徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百五十五段 世の中に合わせて生きようという人は

世の中に合わせて生きようという人は、まず頃合いを知るべきだよ
順序を間違うと、人から受ける評価も悪くなり、共感を得られず、物事は成功しない
だから、そういうタイミングのとり方をマスターするべきなんだ

ただし、病気にかかること、出産すること、死ぬこと、だけは、頃合いを計ることはできないし、順序が悪くても止められることもない
生・住・異・滅(仏語における、発生、存続、変化、滅亡の四相)の移り変わりといった本当に重要なことは、勢いの激しい川がみなぎって流れるのと同様でね
少しの間も留まらないで、すぐに現実のものになっていくもんなんだ
だとしたら、出家してても、俗世間にいたとしても、必ずやり遂げようって思うことに関しては、むしろタイミングを言うべきじゃない
少しの用意も必要はないし、足を踏み留めるようなこともしなくていい(すぐにやるんだ!)

春が過ぎて後、夏になり、夏が終わって秋が来るんじゃないんだよ
春はすぐに夏の気配を誘い出し、夏のうちから既に秋は通って行き、秋は秋のままに寒くなっていって、(旧暦)十月(太陽暦では10月下旬~12月上旬)は小春日和となり、草も青くなり梅もつぼみをつけるんだ
木の葉が落ちるのも、まず落ちてから芽が出てくるんじゃないよ
下から芽が出るのに押し出されて、葉が落ちるのさ
新しいものを迎える気が内側で育まれてるからこそ、その事象を受け入れる段取りがとってもスピーディなんだよね
でも、生、老、病、死が移り来ることは、もっとこれ以上に速いよ
四季にはやっぱ決まった順序があるけど
死ぬ時期には順序がないからね
死は前からだけやって来るもんじゃなくて、並行して、後ろにも迫ってるんだ
人はみんないずれ死ぬことを知ってて、(否応なしに)それを待つのではあるけど、死はそれほど差し迫ってはない時に思いがけなくやって来るよ
沖の干潟ははるか遠くに見えるけど、磯辺から潮が満ちてくるのとおんなじだよね


----------訳者の戯言---------

今回のテーマは「タイミングとスピード」でしょうかねぇ。
そして結論めいたものは「死を意識しつつ生きる」という仏教的メッセージに帰納するという、またも僧侶としては理想的かつ強引な論理展開。

してやられてるよな、というのが感想です。


【原文】

世に從はむ人は、まづ機嫌を知るべし。ついで惡しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず、さやうの折節を心得べきなり。ただし、病をうけ、子うみ、死ぬる事のみ、機嫌をはからず。ついであしとて止む事なし。生・住・異・滅の移り變るまことの大事は、たけき河の漲り流るゝが如し。しばしも滯らず、直ちに行ひゆくものなり。されば、眞俗につけて、かならず果し遂げむとおもはむことは、機嫌をいふべからず。とかくの用意なく、足を踏みとゞむまじきなり。

春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の來るにはあらず。春はやがて夏の氣を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は則ち寒くなり、十月は小春の天氣、草も青くなり、梅も莟みぬ。木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる氣、下に設けたる故に、待ち取る序、甚だ早し。生・老・病・死の移り來る事、又これに過ぎたり。四季はなほ定まれる序あり。死期は序を待たず。死は前よりしも來らず、かねて後に迫れり。人みな死ある事を知りて、待つ事、しかも急ならざるに、覺えずして來る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の滿つるが如し。


検:第155段 第155段 世に従はん人は、先づ機嫌を知るべし 世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし 世に従はむ人は、まづ機嫌を知るべし 世に従はむ人は、先づ機嫌を知るべし