十段 芸を身につけようとする人が

芸を身につけようとする人が「上手くないうちは、うかつに人に知られないようにしよう。内々でよく練習して上手くなってから人前で披露したら、すごく素敵だろうから」と、よく言うようだけど、こんな風に言う人は、一芸も習得できないよ
まだ全然できてない頃から上手い人の中に交じって、馬鹿にされて笑われても恥ずかしがらず、平然とスルーして練習する人だったら、素質なんか無くても、満足せず、おろそかにもしないで年月をかけて励んでると、才能があっても練習しない人よりは、最終的には名手の域に到達して、人格的にも優れ、人にも認められて、比べ物もないほどの名声を得るってことになるんだ

世界的な名手でも、最初は下手っていう評判もあったり、どうしようもない欠点もあったんだよ

しかし、その人がその道のルールを守って、これを大切にしていい加減なことをしなかったからこそ、世間から認められるマエストロ的な存在になって、多くの人々の師となったこと、それはどんなジャンルでも変わることはない


----------訳者の戯言---------

言ってることはわかるんですが、兼好、以前、違うこと言ってませんでした?

第百三十四段で「不堪の芸をもちて堪能の座に連な」るのは「人の与ふる恥にあらず、貪る心に引かれて、自ら身を恥しむるなり」って書いてましたよね、ね。
つまり、未熟者が上手な人に交じってやるのは、自分自身の欲深い心によるものなんだ、って否定的に書いてました。
ちゃんと証拠も残ってるし忘れたとは言わせんぞ。

というわけなんだけど、兼好に代わって言い訳すれば、同じように下手くそが上手い人に交じってやる場合にも、「心」が問題なんだってことね。
その場限り、邪な気持ちだとダメだし、この段のように素質がないけど年月をかけてコツコツ努力するならいい、ってことなんですよ。ね、たぶん。


【原文】

能をつかんとする人、「よくせざらむ程は、なまじひに人に知られじ。内々よく習ひ得てさし出でたらむこそ、いと心にくからめ」と常にいふめれど、かくいふ人、一藝もならひ得ることなし。いまだ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、譏り笑はるゝにも恥ぢず、つれなくて過ぎてたしなむ人、天性その骨なけれども、道になづまず、妄りにせずして年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位にいたり、徳たけ人、に許されて、ならびなき名をうることなり。

天下の物の上手といへども、はじめは不堪のきこえもあり、無下の瑕瑾もありき。されども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埒せざれば、世の博士にて、萬人の師となること、諸道かはるべからず。


検:第150段 第150段 能をつかんとする人

第百四十九段 鹿茸を鼻にあてて嗅いではいけない

鹿茸(ろくじょう)を鼻にあてて嗅いではいけない
小さい虫がいて、鼻から入って脳を食べるかもって言われてる


----------訳者の戯言---------

脳を食べるかどうかは別として、虫はいるかもしれない。

鹿茸は、生え変わったばかりの(雄の)鹿の角のことだそうです。
ただ、鹿茸って生え変わりすぐの角には間違いないんですけど、これを乾燥させたのが強精強壮薬なんですって。
シカにまだ生えてる状態のものも、切って乾燥させた漢方薬のほうも、どっちも「鹿茸」というようなので、それぞれによって、虫なんかもどうなんかなーと思います。
鹿をとっ捕まえて無理矢理、角を嗅ぐっていうのもいかがなものかと思いますしね。


【原文】

鹿茸を鼻にあてて嗅ぐべからず、小さき蟲ありて、鼻より入りて腦をはむといへり。


検:第149段 第149段 鹿茸を鼻にあてて嗅ぐべからず

第百四十八段 四十過ぎの人が、身体に灸をすえる時

四十過ぎの人が、身体に灸をすえる時、三里を焼かないと、のぼせることがある
必ずそこに灸をすえるべきだよ


----------訳者の戯言---------

個人的には、へーそうなの。
としか言いようがない。
お灸なんてしないし。

けど、現代も鍼灸というものがあるんですから、当時はもっと一般的なものだったんでしょうね。

三里というのは、足三里というツボですね。
今も 胃腸の不調、肩こり、疲労回復などに効果ありとされているようです。


【原文】

四十以後の人、身に灸を加へて三里を燒かざれば、上氣のことあり。必ず灸すべし。


検:第148段 第148段 四十以後の人、身を灸を加へて三里を焼かざれば

第百四十七段 お灸の痕が

お灸の痕が体中のいろんなところにあったら、神事に穢れがあるってことは、最近の人が言いだしたんだ
格式(昔からの決まりごと)なんかには見られないってことだよ


----------訳者の戯言---------

たまに、こういうどうでもいいの、ぶっこんできます。


【原文】

灸治、あまた所になりぬれば、神事に穢れありといふこと、近く人のいひ出せるなり。格式等にも見えずとぞ。


検:第147段 第147段 灸治、あまた所になりぬれば

第百四十六段 人相占い師

明雲座主が、人相占い師に会われて「私はもしかしたら武器で災難に合う可能性あります?」とお尋ねになったところ、その占い師が「まさにその相がございます」と言ったんだ
「どんな相だ?」とお尋ねになったら「傷つけらるような可能性がない立場の方なのに、仮定の話としても、このように思われてお尋ねになったこと、これが既にその危険の兆候なのです」と申したのね
結果的には、矢に当たってお亡くなりになったんです


