徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百三十七段① 桜の花は満開を

桜の花は満開を、月はくっきりと雲もかかってないのだけを見るべきなのかな?
むしろ雨を見て月を恋しく思ったり、部屋に籠って、春がどこへ向かって行くのか、それを知らなかったりするからこそ、かえって、よりいっそう情緒深いものになるんだよね

今にも咲きそうな花の梢や、花が散りしおれた後の庭なんかに、実は見所って多いのさ
歌の詞書(ことばがき)に「花見に出かけたんだけど、早く散り過ぎてしまってたから」とか、「事情があって出かけられなくて」なんて書いてるのは、「花を見て」って言うのより劣ることなのかな?(そんなことないよね)
花が散ったり、月の傾いたりするのを愛でる習慣は正解なのに、あんまり風流じゃない人って「この枝もあの枝も散っちゃった。もう今は見所無し!」なーんて言うみたいなんだよ

どんなことだって、始めと終わりこそ、趣深いんですよ
男女の恋愛も、ただ単に逢引してるのだけを言うものなのかなぁ
逢えずに終わったガッカリ感を感じたり、はかないワンナイトラブを嘆いたり、長い夜を一人で明かし、はるか遠くの恋人を思い、荒れ果てた家を見て昔を偲べるなんてのが、情愛の機微を知ってるって言えるんじゃないかな

満月で雲がかかってないのを千里以上先まで見渡せるような場所で眺めるより、夜明け近くになるまで待ってた月が出たのが、すごく心の奥深くまでぐっときて、青みがかったようで、深い山の杉の梢のあたり見える木の間の月影が、さっとにわか雨を降らせた一群の雲に隠れてる様子は、比べ物なく、めちゃ素敵なんだよね
椎や白樫の木々の濡れたような葉の上に(月の光が反射して)きらめいてるのが身にしみて、情趣のわかる友だちが一緒だったらなあって、都を恋しく思うんだよ


----------訳者の戯言---------

兼好、今、どこにおるんや。
ま、出家隠遁してますからね、時々ホームシックになるんですかね。

なかなか、くどいくらいの月マニア。
マツコの知らない世界」にでも出るか。
いやいや当時、無いし。
月については第二十一段で「やなことあっても月を見たらなごむ」みたいなこと書いてますし、あと、第三十二段では友だちと夜明けまで月を見て歩く、みたいなこともしてますね。(その月見の途中で友だちの彼女ん家に行く話なんですけど)

さて、詞書(ことばがき)ですが、和歌の前に書いてある、その和歌を詠んだ時とか場所、その経緯、背景なんかを説明してる文のことです。
一例ですが、下の藤原俊成(定家の父)ので言うと

述懐の百首歌詠みはべりけるとき、鹿の歌とて詠める
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる (皇太后宮大夫俊成)

となってますから「述懐の百首歌詠みはべりけるとき、鹿の歌とて詠める」の部分が詞書ということになります。


しかし、この段、長いっす。
始まって以来、最長と思われる。
実はこの段から下巻なので、一発目、気合い入ってるんでしょうかね。

次、第百三十七段②に続きます。


【原文】

花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を戀ひ、たれこめて春のゆくへ知らぬも、なほあはれに情ふかし。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころおほけれ。歌の詞書にも、「花見に罷りけるに、はやく散り過ぎにければ」とも、「さはることありて罷らで」なども書けるは、「花を見て」といへるに劣れる事かは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさる事なれど、殊に頑なる人ぞ、「この枝かの枝散りにけり。今は見所なし」などはいふめる。

 萬の事も、始め終りこそをかしけれ。男女の情も、偏に逢ひ見るをばいふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明し、遠き雲居を思ひやり、淺茅が宿に昔を忍ぶこそ、色好むとはいはめ。

 望月の隈なきを、千里の外まで眺めたるよりも、曉近くなりて待ちいでたるが、いと心ぶかう、青みたる樣にて、深き山の杉の梢に見えたる木の間の影、うちしぐれたるむら雲がくれのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらむ友もがなと、都こひしう覺ゆれ。


検:第137段 第137段 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは