徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百三十九段 家にあってほしい木は

家にあってほしい木は、松、桜
松は五葉松もいいです
桜の花は一重なのがいいんだ
八重桜は奈良の都だけにあったんだけど、最近は、世の中にたくさん出回ってるんだよな
吉野の花も、左近の桜も、どれも全部一重なのであって
だから八重桜は異様な物
めっちゃ大げさでひねくれてるよ
ってことで、植えなくてもいいでしょうね
遅咲きの桜もまたダメダメっす
虫のついたのも嫌だね

梅は白いのと、薄紅梅
一重の梅が早く咲くのも、重なって咲く紅梅の匂いが素敵なのも、どれもいい感じなんだ
遅咲きの梅は、桜と同時期に咲くので印象が薄く、桜に圧倒されてて、枝にしがみついてるのが残念だよね
「一重の梅がまず咲いて散るのは、気が早くて素敵だよ」ってことで、京極入道中納言藤原定家)は、やっぱり一重の梅を軒近くに植えられたそうなんだ
京極のお屋敷の南側に、今も二本あるようだね

柳もまた、いい感じ
卯月(旧暦4月。4月末~6月初)ごろの新緑の楓は、すべてのあらゆる花、紅葉にもまさってすばらしいらしいものだよ
橘、桂は、どっちも木が古くて、大きいのがいいね

草花は、山吹、藤、杜若(かきつばた)、撫子
池には、蓮
秋の草花は、荻、すすき、桔梗、萩、女郎花(おみなえし)、藤袴、紫苑、吾木香(われもこう)、刈萱(かるかや)、りんどう、菊、黄菊もいいね
そして、蔦、葛、朝顔
これらはどれもそんなに背が高くなくて、ささやかで、垣根にあまり繁らないのがいいんです
これ以外のレアな物、中国風の名がわかりにくくて、花も見慣れないものなんかには、それほど魅かれないな

だいたい、何においても、珍しくて滅多に無い物というのは、ものごとがわかってない人が面白がるんだよね
そんな物は、無くてもいいんだろうよ


----------訳者の戯言---------

また出た! 兼好の極端なオーセンティック、トラディショナルスタイル志向。
もし今生きてたら、仕事でもないのに普段着に着物とか着てるような人になるんでしょうかね。サブカル系ですね。
肥田晧三は学者だし、篠原勝之(クマさん)はゲージツ家ですけどね。

だいたい兼好法師、概ね、新しいもの、流行りもの、わざとらしいものが嫌いなんですよ。

そういうわけで、「一重」の桜は普通のシンプルな桜ですが、「八重」というのは「たくさん重なった」という意味。
兼好からすると、八重桜も「わざとらしいもの」ということになるんでしょうね。

しかし兼好、相変わらず毒舌ハンパなし。ほめるより、ダメ出しするほうがやっぱり面白い。


【原文】

家にありたき木は、松・櫻。松は五葉もよし。花は一重なるよし。八重櫻は奈良の都にのみありけるを、この頃ぞ世に多くなり侍るなる。吉野の花、左近の櫻、皆一重にてこそあれ。八重櫻は異樣のものなり。いとこちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。遲櫻、またすさまじ。蟲のつきたるもむつかし。梅は白き、うす紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、みなをかし。おそき梅は、櫻に咲き合ひて、おぼえ劣り、けおされて、枝に萎みつきたる、心憂し。「一重なるがまづ咲きて散りたるは、心疾く、をかし」とて、京極入道中納言は、なほ一重梅をなむ軒近く植ゑられたりける。京極の屋の南むきに、今も二本はべるめり。柳、またをかし。卯月ばかりの若楓、すべて萬の花・紅葉にも優りてめでたきものなり。橘・桂、何れも木は物古り、大きなる、よし。

草は山吹・藤・杜若・撫子。池には蓮。秋の草は荻・薄・桔梗・萩・女郎花・藤袴・しをに・吾木香・刈萱・龍膽・菊・黄菊も・蔦・葛・朝顔、いづれもいと高からず、さゝやかなる、垣に繁からぬ、よし。この外の、世にまれなるおの、唐めきたる名の聞きにくく、花も見なれぬなど、いとなつかしからず。

大かた、何も珍しくありがたきものは、よからぬ人のもて興ずるものなり。さやうの物、なくてありなん。


検:第139段 第139段 家にありたき木は