徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第三十二段 九月二十日の頃

九月二十日の頃、今で言うと十月の半ば過ぎ頃ですが、ある人に誘われて夜明けまで月を見て歩いたんだけど、その時、用事を思い出されて、彼女の家にお寄りになったんです
その家の様子を見たら、荒れた庭に露のついた草が生い茂り、自然の香りがひっそりと香って、目立たない感じがとても素敵だったんですよね

ちょうどいい頃合いに私の連れの人は出てきたんだけど、この家の彼女ならもっと優雅なとこもあるかなーと思って、物陰からしばらく見てたのね、そしたら見送った後、扉をもうちょっとだけ押し開いて月を見ている風だったのよ

すぐに家の中に駆けこんでたりしたら、さぞ残念だっただろうと思うけど、さすがです
彼女も後まで見ている人がいたとは知らなかったんでしょうけどね、でもこんなこと自然にできるのは、ただ朝夕(普段)の心がけによるものでしょう

しかし、その彼女は、間もなく亡くなってまったと聞きました


----------訳者の戯言----------

当時はだいたい通い婚であったため、男が彼女あるいは愛人の家に、我が家のような感じで普通に出入りしてたんでしょう。ま、今もそんな人もいるのかもしれないですけどね。

今回は兼好法師の友達の彼女んちに行った時の話ですね。なかなかええセンス、いい感じの彼女やないの、と思ったようですね。うらやましかったか、兼好。

熟女だったのか、単に病弱だったのか、事故なのか、急病なのか…ま、それは永遠にわかりませんが、ルックスのことは言ってないけど、まあ、精神的美人薄命ってことか。


【原文】

九月(ながづき)二十日の頃、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひしめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いと物あはれなり。

よきほどにて出で給ひぬれど、猶ことざまの優に覺えて、物のかくれよりしばし見居たるに、妻戸を今少しおしあけて、月見るけしきなり。やがてかけ籠らましかば、口惜しからまし。あとまで見る人ありとは如何でか知らん。かやうの事は、たゞ朝夕の心づかひによるべし。その人、程なく亡せにけりと聞き侍りし。

 

検:第32段 第32段 九月廿日の比 九月二十日の頃 九月二十日の比 九月二十日のころ