徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十段 喚子鳥(よぶこどり)は春の物である

「喚子鳥(よぶこどり)は春の物である」とだけは言われてて、でもどんな鳥なのか、明確に書かれた物は無いんだ
ある真言宗の本の中に、喚子鳥が鳴く時に死者の魂を招いて供養する法を行うやり方が載ってるの
でもこれは鵺(ぬえ=トラツグミ)のことなのね
万葉集長歌の「霞立つ長き春日の」の続きの部分にも歌われてます
鵺鳥も喚子鳥の様子に似通ってると思うんだよ


----------訳者の戯言---------

喚子鳥(よぶこどり)というのは、カッコウもしくはホトトギスではないかと言われています。どちらかというとカッコウ説が有力らしい。
けど、それもよくわかってはないらしいんですね。本にも書いてないって兼好も書いてます。

ただ、「古今伝授」では、喚子鳥は「稲負鳥(いなおほせどり)」「百千鳥(ももちどり)」と合わせて「三鳥」、その一つということにはなってるようですね。

では「古今伝授」って何ぞや?
「古今伝授」というのは、簡単にいうと「古今和歌集」の解釈についての秘伝、ということです。
そもそも「古今和歌集」というのは延喜5年(905)に編纂された最初の勅撰和歌集。つまり天皇の命によって編まれた当時最高レベルの歌集、とされています。
ま、それ以降の「和歌」っていうジャンルの基礎中の基礎、大もとになるもの、と言っていいでしょう。

この「『古今集』の解釈、和歌に関するノウハウ」というものが、金銭、あるいは名誉とか家格とかを含めて、独占的な利権みたいなものにつながってたのではないでしょうか。
だからこそ、所謂ノウハウの数々を秘伝、つまり企業秘密にしたのでしょうね。
実際、一切他言しないという誓約書を書いて、講義を受けて、ノートはとるけど、テキスト的なものはなく、メモとか、口伝えで継承していった、というのが本当らしいです。

今も秘伝のタレとかってあるじゃないですか。飲食店とかで。
ああいうのに近いのかもしれません。
あと、テレビの工場見学とかのロケ番組でも、ここから先は撮影NG、とかいうやつですね。

だから、古今和歌集の深いところの情報っていうのはクローズド、資料があんまり残ってないというわけなんです。
だって、現代でも「三鳥」が何なのかはっきりわからないんですから。

江戸時代のの国学者本居宣長なんかは「古今伝授大いに歌道のさまたげにて、此道の大厄也」と書いてます。たしかに、歌の良し悪しよりも歌道家の格式を重んじる風潮がまだあったみたいで「古今伝授」を厳しく批判しているようなんですよ。
たしかにおっしゃること、わかるような気がします。

芸術としても学問的にも閉鎖的なのはやはりだめでしょうね。

だから、なんで兼好が「喚子鳥」のことがハッキリわからないのかというと、そういうことなんですね。
ちなみに今わかってる範囲では「三鳥」のあと二つ、稲負鳥(いなおほせどり)はスズメ(?)、百千鳥(ももちどり)はウグイス(確定)だそうです。

さて、真言密教の本のほうでは喚子鳥と鵺(ぬえ)を混同して書かれていたもようです。
鵺は今の世の中では「トラツグミ」という鳥であることになっています。
しかし、なんで間違われたのかはよくはわかりません。
この鳥は森の中で夜中に細い声「ヒィー、ヒィー」「ヒョー、ヒョー」って鳴くので、夜ヘンに鳥と書いて、鵺または鵺鳥(ぬえどり)と呼ばれ、気味悪がられるようになったみたいなんですね。
まあそんな感じだから、死者をナントカってシーンにも登場させられちゃうのかもしれません。

で、実は「鵺」っていうのは「トラツグミ」っていう鳥だという認識は今も一般にあまり馴染みがなくて、むしろ、物の怪(もののけ)、妖(あやかし)の類の、架空の動物の名称としてよく知られるようになっています。
なんでかっていうと、この動物が鵺の声で鳴くと言われたからなんですね。
それで「あのあやかしは鵺である」となって、そっちの方がむしろ有名になってしまったというわけなんです。

f:id:karorintaro:20180108031539j:plain f:id:karorintaro:20180108031626j:plain
(左)鳥山石燕「今昔画図続百鬼」より (右)歌川国芳「京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」内)より

↑これが一般に鵺=ヌエと言われてる妖(あやかし)です。
いろいろ伝わっていますが、ここでは2コ紹介しておきます。
伝承としては「背が虎で足がタヌキ、尾はキツネ、頭がネコ、胴はニワトリ」「顔がサル、胴体がタヌキあるいはトラ、手足がトラ、尾はヘビ」等々さまざまです。

さて、「霞立つ長き春日の」から始まる長歌はたしかに万葉集にありました。
で、この後に続く歌詞の中に「ぬえ子鳥」が出てきます。
もちろん、あやかしじゃない方、トラツグミの方としてですね。

そして兼好としては、だから、喚子鳥(カッコウ)と鵺(トラツグミ)って雰囲気似てるんじゃね。
という結論に達しました。
しかし残念! 全然似てねーよ。
ほらね。

f:id:karorintaro:20180108032023j:plain f:id:karorintaro:20180108032056j:plain
(左)カッコウカッコウカッコウ科) (右)トラツグミ(スズメ目ツグミ科)


【原文】

「喚子鳥は春のものなり」と許りいひて、いかなる鳥ともさだかに記せる物なし。ある眞言書の中に、喚子鳥なくとき招魂の法をば行ふ次第あり。これは鵺なり。萬葉集長歌に、「霞たつ永き春日の」など續けたり。鵺鳥も喚子鳥の事樣に通ひて聞ゆ。


検:第210段 第210段 喚子鳥は春のものなりとばかり言ひて