徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百六十七段 一つの専門分野に携わってる人が

一つの専門分野に携わってる人が、自分の専門以外の分野の会合に参加して「ああ、自分の得意分野の話だったら、こんな風に関係ねーってスルーしたりはせんのやけどな」とか言ったり、心の中でそう思うことはよくあるんだけど、これ、めっちゃダメだと思うんだよね
知らない分野のことをうらやましく思うんだったら「ああうらやましい。なんでこのジャンルを勉強しなかったんだろ」って言ってればいいんです
自分の知恵を持ち出して人に争いを挑むのは、角のある動物が角を傾け、牙のある動物が牙を出して噛みつくのといっしょなのね

人としては、善い行いを自慢せず、争い事をしないのを徳とします
他人より優れてることがあるのは、実は大きなマイナスなんですよ
身分の高さでも、学問や芸能の優れてるのも、先祖の名誉も、人より勝ってると思ってる人は、たとえ言葉に出して言わなくても、心の内側に大きな欠点を抱えてるんです
謙虚になってこれ(つまり、自分が人より優れてること)を忘れてしまうべき!
バカに見えたり、人から非難されたり、災いを招くのも、この「慢心」というやつなんですよ
一つのジャンルに本当に精通してる人っていうのは、自分自身ではっきりとその未熟さをわかってるからこそ、志が常に満たされることがなくて、最後まで人に自慢することも無いんだよね


----------訳者の戯言---------

自慢しちゃだめ。
前に比べたら、ちょっとは兼好もわかってきたんかな、とは思う。


【原文】

一道に携はる人、あらぬ道の筵に臨みて、「あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見侍らじものを」と言ひ、心にも思へる事、常のことなれど、世にわろく覺ゆるなり。知らぬ道の羨ましく覺えば、「あな羨まし、などか習はざりけん」と言ひてありなん。我が智を取り出でて人に爭ふは、角あるものの角をかたぶけ、牙あるものの牙を噛み出す類なり。

人としては、善にほこらず、物と爭はざるを徳とす。他に勝る事のあるは、大きなる失なり。品の高さにても、才藝のすぐれたるにても、先祖の譽にても、人にまされりと思へる人は、たとひ詞に出でてこそいはねども、内心に若干の科あり。謹みてこれを忘るべし。をこにも見え、人にも言ひ消たれ、禍ひをも招くは、たゞこの慢心なり。

一道にも誠に長じぬる人は、みづから明らかにその非を知る故に、志常に滿たずして、つひに物に誇ることなし。


検:第167段 第167段 一道に携る人、あらぬ道の筵に臨みて