徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第三十八段 名声や利益にとらわれて

名声や利益にとらわれて、心が休まる暇もなく一生を苦しく過ごすのは愚かなことですね
まず財産が多いと、危険から身を守るのも難しくなるし
かえって害悪を被ったりして、煩わしいことを招くことになっちゃうんですよ、お金って
たとえ自分の死後に、財宝を積み上げたら北斗星を支えるくらいになったしても、遺された人にとってはただ煩わしいだけに決まってますしね
愚かな人たちの目を喜ばせるだけの楽しみだって、つまらないものばっかりですよ
大きな車、肥えた馬、貴金属、宝飾品も、ちゃんとしてる人なら、ほんと馬鹿、って思うに違いありませんね
貴金属は山に捨てて、宝石だって川淵に投げ捨てるべきなんです
お金なんかに左右されるのは、とても愚かな人がやることですね

いつまでも埋もれない名声を後世に残すことは理想的、なんだろうけど、ただ職位や身分が高い人だったら、イコール優れた人、というわけでもないでしょ
考え違いをしてたり未熟だったりする人でも、いい家柄に生まれて、タイミングさえよければ高い位につけるわけで、それだけで思い上がっちゃうこともあるんですからね
逆に、優れた賢人、聖人と言えるような人が、自分から底辺の位に留まって、チャンスなんかも別に気にせず、そのまま亡くなってしまうこともまた多いんです
やたら出世を望むのは、お金に執着することの次に馬鹿げたことですね

智慧と心が優れてると、名誉も残したいところだけど、よくよく考えると、名誉を欲しがるのは人の評価をよろこぶことなんですよね
誉める人、悪口を言う人、どっちもいつまでもこの世に生き続けるものではないし、伝え聞く人だって、またまたすぐに亡くなってしまいます
誰に対して恥ずかしがって、誰に知ってもらいたいと思うわけ?
結局、名誉っていうのは、悪口の元でもあるわけだし
死んだ後の名声なんか残ってもほんと何もいいこと無いですよ
名誉が欲しいなんて願うのも、出世を望むことの次に愚かなことっていうわけですね

ただし、しいて智を求め、賢を願う、なーんて人のためにあえて言うとしたら、知恵があるから嘘をつくわけだし、才能なんていうのは実は欲が膨れ上がってできたものなんだよねってこと
それに、人から伝え聞きいたり、勉強して得た知識って、真の智ではないんだよね
ではどういうものを真の智と言ったらいいかっていうと?
つまり結局は、OKなものもNGなものも、根本は一つにつながってるんだってこと
じゃあどういうものを真の善と言ったらいいかっていうと?
ほんとうに会得した人っていうのは実は、智もなく徳もなく、巧も名も無い、超越してる存在なんだけど
誰がそれを知って、誰が世間に伝える? 誰もそんなことしないし、できないんですよね
しかしこれは徳を隠し、愚を守る、とかいうことでもないんですよ
だってそもそも賢愚とか損得の境地にいないんですから

迷いの心をもったままで名声や利益を求めたりするって、所詮こんなもの
すべてのことはどれもダメダメ、名声や利益なんて、言うほどのことでも、願うほどのことでもないんですね

 
----------訳者の戯言----------

長い。

お金、出世や地位、名誉なんていうのはつまらんもの、ということですね。
まさにおっしゃるとおりです。
たしかにお金に執着する人、いい会社とか出世とかにこだわる人、やたらプライド高い人とか。アホちゃうかと思うますが、そういう人多いですよね。どうせ死んじゃうのに。


【原文】

名利に使はれて、靜かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。

財多ければ身を守るにまどし。害を買ひ、煩ひを招く媒なり。身の後には金をして北斗を支ふとも、人の爲にぞ煩はるべき。愚かなる人の目を喜ばしむる樂しび、又あぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人はうたて愚かなりとぞ見るべき。金は山にすて、玉は淵になぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。

