徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百三十四段 三昧僧のナントカ律師

高倉院の法華堂でお勤めしてる三昧僧のナントカ律師とかいう者が、ある時、鏡を手に取って顔をつくづく見て、自分の顔が不細工でひどすぎるのをめっちゃ残念がって、鏡さえ疎ましくなって、その後長い間、鏡を怖がって手にも持たず、まったく人と交流しなくなったんです
法華堂のお務めだけに参加して、あとは引きこもってたって聞きましたけど、めったにできないことだと感心しちゃいましたよ

賢そうに見える人も、人の身の上ばっかり批評して、自分のことは知らないのよ
自分を知らないのに他人のことがわかるなんて理屈あるわけないよね
つまり、自分を知っている人こそ物を知っている人、って言うべきなんですよ
不細工なのにそれを知らず、心が愚かなのも知らず、芸がまだまだ下手なのも知らず、自分が物の数に入ってないことも知らず、年を取って老いていくのも知らず、病気に冒されてるのも知らず、死期が近づいてることも知らず、進んでる道の最後までたどり着けないことをも知らず、自身の非を知らないんだから、ましてや他人から非難されていることなんてわかるわけないよね

でも、ルックスは鏡で見えるし、年齢は数えればわかります
だから自分自身のことを知らないってわけではないけど、対処法はないので、知らないのとおんなじって言えるかも

別に見た目をきれいに、若作りして見せろと言っているんじゃないんです
劣ってるのがわかってるなら、どうしてすぐに退かないのか?
年取ったことがわかったんだったら、何で静かに身体を休ませないのか?
修行がおろそかになってると悟ったんなら、どうして「これって思うことはこれ!」って正しいことをしないのか?

すべてにおいて、人に可愛いがられてもないのに、たくさんの人と関わるのは恥だよね
不細工で思慮が足りないままお勤めに出て、無知のままで学問の才能がすごい人と交流し、下手なのに一流のアーチストと同席し、白髪頭で若者の人と肩を並べ、ましてや、叶うわけもないことを望み、それが叶わないことを嘆き、来ないだろうことを待ち、人を怖がり、人に媚びるのは、他人が与える恥じゃないんだ
欲深い心に引っぱられて、自分で自分を辱めてるんだよ

欲深く、貪ることをやめないのは、命を終えるという一大事が、まさに、もう今ここに来てるってことが、実感としてわかってないからなんだね


----------訳者の戯言---------

今だったらアンチエイジングや美容整形もあるから。
ボトックス、ヒアルロン酸、コラーゲン。
ウエラ、シエロ、サロンドプロ、ブローネ。
ライザップ。

けど、芸術的センスや知能指数はどうしようもないですからね。
結局、念仏しかないのか。

ちょっと前の段(第百三十一段)でも、自分の身のほどを知れ、みたいな話ありましたけどね。
ここ、試験に出るぞー、ノート書いとけよー、って感じでしょうか。

ところで、三昧僧のなんたら律師っていうお坊さん、けなされてるんだか、ほめられてるんだか。
ほめられてるんですよ、ね…。


【原文】

高倉院の法華堂の三昧僧、何某の律師とかやいふ者、ある時、鏡を取りて顔をつくづくと見て、我が貌の醜く、あさましき事を餘りに心憂く覺えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後長く鏡を恐れて、手にだに取らず、更に人に交はる事なし。御堂の勤め許りにあひて、籠り居たりと聞き傳へしこそ、あり難く覺えしか。

賢げなる人も人の上をのみ計りて、己をば知らざるなり。我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、己を知るを、物知れる人といふべし。貌醜けれども知らず、心の愚かなるをも知らず、藝の拙きをも知らず、身の數ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず、行ふ道の至らざるをも知らず、身の上の非をも知らねば、まして外の譏りを知らず。たゞし、貌は鏡に見ゆ、年は數へて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべき方のなければ、知らぬに似たりとぞいはまし。貌を改め、齡を若くせよとにはあらず。拙きを知らば、何ぞやがて退かざる。老いぬと知らば、何ぞ閑にゐて身をやすくせざる。行ひ愚かなりと知らば、何ぞこれを思ふ事これにあらざる。

すべて人に愛樂せられずして衆に交はるは恥なり。貌みにくく心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交はり、不堪の藝をもちて堪能の座に連なり、雪の頭を戴きて壯りなる人にならび、況んや、及ばざることを望み、叶はぬことを憂へ、來らざる事を待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の與ふる恥にあらず、貪る心に引かれて、自ら身を恥しむるなり。貪ることのやまざるは、命を終ふる大事、今こゝに來れりと、たしかに知らざればなり。


検:第134段 第134段 高倉院の法華堂の三昧僧