徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百八十四段 世を治める道は、倹約が根本である

相模守北条時頼の母は、松下禅尼って言ったのね
相模守を屋敷にお招き入れる事があった時、すすけた明かり障子の破れた所だけを、禅尼が自分で、小刀であちこち切っては張っていたので、(松下禅尼の)兄の城介(安達)義景が、その日の接待の準備をしてて、
「(障子を)お預かりして、誰か代わりの男に張らせましょう。そのようなことに慣れてる者がおりますので」
と申されたところ、
「その男が、私よりもこの仕事がうまいっていうことはないでしょ」
といって、やはり一枠ずつお張りになるので、義景が
「全部張り替えられたほうがはるかに簡単でしょう、まだらになりますのも見苦しくはないですか」
と重ねて申されたところ、
「私も、後になったらさっぱりと張り替えようと思うけど、今日だけは、わざとこうしておくべきなんです。物は破れた所だけを修繕して使うんだってことを若い人に見習わせて、理解してもらうためです」
と申されたのは、すごく貴重なお話だったよ

世を治める道は、倹約が根本である
女性といっても、聖人の心に通じるものがあるんだ
天下を保つほどの人を、息子としてお持ちになってるってことは、まさに普通の人ではなかったということだよね


----------訳者の戯言---------

女性差別っすか。
悪気はないんでしょうけど、現代の倫理には合いませんね。
ま、先進的な文化人であって、知識自慢してる暇あるんなら、もう少しユニバーサルな視点くらい持っていてもいいでしょう、いくら鎌倉時代とは言え、ね。
兼好、修行が足りませんな。

本題としては、倹約サイコー!ってこと。

この段はかつては教科書にも採用されてたらしいけど、今は無理かもしれません。
やはりポリティカル・コレクトネス的視点からすると、かなり問題ありと言わざるをえませんね。


【原文】

相模守時頼の母は、松下禪尼とぞ申しける。守を入れ申さるゝことありけるに、煤けたるあかり障子の破ればかりを、禪尼手づから、小刀して切りまはしつゝ張られければ、兄の城介義景、その日の經營(けいめい)して候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たるものに候」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とてなほ一間づゝ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、遙かにたやすく候べし。斑に候も見苦しくや」と、重ねて申されければ、「尼も、後はさわさわと張りかへむと思へども、今日ばかりはわざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、若き人に見ならはせて、心づけん爲なり」と申されける。いと有り難かりけり。

世を治むる道、儉約を本とす。女性なれども聖人の心に通へり。天下をたもつほどの人を子にて持たれける、誠に、たゞ人にはあらざりけるとぞ。


検:第184段 第184段 相模守時頼の母は