徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百三十六段 丹波に「出雲」っていう所があるんだ

丹波に「出雲」っていう所があるんだ
出雲大社から分霊をお招きして、見事に社を造ったの
その神社があるのは「しだの何とか」っていう者の領地なので、秋の頃、聖海上人や、他にも人をたくさん誘って、
「さあ、お越しください、出雲を参拝に! ぼたもちをご馳走しますよー」
って、みんないっしょに行って、それぞれ拝んで、深く信心を起こしたんだよ
神社の御前にある獅子と狛犬が、背中あわせに後ろ向きに立ってたんで、上人はめっちゃ感心して、
「ああ素晴らしい。この獅子の立ち方、すごい珍しい。深い言われがあるんでしょうね」
と涙ぐんで、
「どうなんです皆さん、こんな珍しいものにお気づきにならないんですか? それ、あんまりじゃないですか」
って言ったんで、他のみんなも不思議がって、
「そういやホントに他のとは違ってるよ。都へのみやげ話に語ろう」
なんて言ってたら、上人がもっと由来を知りたがって、年配で物を知ってそうな顔した神官を呼んで、
「この神社の獅子の立てられようは、絶対由緒がありますよね。ちょっと教えてもらえませんか」
って言われたんで、
「それなんですよ! やんちゃな子どもらがやらかしたんで、けしからんことでございますわ」
って、近くに寄って、置き直して去って行ったんで、上人の感激の涙は無駄になってしまったのさ


----------訳者の戯言---------

今の京都府亀岡市千歳町出雲という住所に「出雲大神宮」があります。

チョイチョイある、途中でオチがありそうなのがなんとなーく予想できるお話です。
なんだかなーと思いながら読んでみると、やっぱそうかー、という展開に脱力。これでいいのか?兼好。

原文にある「かいもちひ」ですが、第二百十六段で足利左馬入道が執権・北条時頼をもてなした時に出したのもこの「かいもちひ」でした。
蕎麦がきorぼたもち、のことらしいです。


【原文】

丹波に出雲といふ所あり。大社を遷して、めでたく造れり。志太の某(なにがし)とかやしる所なれば、秋の頃、聖海上人、その外も人數多(あまた)誘ひて、「いざ給へ、出雲 拜みに。かいもちひ召させん」とて、具しもていきたるに、おのおの拜みて、ゆゝしく信起したり。
御前なる獅子・狛犬、そむきて後ざまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやういと珍し。深き故あらむ」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝の事は御覽じとがめずや。無下なり」といへば、おのおの あやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとにかたらん」などいふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることにはべらむ。ちと承らばや」といはれければ、「そのことに候。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候ことなり」とて、さし寄りてすゑ直して往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。


検:第236段 第236段 丹波に出雲といふ所あり