徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百六十八段 年老いた人が、一芸の才能があって

老いた人が、一芸の才能があって、「この人が亡くなった後は、誰に質問したらいいんだろう」なんて言われるのは、老いの心強い味方であって、(そんななら)生きているのも無駄にはならないよ
とは言っても、年を取ってるのに衰えた所が無いっていうのも、「一生この事だけで終わるんや」と、それはそれでつまらなく思えるんだ
「今は忘れてしまった」とか言うのがいいんだろうね
だいたい、知ってても何でもかんでも言いまくってたら、それほどの才能でも無いんじゃないかと思えちゃうし、自然と間違った言動も多くなってくるはずなんだよ
「ハッキリとは解ってないのです」なんて言うのが、やっぱり、さすが本物のその分野のオーソリティ!と思われるところだろうね
それに比べて、解ってもないことを、したり顔で、年配の人が、反論できない人たちに言い聞かせてるのを「そんなことないのになー」と思いながら聞いてるのは、めちゃくちゃ侘しいよ


----------訳者の戯言---------

社長とかのつまらない説教や訓話を聞いている部下の気持ち。

白鵬からの説教中の貴ノ岩の気持ち。
しかし、スマホを操作したりなんかすると、リモコンで殴られる(ホッチキスで9針)恐れがあるので、やめといたほうがいい。


【原文】

老いたる人の、一事すぐれたる才のありて、「この人の後には、誰にか問はん」などいはるゝは、老の方人にて、生けるも徒らならず。さはあれど、それもすたれたる所のなきは、「一生この事にて暮れにけり」と、拙く見ゆ。「今はわすれにけり」といひてありなん。大方は知りたりとも、すゞろにいひ散らすは、さばかりの才にはあらぬにやと聞え、おのづから誤りもありぬべし。「さだかにも辨へ知らず」などいひたるは、なほ實に、道の主とも覺えぬべし。まして、知らぬこと、したり顔に、おとなしく、もどきぬべくもあらぬ人のいひ聞かするを、「さもあらず」と思ひながら聞き居たる、いとわびし。


検:第168段 第168段 年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて