徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百四十一段 悲田院の尭蓮上人は

悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦の某とか言う、トップクラスの(元)武者なのです
故郷の人が来てお話をした時に、
「関東人は言ったことが信頼できる。都の人は受け答えだけはいいけど、実体がともなってない」
と言ったのを聞いて、上人は、
「それはそう思われるんでしょうけれど、私は都に長く住んで、見慣れておりますので、人の心が劣ってるとは思いません。おしなべて心が穏やかで、情深いため、人に言われたことを、きっぱり断れなくて、すべて、断り切れず、弱気に承るしかできません。約束を違えようなんて思ってはないんだけど、貧乏なのでなかなか思いどおりにもならず、自ずとやるべきことができない人が多いだけなんですよ。関東人は私の故郷の人だけど、実は優しい気持ちが無くて、情が薄く、もっぱら無神経なもんだから、はじめっから『ダメです』と言って終わりなんです。儲かってて豊かなので、人からも頼まれがちなんでしょうけどね」
と道理をお説きになったのは、この上人、言葉はなまりがあって荒々しくて、仏典のこまかな道理をそんなにわかってないんじゃないかも、と思ってたけど、この一言の後は奥ゆかしく思えて、多くの僧がいる中で住職になれたのも、こんな柔和なところがあって、そんな性格のおかげなんだろうと思いましたよ


----------訳者の戯言---------

京都人については、巷間言われている通りで、関東人のご友人が言うこともさほど違ってはないかとは思います。表面的、言葉的には良いこと言うけど、実態はそれとは裏腹。よく言われる所謂「腹黒い」というイメージですね。
もちろんそんな人ばかりではないでしょうけど、そのような傾向はあります。

私は直接は経験ないですけど、よその家行ったとき「ぶぶ漬け」ならぬ「お茶でも」「コーヒーでも」と言われた、言った、っていう話は何回か聞きましたね。

「都市伝説みたいなもの」「現実には聞いたことがない」という説もあるんですが、やっぱり実際にあるようです。
「〇〇してもらえやしまへんやろか」なんてのもめんどうな言い方ですし、「ごきんとはん」とかいうワケのわからない言葉もどうかと思います。
物事を婉曲に言う方法は、そんな言葉遣いをしなくてもいくらでもありますからね。

しかし、だからといって彼らを真っ向から全否定してはいけません。
京都にはコミュニケーションにおける伝統的な暗黙の了解事項がたくさん存在するんです。
為政者がことあるごとに変わり、他所から人が入ってくることも多いのが都ですから、この段で上人が言うような「心持ちの優劣」の問題ではなく、生きるための知恵、テクニックだと考える方が妥当ではないでしょうか。
他者との間の距離を常に測りながら、お互いに刺激し合うことを避け、摩擦を避けるためのコミュニケーション方法、それが京都の一つの文化なのでしょう。

ただ、婉曲表現が染み付いている割に失礼な物言いをする人が多いのも確かです。「都」に居住していることはステータスでも何でもないはずですけど、なぜかプライドが高くもあるようで。誇りを持つのはいいことですが、無自覚に他所を蔑む言動が出るんですね。それがヤバイ。嫌われる要因となっています。彼らからすると、事実だから仕方ない、という言い分らしいですが。

ま、それもいいんです、京都人ですから、彼らは。「京都人っていうやつは…まったくもう…」なんていうネタが、一つや二つあったほうが、面白いですしね。

で、これを踏まえた上で、この段です。
兼好自身が都出身ですから、都びいきなのは当然なんですね。

というか、尭蓮上人、京都人のことを、良く言い過ぎだろ!とは思います。
ヨイショ芸かと思うほどの持ち上げよう。
その話芸にまんまとハマった兼好、ってことで。笑うところは、そこなのかもしれません。

 

【原文】

悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦のなにがしとかや、雙なき武者なり。故郷の人の來りて物がたりすとて、「吾妻人こそ、言ひつることは頼まるれ。都の人は、言受けのみよくて、實なし」といひしを、聖、「それはさこそ思すらめども、おのれは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに情あるゆゑに、人のいふほどの事、けやけく否びがたく、よろづえ言ひはなたず、心弱くことうけしつ。僞せんとは思はねど、乏しくかなはぬ人のみあれば、おのづから本意通らぬこと多かるべし。吾妻人は、我がかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、偏にすくよかなるものなれば、初めより否といひて止みぬ。賑ひ豐かなれば、人には頼まるゝぞかし」と、ことわられ侍りしこそ、この聖、聲うちゆがみあらあらしくて、聖教のこまやかなる理、いと辨へずもやと思ひしに、この一言の後、心憎くなりて、多かる中に、寺をも住持せらるゝは、かく和ぎたるところありて、その益もあるにこそと覺え侍りし。


検:第141段 第141段 悲田院の尭蓮上人は