徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十五段 平宣時朝臣が年老いて後、昔語りに

平宣時朝臣が年老いて後、昔語りに
「最明寺入道(五代執権北条時頼)が、ある日の夜、私をお呼びになったことがあって『すぐに参ります』と申しながら、ちゃんとした直垂(衣装)がなくてあれこれやってる間に、また使いが来て『直垂などがございませんのですか。夜なので変なのでもいいので、早く』と言われたので、くたびれた直垂、普段着のままで参上したら、お銚子に素焼きの器を添えて持って出て来られて、『この酒を一人で飲むのが物足りなくてお呼び申し上げたんですよ。酒の肴が無いんですけど、人が寝静まってるんですよね。肴になるような物があるか、隅々まで見てみてくださいな』と言われたんで、脂燭(しそく=簡単な灯り)を灯して、隅々を探してたら、台所の棚に、小さな素焼きの器に味噌が少しついたのを見つけて『これ、見つけましたよ!』と申し上げたら、『バッチリですね』といって、いい気分で何杯も酌み交わして、上機嫌になられたの。あの時代はそんなふうでございましたね」
と申されたんだよ


----------訳者の戯言---------

あの頃は良かったなーという、お年寄りの話。

北条時頼
この人のお母さんの倹約話が第百八十四段にありました。
次の段でも登場します。


【原文】

平 宣時朝臣老いの後、昔語に、「最明寺入道、ある宵の間に呼ばるゝ事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂のなくて、とかくせし程に、また使きたりて、『直垂などのさふらはぬにや。夜なれば異樣なりとも疾く』とありしかば、なえたる直垂、うちうちの儘にて罷りたりしに、銚子にかはらけ取りそへて持て出でて、『この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴こそなけれ。人は静まりぬらむ。さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしかば、紙燭さしてくまぐまを求めしほどに、臺所の棚に、小土器に味噌の少しつきたるを見出でて、『これぞ求め得て候』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく數獻に及びて、興に入られ侍りき。その世にはかくこそ侍りしか」と申されき。


検:第215段 第215段 平宣時朝臣、老の後、昔語りに