埋もれぬ名をながき世に殘さむこそ、あらまほしかるべけれ。位高く、やんごとなきをしも、勝れたる人とやはいふべき。愚かに拙き人も、家に生れ時にあへば、高き位にのぼり、驕りを極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから卑しき位にをり、時に遇はずして止みぬる、また多し。偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり。

智惠と心とこそ、世に勝れたる譽も殘さまほしきを、つらつら思へば、譽を愛するは人の聞きを喜ぶなり。譽むる人、譏る人、共に世に留まらず、傳へ聞かん人またまた速かに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られんことを願はん。譽はまた毀の本なり。身の後の名、殘りて更に益なし。これを願ふも次に愚かなり。

たゞし、強ひて智をもとめ、賢をねがふ人の爲に言はば、智惠出でては僞あり。才能は煩惱の増長せるなり。傳へて聞き、學びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。可・不可は一條なり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り、誰か傳へむ。これ、徳をかくし、愚を守るにあらず。もとより賢愚・得失のさかひに居らざればなり。

迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し。萬事はみな非なり。いふに足らず、願ふに足らず。

 

検:第38段 第38段 名利に使はれて、しづかなるいとまなく、 名利に使はれてしづかなるいとまなく

第三十七段 朝夕隔てなく

朝夕隔てなく、つまり普段からいつも、仲良くしていた人が、何かの時に、私に遠慮してあらたまった感じに見えるのは「今さらそんな他人行儀なー」なんて言う人もいるだろうけど、やっぱり誠実な感じがして、いい人だなあと思えます

逆に、疎遠になっていた人が打ち解けたことなんか言ってきたら、それもまたいいものだなーと思うんですよね


【原文】

朝夕へだてなく馴れたる人の、ともある時に、我に心をおき、ひきつくろへる樣に見ゆるこそ、今更かくやはなどいふ人もありぬべけれど、猶げにげにしく、よき人かなとぞ覺ゆる。

疎き人の、うちとけたる事などいひたる、また、よしと思ひつきぬべし。

 

検:第37段 第37段 朝夕隔てなく馴れたる人の

第三十六段 長い間、彼女のところに行ってない時

「長い間、彼女のところに行ってない時、彼女がどれだけ怨んでるんやろと、自分の怠慢を反省して弁解の余地なしと思ってるところに、彼女のほうから『手伝いの人いてる?、いたら一人寄こしてくれません?』なんて言ってきてくれるのは思いがけずうれしいもので、そんな、気遣いできる女性は素晴らしいよね」と、人が言ってたけど、たしかにそのとおりですね


----------訳者の戯言----------

これ、他人の話ですか? 自分が言うたのではない、と。兼好、人のせいにするの上手いよね。
しかもこれ、めちゃ男に都合いい話やし。

女子とつきあうのめんどくさいのか、新しい彼女ができたのか。たしかに久しぶりに連絡するのって気まずいから、そういう場合たいてい自然消滅するもんね。そんな時、向こうから連絡来たら、たしかにほっとすることもあるかな。
という話です。


【原文】

「久しく訪れぬ頃、いかばかり恨むらむと、我が怠り思ひ知られて、言葉なき心地するに、女のかたより、『仕丁やある、一人』なんどいひおこせたるこそ、ありがたくうれしけれ。さる心ざましたる人ぞよき」と、人の申し侍りし、さもあるべき事なり。

 

検:第36段 第36段 久しくおとづれぬ比、いかばかりうらむらんと

第三十五段 字の下手な人が

字の下手な人が気にもしないで手紙をいっぱい書きまくるのはいいね
見苦しいからと言って、人に書かせるのはいやらしいよね


----------訳者の戯言----------

字の上手下手で人を判断しない、むしろ、下手なのを隠そうとしたり、取り繕おうとしたりするのを嫌ったわけね。

字が下手な人は天才型、字の上手な人は秀才型。トップクラスにいる人は概ね字が下手なのだ、と林先生も言ってるぞ。


【原文】

手の惡き人の、憚らず文かきちらすはよし。見苦しとて人に書かするはうるさし。

 

