徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百段 宮中で水をお飲みになる時

久我太政大臣は、宮中で水をお飲みになる時、スタッフが素焼きの器を持ってきたんだけど「『まがり』を持ってきて」といって「まがり」で召し上がりました


----------訳者の戯言---------

「まがり」がよくわからないんで、調べてみたんですけどわかりませんでした。ネットでですけどね。

焼物、陶器でないとすれば、木、竹、金属、石などが考えられます。
どれもありそうですが、石器ではないでしょうね、たぶん。語感からしても。
石だけは曲がりそうにないですしね。
少なくとも「まがる」ものだと思いますし、そうあってほしい。
とは言え、これ以上は素人の私が考えてもどうなることでもないですけどね、はい。

いろいろな訳を見ていると、柄杓としてたり、お椀としていたりもしますが、不詳となっている場合も多いですね。
ご存知の方はぜひお教えください。


【原文】

久我の相國は、殿上にて水を召しけるに、主殿司、土器を奉りければ、「まがりを參らせよ」とて、まがりしてぞ召しける。

 

検:第100段 第100段 久我相国は殿上にて水を召しけるに