徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百十二段 明日は遠い国へ赴任するはずの人に

明日は遠い国へ赴任するはずの人に、落ち着いてやらないとできないことを、みんな依頼するかな
突然の大ごとに頭いっぱいで、心から嘆く事情のある人っていうのは、他人の言うことなんか聞き入れないし、他人の心配事とか喜びについても興味ないでしょ
興味なくても「なんでやねん!」と恨む人もいないしね
だったら、だんだん齢を取り、病気になって、まして俗世を逃れて出家隠遁してる人もまた、これと同じでしょう

人が世間で行うしきたりは、どれもおろそかにできないのよ
世俗の無視できない習慣どおりに、これを必ずやらなければいけないって考えると、願望も多くなり、身体的にも苦痛、心に余裕もなく、一生、雑事の小さい理屈で行動が制限され、空しく暮れていくでしょう

日は暮れたけど道は遠い
わが人生はすでにつまづいた
(そういうことになるんだから)あらゆる縁を捨て去るべき時なんです
信用など守らなくていい
礼儀も考えなくていい
この気持ちを理解できない人は、狂ってると言いたければ言ったらいい
正気を失っているとも、人情に欠けるとも、思ったらいい
けなされたって苦痛じゃない
誉められても聞き入れない


----------訳者の戯言---------

世間のしょうもない習慣はことごとく無視してOK。
何か言われても気にしない。

私も基本、同意です。

ただ、兼好、出家隠遁を勧めすぎの傾向、はなはだしい。


【原文】

明日は遠國へ赴くべしと聞かん人に、心しづかになすべからむわざをば、人 言ひかけてむや。俄の大事をも營み、切に歎くこともある人は、他の事を聞き入れず、人の愁い・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば年もやうやうたけ、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、亦これに同じかるべし。

人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の默し難きに從ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は雜事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、道遠し、吾が生(しゃう)既に蹉だ(さだ、「だ」は足偏に它)たり、諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり。信をも守らじ、禮儀をも思はじ。この心を持たざらん人は、物狂ひともいへ。現(うつう)なし、情なしとも思へ。譏(そし)るとも苦しまじ。譽むとも聞きいれじ。


検:第112段 第112段 明日は遠国へ赴くべしと