徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百三十八段③ 常在光院の梵鐘の銘文は

一つ
常在光院の梵鐘の銘文は、菅原在兼卿の下書きによるものなんだ
それを(書家の)勘解由小路行房朝臣が清書して、鋳型にうつそうとされたんだけど、製作担当の入道が、例の草稿を取り出して私に見せましたら、「花の外に夕を送れば、声百里に聞ゆ」という句があったのね
で、私、「他の文字はすべて陽唐の韻と見えるんだけど、百里だけは違うので間違いじゃないかな?」って申したんで、その入道「よくお見せしたことたことだよ! 私の手柄です」って、筆者の元へ手紙で知らせたら、「間違いでございました。『数行』となおしてください」と返事があったんです
「数行」もどんなものだろうか? もしかしたら「数歩」の意味だろうか、はっきりしないね
でも「数行」っていうのは、やっぱりあやしい
「数」っていうと、4~5ですからね
「鐘四五歩」では、どれほどの距離もないし
ただ、遠くに聴こえるというのが、意図するところなんだからねぇ


----------訳者の戯言---------

今は無いけど、常在光院っていう寺院が、京都の知恩院の境内にあったらしいです。

兼好の自慢話はわかるんですけど、それより気になるのは、鋳型、そして鐘がちゃんとできたかどうかってこと。
まさか間違ったまま、鐘作ってないだろうな?

さらに、第二百三十八段④に続きます。


【原文】

常在光院の撞鐘(つきがね)の銘は、在兼卿の草なり。行房朝臣 清書して、鑄型にうつさせんとせしに、奉行の入道、かの草をとり出でて見せ侍りしに、「花の外に夕をおくれば、聲百里に聞ゆ」といふ句あり。「陽唐の韻と見ゆるに、百里あやまりか」と申したりしを、「よくぞ見せ奉りける。おのれが高名なり」とて、筆者の許へいひやりたるに、「あやまり侍りけり。數行となほさるべし」と返り事はべりき。數行もいかなるべきにか、もし數歩の意か、覚束なし。
數行なほ不審。數は四五也。鐘四五歩 不幾也。ただ、遠く聞こゆる心也。


検:第238段 第238段 御随身近友が自讃とて