検:第35段 第35段 手のわろき人の

第三十四段 甲香は

甲香は、ほら貝のようだけど、小さくて口のあたりが細長く突き出している貝のふたです
武蔵国金沢という浦にあったんだけど、地元の人は「『へなだり』って言うんですよー」と言ってましたね


----------訳者の戯言----------

何? 豆知識?
甲香は「かいこう」と読むらしい。お香の原料らしいです。

武蔵国金沢というのは今の横浜の金沢区のあたりでしょうか。金沢文庫とか金沢八景とかありますものね。海際で昔は景勝地でもあったとか。今は横浜市立大とかがある学生街。鎌倉にも近いですから、鎌倉時代にはそこそこ人が住んでたりもしたんでしょうね。兼好法師も一時住んでたようです。


【原文】

甲香は、ほら貝の樣なるが、小さくて、口の程の、細長にして出でたる貝の蓋なり。武藏の國金澤といふ浦にありしを、所の者は「へなたりと申し侍る」とぞ言ひし。

 

検:第34段 第34段 甲香は、ほら貝のやうなるが 甲香はほら貝のやうなるが

第三十三段 今の内裏がつくられて

今の内裏がつくられて、有職故実に通じた人々にお見せになったところ、いずれも問題無いってことだったのよね
で、だいぶ天皇ご譲位も近づいたんで、玄輝門院がご覧になったんだけど「閑院殿の櫛形の窓は、丸く、縁もありませんでした」と、ご指摘された、これはすばらしいことでしたよ
今現在は、窓に葉の縁のような切れ込みが入ってて、木で縁どりされてますから、間違いなので直されたということですね


----------訳者の戯言----------

細かいことはようわかりませんが、帝のお屋敷をつくったんで、チェックできるはずの物知りの人に聞いたらOKだったんだけど、以前の皇后かつ天皇のお母様でもあった玄輝門院が「違うんじゃない」ってまさに的確なご指摘。
で、ちゃんと直されたと。

まーね、ちゃんとしようやないですかってことです、伝統のものなんだし。そして、名前ばかりの権威主義はだめってことですかね。


【原文】

今の内裏作り出されて、有職の人々に見せられけるに、いづくも難なしとて、すでに遷幸の日近くなりけるに、玄輝門院の御覽じて、「閑院殿の櫛形の穴は、まろく、縁もなくてぞありし。」と仰せられける、いみじかりけり。

これは葉の入りて、木にて縁をしたりければ、誤りにて直されにけり。

 

検:第33段 第33段 今の内裏作り出だされて 今の内裏作り出されて

第三十二段 九月二十日の頃

九月二十日の頃、今で言うと十月の半ば過ぎ頃ですが、ある人に誘われて夜明けまで月を見て歩いたんだけど、その時、用事を思い出されて、彼女の家にお寄りになったんです
その家の様子を見たら、荒れた庭に露のついた草が生い茂り、自然の香りがひっそりと香って、目立たない感じがとても素敵だったんですよね

ちょうどいい頃合いに私の連れの人は出てきたんだけど、この家の彼女ならもっと優雅なとこもあるかなーと思って、物陰からしばらく見てたのね、そしたら見送った後、扉をもうちょっとだけ押し開いて月を見ている風だったのよ

すぐに家の中に駆けこんでたりしたら、さぞ残念だっただろうと思うけど、さすがです
彼女も後まで見ている人がいたとは知らなかったんでしょうけどね、でもこんなこと自然にできるのは、ただ朝夕(普段)の心がけによるものでしょう

