徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百十八段 鯉のお吸い物を食べた日は

鯉のお吸い物を食べた日は、耳のところの髪の毛、鬢が乱れないらしい
膠の原料にもなるものだから、粘ってるものなんだろうね

鯉だけは、天皇の御前でも切られるものなので、高貴な魚です
鳥では雉が比べものがないくらいいいものですよ
雉、松茸なんかは、「御湯殿(おゆどの)の上」にかかっているのも悪くない
その他のものだったらよくはないですけどね

中宮のお屋敷の「御湯殿の上」の黒塗りの棚に雁が置いてあるのを、北山入道殿がご覧になってお帰りの後、すぐにお手紙で「こんな物が、そのままその姿で御棚に置いてあるなんて、見たことないし、恰好悪いことです。しっかりした人がお側についてないからですよ」などと、申されたってことです
 

----------訳者の戯言---------

なんか、科学的根拠ないこと言ってるし。
食材に高貴とかってどうよ。
雉はいいけど雁はダメって…

私、恥ずかしながら雉料理も雁肉も食べたことはないんですが、どっちも美味しいらしいです。
雁肉は鴨肉に近いそうですね。鴨はもちろん食べたことあります。
主にそば屋でですけどね。
今回、調べていて出てきたんですが、美味である雁の肉を食うような贅沢をあらわす「雁食い」という言葉もあるそうですね。
ですから、雁が卑しいということもないはずですけどね。

中宮」ですが、中宮というのは天皇の正室であって、この段で出てくるのは後醍醐天皇中宮の嬉子という方です。
で、この嬉子さまの実父が北山入道殿と呼ばれてた太政大臣西園寺実兼という人。
それで、父が嫁ぎ先の娘に手紙で意見したということなんでしょうね。
これで腑に落ちました。

御湯殿というのは、文字通り、宮中の殿舎にある浴室、お風呂場です。
平安宮大内裏にある「清涼殿」(下図)の御湯殿と廊下を隔てて部屋があり、ここが「御湯殿の上」という、御湯殿のことをつかさどる女官の待機場所だったようです。
お湯を沸かしたり、食膳を整えたりする所でもあって、食事の調度、つまり食材なんかも保管されてたようですね。この段からもそれがわかります。

f:id:karorintaro:20171226150528j:plain


【原文】

鯉の羮食ひたる日は、鬢そゝけずとなむ。膠にも作るものなれば、粘りたる物にこそ。

鯉ばかりこそ、御前にても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり。鳥には雉、さうなきものなり。雉・松茸などは、御湯殿の上にかゝりたるも苦しからず。その外は心憂きことなり。中宮の御方の御湯殿の上の黒御棚に、雁の見えつるを、北山入道殿の御覽じて、歸らせたまひて、やがて御文にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚にゐて候ひしこと、見ならはず。さま惡しきことなり。はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など申されたりけり。


検:第118段 第118段 鯉の羮食ひたる日は