徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百二段 十月を神無月と言って

十月を神無月と言って、神事を敬遠すべきってことは、書いてある書物が無いんです
根拠となる文献もありません
ただ、この十月はどの神社も祭りをしないから、この名があるんでしょうか

この月、全部の神々が、伊勢の皇大神宮へ集われるという説がありますけど、その明確な根拠はないんです
そういうことなら、伊勢では特に祭の月とすべきところだけど、その例もありませんしね
十月にいろいろな神社に天皇行幸される例は多いんです
でも、その多くは不吉な事例なのでした


----------訳者の戯言---------

伊勢神宮ですか?
出雲大社じゃなく?
と思ったので調べてみました。

そもそも、旧暦十月を「神無月」と言ったこと自体がまず怪しい、根拠不詳とのこと。
むしろ、「神の月」を語源とする説の方が有力らしいです。つまり「神の月」→「神な月」→「神無月」と転じた説ですね。
(同様に旧暦六月「水無月」も「水の月」説が有力)

なので、まず、神様が不在となる根拠がないというのは、兼好法師の言うとおりかもしれません。

だいたい、10~11月と言えば全国的に秋祭りのシーズンですからね。
ま、神様が各地にいなくなるというのはそもそもおかしい理屈ではあります。

では先にまず一つ疑問を片付けましょう。
出雲大社に神様が集合する説ですが、これはそれほど起源の古い話ではないようで、出雲大社側のプロモーションである、というのが有力なようです。
この説が出た時代は中世以降とされていますから、鎌倉時代以降です。
つまり、それまでは神々がどこかに集まるという話はなかったと。
「神無月」という名前にひっかけて、これ逆にみんな出雲大社に来てることにしたら、参詣客集まるんじゃね?
ということらしい。

話は戻りますが、10月というのは米をはじめとして穀物の収穫時期でありまして、各地で収穫祭、つまり秋祭りが行われます。
その大もとは、やはり天照大神を祀っている伊勢の皇大神宮であって、その年の初穂を奉納する「神嘗祭」というのがあるんですね。昔は旧暦9月17日にやってたみたいです。
新暦ではだいたい10月後半とかですね。今年の例で行くと旧暦9月17日は太陽暦10月25日となっています。

明治以降、日本の暦は新暦太陽暦に変わったんですが、しばらくは太陽暦9月17日にやってたらしいです。しかし、それだと米の収穫がまだできないこともあったりして、困りますよね、当然。で、1カ月ずらして10月17日にしたんだって。安易だ。そもそも、そこ、旧暦でいいやん、と思います。

で、もう一つ、新嘗祭というのもあります。
今の勤労感謝の日です。
11月23日ですが、これ、元々は旧暦11月の二回目の卯の日(旧暦11月13日~11月24日のいずれかが該当)だったらしい。
秋の感謝祭ですね。

ですから、昔の日本では今の10月頃(旧暦9月)、今の12月後半あたり(旧暦11月)の2回、五穀豊穣を祈り感謝する類の大きな祭祀が行われたということです。
これは私論ですが、旧暦10月が空いていたから「神無月」なんて言われたのかもしれませんね。

2回も秋祭りあるんですね、とも思ったんですが、それはまあいろいろ都合があるんでしょうね。
神嘗祭伊勢神宮の行事、新嘗祭宮中行事ですから。
アメリカでも、ハロウィンとサンクスギビングデーがありますしね。
ま、ちょっと違いますけど。でもまあ歴史や文化、宗教なんかによって、こういうのって変わるもんや、ということですよ。

さて、伊勢神宮ですが、実は伊勢の神宮には正宮が2つあるのはよく知られています。
所謂、外宮が豊受大神宮、内宮と呼ばれているのが皇大神宮です。

で、本題ですが、結局のところ、10月に神社に神様がいないとか、伊勢にはいらっしゃるとか、そういうの根拠ないし、ってことですね。
年代的には、出雲大社のプロモもはじまってたとも言われる頃なので、混同もあったかもしれません。
今みたいにテレビコマーシャルも、SNSもネットニュースもウィキペディアも、ないですからね。

ただ、今の時代、10月はフツーに「神無月」であって、出雲地方では「神在月」と言われてることもすでにポピュラーであり、これをあえて強く否定するのも不粋だと思います。
だってこのこと自体、もう何百年も言われて、歴史のある事柄なんですからね。
実はそのへんは、あいまいでいいのかもしれません。

実際、紅葉の頃の京都、神社仏閣は観光客で大混雑ですから、案外、たいていの人は気にしてないんじゃないかと思います。
同じ頃、出雲大社も大賑わいですけどね。
ま、それぞれの都合に合わせて、どっちでもいいんです。

すみません、長かったですね。


【原文】

十月を神無月と云ひて、神事に憚るべき由は、記したるものなし。本文も見えず。たゞし、當月、諸社の祭なきゆゑに、この名あるか。

この月、萬の神たち、太神宮へ集り給ふなどいふ説あれども、その本説なし。さる事ならば、伊勢には殊に祭月とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸、その例も多し。但し多くは不吉の例なり。


検:第202段 第202段 十月を神無月と言ひて