----------訳者の戯言---------

人相占いですね。

ここで言われているのは、現代で言うところの「コールド・リーディング」というものです。
ただ、この占い師の方、人が善いというか、タネあかししちゃってます。
プロは普通は言わないんですけどね。
ただ、この占い師はスキルが高いと言えるでしょう。
また、占いが単なるオカルトではないということでもあります。
このほか、「ホット・リーディング」というのも存在するんですが、ここでは割愛。

いずれも詳細はググってみてください。


【原文】

明雲座主、相者に逢ひ給ひて、「己若し兵仗の難やある」と尋ねたまひければ、相人、「實(まこと)にその相おはします」と申す。「いかなる相ぞ」と尋ね給ひければ、「傷害の恐れおはしますまじき御身にて、假にもかく思しよりて尋ね給ふ。これ既にそのあやぶみの兆なり」と申しけり。

はたして矢にあたりて失せ給ひにけり。


検:第146段 第146段 明雲座主、相者にあひ給ひて 明雲座主相者にあひ給ひて 明雲座主、相者に逢ひ給ひて

第百四十五段 落馬する相がある人

随身の秦重躬が、北面の武士の下野入道信願に「あなた、落馬する相がある人ですよ。よくよく気をつけておきなさいな」って言ったのを、そんなに信じてはなかったんだけど、実際、信願は馬から落ちて死んだの
その道に精通した人の一言は、神のようだと人々は思ったよ

ってことで、「それはどんな相だったのですか」と人が質問したところ、「すごく桃尻で、気性が荒い跳ね回る馬を好んだんで、この落馬の相をあてはめたんですが。何か?」って言ったんだ


----------訳者の戯言---------

で、また予備知識が必要なんです。

随身っていうのは、勅命によって上皇摂政関白、大臣なんかのお供をした近衛府の武官だそうです。
エリートSPって感じかな?
北面の武士は第九十四段にも出てきましたが、御所の警備担当。
ポジション的にもスキル的にも御随身のほうがだいぶ上のイメージです。

そして桃尻です。
語感はエロな感じですが、本来の意味は「桃の実はすわりが悪い」ことから、馬に乗るのがへたで、鞍(くら)の上にお尻がうまくすわらない、ということらしいです。
もちろん最近は、元々の意味とは違って、丸く張りのある尻を「桃尻」と言うことが多くなっているようですね。
それでいいと思います。

で、原文に出てくる「沛艾」。はいがい、と読むそうですが、気性が荒くて暴れ回る馬、じゃじゃ馬のことを漢語的に言うとこうなるらしい。

やっぱ、エリートSPは洞察力がすげーってことでしょうね。
岡田准一のあの感じですかね。

ところで、「洞察力」と入力して気がついたんですが、これ「どうさつりょく」と入力しないと変換できないんですね。
私、数十年間ずっと「とうさつりょく」だと思っていました。

うそーと思って、広辞苑(第四版/1991刊)を出してきて調べてみたら、やっぱり「どうさつ」なんですよねー。意味は似ていますが「透察」という語は「とうさつ」と読みがありますけどね。
しかし自分の記憶では、学校の授業で「洞察力」は「どうさつ」も間違いではないけど、むしろ「とうさつりょく」と読むべし、と習ってるんですよね、たしかに。
ネットで調べると、あまり多くはないんですが、同様のことを書いていらっしゃる方はいます。
しかし、学術的な記述はないですね。

岩波国語辞典(第三版、1984年)によると、洞察(どうさつ)の意味の説明の最終行に、「とうさつ」の慣用読み と書いてあるそうです。
つまり、元々は「とうさつ」なんだけど慣用的に「どうさつ」と読んでると。「とうさつ」が古い言い方で「どうさつ」が新しい、一般的、とも言えます。

このような読み方の変化はよくあることで、この語についてはちょうどここ数十年(特に1980年代頃)が過渡期だったのでしょう。

と、こうして書いているうちに「過渡期」という言葉が出てきました。これも今は「かとき」ですが、今後は「かどき」になっていく語ではないかと思います。
ま、言葉というのは「コミュニケーション手段」ですから、伝わってさえいれば、普段使いする分にはあまり細かいことを言わなくていい、と私は思います。

だから桃尻も、今使っている意味でいいんです。ほとんどの人は馬に乗りませんしね。

兼好よりも長い?
すまんすまん。


【原文】

御隨身 秦重躬、北面の下野入道信願を、「落馬の相ある人なり。よくよく愼み給へ」といひけるを、いとまことしからず思ひけるに、信願馬より長じぬる一言、神の如し」と人おもへり。

さて、「いかなる相ぞ」と人の問ひければ、「極めて桃尻にて、沛艾の馬を好みしかば、この相をおほせ侍りき。いつかは申し誤りたる」とぞいひける。


検:第145段 第145段 御随身秦重躬、北面の下野入道信願を