徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百七十一段 「貝覆い」をする人が

「貝覆い」をする人が、自分の前にある貝を差し置いて、よそを見渡して、人の袖の陰や膝の下まで目を配ってたら、その間に、自分の前にあるのを人に覆われてしまうのだよ
よく覆う人は、遠くの貝まで無理やり取ろうとしてるとは見えず、近いものばかり覆うようだけど、結果として多く覆うんだ
碁盤の隅に碁石を置いてはじくのにも、向こう側にある石を見定めてはじくと、当たらない
自分の手元をよく見て、手元にある聖目をまっすぐにはじけば、置いた石に必ず当たるんだよね

あらゆる事は、テリトリー外に向かって成果を求めてはならない
ただ自分の手元を正しくすべきなんだよ
(中国・宋の時代の政治家)清献公の言葉にも「まず今、善い行いをして、これから先の道のりを人に尋ねてはならない」とありました
世を治める道もこんなもんでありましょう
内政を慎重にしないで、軽んじて、やりたい放題にして乱れてると、遠国が反逆して攻めてきた時になって、ようやくはじめて対策を講じることになるんだ(遅いよ!)
「寒い風にあたり、湿気の多い所で寝てて、病気が治るよう神仏に訴えるのは、愚かな人である」と医学書に書いてあるとおりだよ
目の前にいる人の心配ごとを無くし、恵みを施し、道を正しく進めば、その感化が遠くまで流布することって、これ案外理解されてないんだね
(中国・夏の帝)禹が進軍して三苗を制圧したのも、軍勢を引き返して、国内で良い政治をしたのには勝らなかったのだよ


----------訳者の戯言---------

「貝覆い」というのは、神経衰弱みたいな感じのゲームだそうで、「貝合わせ」と言ったりもするやつです。

しかし、実際には「貝合わせ」という名称は、後に混同して誤って言われたものだそうで元々は別の遊戯でした、と。
私はその神経衰弱みたいなのが「貝合わせ」だとずっと思っていましたから、間違って覚えていたわけですね。
この段で出てきたのは、もちろん本来の「貝覆い」です。
今はもう廃れてしまったということは、ゲームとしてはあまりおもしろくなかったんでしょうね。

聖目というのは碁盤に付けられてる目印で、9個のポイントです。

f:id:karorintaro:20171220014553j:plain

聖目は、現代では「星目」「星」などと言うのが一般的で、「井目」とも表記します。
「星」の中でも特に真ん中の点は「天元」と言うそうです。

さて、禹(う)という人ですが、ネットでもいろいろ調べてみました。
中国の夏という国の創始者だったということです。紀元前1900年くらいの人。
なんせ、そんなに昔のことですから、伝説というか神話みたいな話ですけどね。

で、「三苗」っていうのも、中国神話に登場する四罪と呼ばれる、四人の悪神の一人なんですが、実際には反抗的な部族、またはそれを率いた悪神と考えられてるようです。
何か、集団なのか悪神単体なのかもよくわからない話。

で、禹が軍を遣ってもなかなか三苗をやっつけられなかったんですけど、いったん退いて、国内をより安定させるべく良い政治を行ったら、三苗が簡単に降伏したらしい。
ということなんですが、そういう故事がなかなか見つからない。
いや、ネットで調べただけなんですけどね。

と、まあ、なんとなくモヤモヤした感じではありますが、まず自分の近く、周辺からちゃんとしようよ、と言いたいのはわかりました。


【原文】

貝をおほふ人の、わが前なるをばおきて、よそを見渡して、人の袖の陰、膝の下まで目をくばる間に、前なるをば人に掩はれぬ。よく掩ふ人は、よそまでわりなく取るとは見えずして、近きばかりを掩ふやうなれど、多く掩ふなり。棊盤のすみに石を立てて彈くに、むかひなる石をまもりて彈くは、当たらず。わが手もとをよく見て、こゝなる聖目(ひじりめ)をすぐに彈けば、立てたる石必ず当たる。

萬のこと、外に向きて求むべからず。たゞここもとを正しくすべし。清献公が言葉に、「好事を行じて、前程を問ふことなかれ」といへり。世を保たむ道もかくや侍らん。内を愼まず、輕く、ほしきまゝにしてみだりなれば、遠國必ずそむく時、始めて謀をもとむ。「風に當り、濕に臥して、病を神靈に訴ふるは、愚かなる人なり」と醫書にいへるが如し。目の前なる人の愁へをやめ、惠みを施し、道を正しくせば、その化 遠く流れむことを知らざるなり。禹の行きて三苗を征せしも、師をかへして、徳を布くには如かざりき。


検:第171段 第171段 貝をおほふ人の、我がまへなるをばおきて 貝をおほふ人の、わが前なるをばおきて 貝をおほふ人の、我が前なるをばおきて 貝をおほふ人の、我が前なるをばおきて