徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百七十七段 鎌倉の中書王のお屋敷で、蹴鞠の会が開催された時

鎌倉の中書王のお屋敷で、蹴鞠の会が開催された時、雨が降った後、庭が乾かないので、どうしようかと会議したんだけど、佐々木隠岐入道が、おがくずを車に積んで、いっぱい献上したんで、庭一面にお敷きになって、泥の心配がなくなったんだ
「おがくずを取って溜めて準備しておくって、なかなかできないですよねー」と、人々は感心し合いましたと

で、このことをある者が言い出したところ、吉田中納言が「乾いた砂の用意はなかったの?」とおっしゃったので、その者は恥しくなったとのことです
すばらしいと思ったおがくずは、実は賤しくて、異様なこと
庭の整備を担当する人が乾いた砂を用意しておくのは、昔からのルールだってよ


----------訳者の戯言---------

鎌倉中書王というのは、鎌倉幕府の6代将軍、宗尊親王のこと。
鎌倉幕府源頼朝を初代将軍として開かれたのは有名で、三代目将軍の頃から北条氏に実権が移ったのも有名ですね。
「執権」とか言うらしいですが、これは日本史に出てきましたよね、たぶん。

北条は地方の豪族で、家格は低かったので政権維持のためには仕方なかったっていうんですね。
で、宗尊親王は北条氏にまつり上げられた将軍の一人。皇族から、ですね。

そしてこの段の話は、そのお屋敷での蹴鞠大会の時のことなんでしょうかね。
でもまあ、どこでも屋根なしの競技場はそうです。
あの水はけの良い甲子園でも、大量の土が用意されてます。
阪神園芸でも常識です。


【原文】

鎌倉の中書王にて御鞠ありけるに、雨ふりて後、未だ庭の乾かざりければ、いかゞせむと沙汰ありけるに、佐々木隱岐入道、鋸の屑を車に積みて、多く奉りたりければ、一庭に敷かれて、泥土のわづらひ無かりけり。「取りためけむ用意ありがたし」と、人感じあへりけり。

この事をある者の語り出でたりしに、吉田中納言の、「乾き砂子の用意やはなかりける」とのたまひたりしかば、恥しかりき。いみじと思ひける鋸の屑、賤しく、異樣のことなり。庭の儀を奉行する人、乾き砂子をまうくるは、故實なりとぞ。


検:第177段 第177段 鎌倉中書王にて御鞠ありけるに 鎌倉中書王にて、御毬ありけるに 鎌倉中書王にて、御鞠ありけるに 鎌倉中書王にて御毬ありけるに