徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十七段 ある大富豪が言うには

ある大富豪が言うには、
「人は何を置いても、とことん富を追求すべきなんだよ。貧乏では生きる甲斐も無い。裕福な者だけを人として認めることができるのさ。富を成そうと思うなら、当たり前のこととして、まずその気遣いを会得して、実行すべきなんだ。その心っていうのは、他でもない。人の生きるこの世が永遠に続くっていう思想をしっかり信じて、仮にも無常観なんていうものを持ってはいけない。これが第一のポイントってことになるかな。
次のポイントとしては、全ての望みを叶えようとしてはいけないってこと。人の世にある、自分のこと、他人のことについても、欲望は無限なのさ。欲望のおもむくまま、やりたいことをやろうって思ったら、1億円あっても、ほんの一瞬も残ってないだろうね。欲望は無くなることがないんだよ。でも財産は尽きてしまう時がある。限り有る財産で限り無い願いに応じることは不可能なんだ。欲望が心に芽生えたら、わが身を滅ぼす邪念がやって来たんだって、警戒し、しっかりと自分を律して、たとえ小っちゃな欲望でも叶えちゃいけないんだよ。
もうひとつ、お金を召使いみたいにこき使うものと思ってたら、長く貧乏から抜け出すことはできないんだ。君主のように神のように畏れ敬うこと! 自分本位で使ってはならないってことだね。
そしてまた、お金のことで恥をかいても、怒ったり恨んだりしてはいけないってこと。
さらに、正直でいて約束はきっちり守るべきってこと。このルールを守って利益を求める人に富がやって来るのは、さながら火が乾燥してるところに点いて、水が低いところに流れるのと同じに違いないね。
金が貯まるのが止まらなくなると、派手な飲酒飲食、パーティ、女性なんかにうつつをぬかさなくなるし、住まいも質素になり、欲望を果たせなくっても、心は永遠に穏やかで楽しいんだ」
とのことであった

そもそも人は、欲望を叶えるために財産を得ようとするんだよ
お金を貯めてを財産にするのは、願いを叶えるためだよね
欲望があっても叶えず、金があっても使わないのは、まったく貧乏人と同じ
何を楽しみにするんだろう?
でもこの大富豪の教えは、とにかく人間の欲望を断ち切って、貧しさを嘆くべきではない、と理解できるんだよ
金で欲望を叶えて喜ぶのは、レベル的にはかなわないんだよ、財産が無いのに比べてね
癰、疽といった腫れ病を患った者が、水で洗って癒されるよりは、そもそも腫れ病を患わないほうがいいっていうのと同じなんだ
ここに至っては、金持ちも貧乏も大差無いってこと
最高に悟ってる境地は、まだ仏の教えを理解してない境地と同じってことだし
欲望が大きいのは、無欲だってことに似てるんだよね


----------訳者の戯言---------

単なる金持ちじゃなくて、大金持ち、大富豪のお話。

たしかに小さい欲とか無くなるんだろうと。
欲が無くなるというか、もっとスケールの大きな願いとか可能性にお金を使うようになるんでしょうね、孫さんとかは。AmazonとかGoogleの創業者の人とかもですね。

それに比べたら、30億円の豪邸に住んでる三木谷は小っちゃいな。

ブラックなやり方で儲けてる柳井さんは問題外。

究竟(くっきょう)は天台宗の悟りの境地のこと、らしい。
理即(りそく)というのは、まだ仏の教えを知らない状態でも成仏できることを言うのだそうです。

では当時のお金一文はどれくらいの価値だったんでしょうか?

第六十段で芋頭ばっかり食べてる盛親僧都というちょっと変わったお坊さんのお話がありました。その時もお金の話が少し出たので書いたのですが、1文=50円くらいかな、と。

根拠は、だいたいお米1石=150kgが、人ひとりが1年間に食べるくらいの量で、この1石が約1000文だったそうです。鎌倉時代頃は。
今、お米ってブランド米でもない限りは10kgで3000~4000円ぐらいですから、ま、そんなものと考えられます。

ただ、当時1日の給金が100文という記録もあるようですから、もう少し貨幣価値、高かったのかもしれないですね。

で、今回は「百万の銭ありといふとも」と書かれてますから、1文=50円で「5000万円あっても」、1文=100円とすると「1億円あっても」と訳せます。
無理やり感ありますけど、昔の物価って難しいんです、ほんとに。

「百万」が百万文でなくて百万貫のことだとしたら、1000倍なのでで1000億円ですね。
大富豪なのでこのレベルかもしれないですけど。
まさか!イージス艦買えるがな。

というわけで、文中にもありましたが、結論は、金持ちも貧乏も精神的には大差無いってこと。
なるほど。


【原文】

ある大福長者の曰く、「人は萬をさしおきて、一向に徳をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかむと思はば、すべからくまづその心づかひを修行すべし。その心といふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、假にも無常を觀ずる事なかれ。これ第一の用心なり。
次に、萬事の用をかなふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に從ひて志を遂げむと思はば、百萬の錢ありといふとも、しばらくも住すべからず。所願は止むときなし。財は盡くる期あり。かぎりある財をもちて、かぎりなき願ひに從ふこと、得べからず。所願心に兆すことあらば、われを亡すべき惡念きたれりと、かたく愼みおそれて、小用をもなすべからず。
次に、錢を奴の如くしてつかひ用ゐるものと知らば、長く貧苦を免るべからず。君の如く神のごとくおそれ尊みて、從へ用ゐることなかれ。
次に、恥にのぞむといふとも、怒り怨むる事なかれ。
次に、正直にして、約をかたくすべし。この義を守りて利をもとめむ人は、富の來ること、火の乾けるに就き、水の下れるに從ふが如くなるべし。錢つもりて盡きざるときは、宴飮聲色を事とせず、居所をかざらず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く樂し」と申しき。

そもそも人は、所願を成ぜむがために財をもとむ。錢を財とする事は、願ひをかなふるが故なり。所願あれどもかなへず、錢あれども用ゐざらんは、全く貧者とおなじ。何をか樂しびとせん。このおきては、たゞ人間の望みを絶ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。

欲をなして樂しびとせんよりは、しかじ、財なからむには。癰・疽を病む者、水に洗ひて樂しびとせむよりは、病まざらむには如かじ。こゝに至りては、貧富分くところなし。究竟は理即にひとし。大欲は無欲に似たり。


検:第217段 第217段 或大福長者の言はく ある大福長者の曰く