しかし、その彼女は、間もなく亡くなってまったと聞きました


----------訳者の戯言----------

当時はだいたい通い婚であったため、男が彼女あるいは愛人の家に、我が家のような感じで普通に出入りしてたんでしょう。ま、今もそんな人もいるのかもしれないですけどね。

今回は兼好法師の友達の彼女んちに行った時の話ですね。なかなかええセンス、いい感じの彼女やないの、と思ったようですね。うらやましかったか、兼好。

熟女だったのか、単に病弱だったのか、事故なのか、急病なのか…ま、それは永遠にわかりませんが、ルックスのことは言ってないけど、まあ、精神的美人薄命ってことか。


【原文】

九月(ながづき)二十日の頃、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひしめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いと物あはれなり。

よきほどにて出で給ひぬれど、猶ことざまの優に覺えて、物のかくれよりしばし見居たるに、妻戸を今少しおしあけて、月見るけしきなり。やがてかけ籠らましかば、口惜しからまし。あとまで見る人ありとは如何でか知らん。かやうの事は、たゞ朝夕の心づかひによるべし。その人、程なく亡せにけりと聞き侍りし。

 

検:第32段 第32段 九月廿日の比 九月二十日の頃 九月二十日の比 九月二十日のころ

第三十一段 雪が降り積もった素敵な朝

雪が降り積もった素敵な朝、ある人に言いたいことがあって手紙を書いたんだけど、その時、雪のことを何も書かなかったら、その人からの返事に「この雪はいかがですかと一言も言われない、そんなひねくれ者のおっしゃる事、聞き入られる? どう考えてもセンスなしでしょ」と書いてこられたのは、逆にすごい素敵でしたね

今は故人だけど、これだけのことでも忘れられない思い出なんですよ


----------訳者の戯言----------

これ、あのとき俺マズったよなーってことですか? 言われちまったよ、たしかになーと。指摘されたことが図星だったので感動しちゃったっていうか、おもしろかったんだよねってことですね。意外と素直なのか。
ま、気の置けない友だちがいたということでもあるかな。

兼好法師、まあまあいい奴じゃん、という逸話ですね。


【原文】

雪の面白う降りたりし朝、人の許いふべき事ありて文をやるとて、雪のことは何ともいはざりし返事に、「この雪いかゞ見ると、一筆のたまはせぬ程の、ひがひがしからん人の仰せらるゝ事、聞き入るべきかは、かへすがえす口惜しき御心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。

今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れがたし。

 

検:第31段 第31段 雪のおもしろう降りたりし朝

第三十段 人の亡くなった後ほど

人の亡くなった後ほど悲しいものはありません
中陰(四十九日)の時期、遺族が山里などに移り住み、不便で狭い所にたくさんの人が集まって、仏事を営み合ってると、急かされるようで落ち着かなくなります
月日の早く過ぎる感じは、他にはないくらい、めちゃくちゃ早いですよ
そして最終日の四十九日目にもなると、みんなけっこうクールで、もはやお互いに言うこともなく、自分だけは分別があるような顔で物を片付けて、散り散りに去っていくんです

むしろ元の家に帰ってからが、よりいっそう悲しい気持ちになるもんでしょう
「これこれのことは、生きてる人には縁起悪い、不吉なこと、嫌だね、避けたいねー」なんて言うのを聞くと、こんな時に何ちゅうこと言うねん!と、やっぱり人の気持ちがわからない人っているもんだなーって思うんですね

年月が経っても、すべて忘れてしまうということはないけど、「去る者は日々に疎し」というように、「忘れませんよ」と言いながらも、亡くなった当時ほどそうは思わなくなるのか、そのうちどうでもいいこと言って笑ったりもするようになっちゃいます

亡き骸は人気の無い山の中におさめて、命日にだけお参りするくらいになって、さほど日が経たないうちに卒塔婆は苔むし、木の葉が散って埋もれてしまって、夕方の嵐や夜の月だけがそこを訪れる縁者となってしまうわけです

思い出して懐かしんでくれる人が生きているうちはいいんだけど、そんな人もまた何年か経つと亡くなって、聞き伝えられるだけの子孫になれば、もうそれほど感慨深い気持ちにもならないですよね

