徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十四段 「想夫恋(そうふれん)」という雅楽の曲は

「想夫恋(そうふれん)」という雅楽の曲は、妻が夫を恋慕するからついた曲名ではない
元々は「相府蓮(そうふれん)」と言って、これに文字を当てたんだね
晋の王倹が、大臣として家に蓮を植えて愛した時の雅楽なんだ
これによって大臣を「蓮府」と言います

「廻忽(かいこつ)」という曲も元々は「廻鶻(かいこつ)」という字だったのね
廻鶻国(現在のウイグルの当時の中国名)といって夷(野蛮な部族)の、強国があったんだよ
その夷が漢に降伏した後に来て、自分の国の音楽を演奏したのが起源なのです


----------訳者の戯言---------

兼好のものしり自慢。


【原文】

想夫戀といふ樂は、女、男を戀ふる故の名にはあらず。もとは相府蓮、文字のかよへるなり。晉の王儉、大臣として、家に蓮を植ゑて愛せしときの樂なり。これより大臣を蓮府といふ。

廻忽も廻鶻なり。廻鶻國とて夷の強き國あり。その夷、漢に伏して後にきたりて、己が國の樂を奏せしなり。


検:第214段 第214段 想夫恋といふ楽は