そういうわけで、お墓をお訪れることも絶えて無くなってしまえば、何ていう人か名前さえわからなくなり、そこに生える春の草花にだけは心ある人は感動もするでしょうけど、そのうち、嵐にむせぶように立っていた松も千年を待たずに薪にされ、古い墓は耕されて田となってしまいます
お墓の形さえ無くなってしまうのは、ほんと悲しいものですね


----------訳者の戯言----------

まず思ったのが、人が亡くなったら49日間も人里離れたところに遺族が集まって、葬式的なことをずっとやってるの? すげーっていうことです。仕事はどうする?いいのか? ま、貴族とかそういうお家なんでしょうけどね。しかし庶民は無理でしょう。農民、商人、職人なんかは仕事しないとね。
ま、本題とは違うのでいいんですけどね、それは。

死んでしまって、しばらくは偲ばれるものですけど、時が経ってしまえば、みんなその人のことなんて忘れてしまうんだよねー、となかなか無常観たっぷりのお話となりました。


【原文】

中陰の程、山里などに移ろひて、便りあしく狹き所にあまたあひ居て、後のわざども營みあへる、心あわたゞし。日數(ひかず)の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。はての日は、いと情なう、互にいふ事もなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりち゛りに行きあかれぬ。もとの住家にかへりてぞ、さらに悲しきことは多かるべき。「しかじかの事は、あなかしこ、跡のため忌むなる事ぞ」などいへるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覺ゆれ。

年月經ても、露忘るゝにはあらねど、去るものは日々に疎しといへる事なれば、さはいへど、その際ばかりは覺えぬにや、よしなし事いひてうちも笑ひぬ。骸は、けうとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつゝ見れば、程なく卒都婆も苔むし、木の葉ふり埋みて、夕の嵐、夜の月のみぞ、言問ふよすがなりける。

思ひ出でて忍ぶ人あらむほどこそあらめ、そも又ほどなくうせて、聞き傳ふるばかりの末々は、哀れとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらむ人は哀れと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ、ふるき墳はすかれて田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ悲しき。

 

検:第30段 第30段 人のなきあとばかり悲しきはなし 人の亡き跡ばかり悲しきはなし 人のなき跡ばかり 人の亡きあとばかり悲しきはなし

第二十九段 冷静に考えても

冷静に考えても、すべて過ぎてしまったことへの恋しさだけは、どうしようもなく抑えられないんだよね

人が寝静まった後、長い夜の暇つぶしに、別に何でもないような道具を片づけ、まさか残しておいたりしないだろう、って思うような書き損じた紙なんかを破り捨ててくうちに、亡くなった人の書や絵を描いたのを見つけたりすると、その人の生きてた頃に戻ったような心地がするものでしょ
今も生きている人からの手紙だって、その人とかなり長く会ってなかったりすると、どんな時、いつの年だったかなーなんてしみじみ思い出したりするんですよね

でもその人が使い慣れてた道具には、そんな心などなくて、変わらずずっとそのままで、それがまたとても悲しいことなのですよ


----------訳者の戯言----------

吉田兼好、もっとあっさり、さっぱり系だと思っていたが、ここ数段はなかなかのウェット感。
何かあったのか、しっかりしろと言いたい。


【原文】

靜かに思へば、よろづ過ぎにしかたの戀しさのみぞせむ方なき。

人しづまりて後、永き夜のすさびに、何となき具足とりしたゝめ、殘し置かじと思ふ反古など破りすつる中(うち)に、亡き人の手習ひ、繪かきすさびたる見出でたるこそ、たゞその折の心地すれ。このごろある人の文だに、久しくなりて、いかなる折り、いつの年なりけむと思ふは、あはれなるぞかし。手なれし具足なども、心もなくてかはらず久しき、いと悲し。

 

検:第29段 第29段 しづかに思へば、よろづに過ぎにしかたの 静かに思へば万に過ぎにしかたの しづかに思へばよろづに過ぎにしかたの 静かに思へば、万に過ぎにしかたの