徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第八十九段 猫また

「奥山に『猫また』っていうのがいて、人を食べちゃうの」と、誰かが言ったのを聞いて「山じゃなくても、この辺でも、猫が年取って『猫また』になって人を襲うことはあるのにね」と言う者がいたんで、何とか阿弥陀仏とかいう、連歌を詠む僧侶なんですが、行願寺の近くに住んでるその僧がそれを聞いて、一人で出歩く時は用心すべき!と思ってたんですけど、まさにその頃、ある所で夜更けまで連歌をやった後、たった一人で帰ってたら、小川のそばで噂に聞いてた「猫また」が、狙ったかのように足元にさっと寄って来て、いきなりまとわりついて、首のあたりに食いつこうとしたんです
正気を失って、防ごうとはするんだけど、力なく足も立たず、小川へ転げ入って「助けてー、猫まただー、うわーうわー」と叫んだんで、家々から松明を灯して走り寄って見れば、このあたりでは知られたお坊さんでした
「これはどうしちゃったんですか!」といって、川の中から抱き起こしてみたら、連歌の会の賞品の扇や小箱なんかを懐に持ってたのも、水没しちゃってたのね
でも運よく助かった様子で、這うようにして家に入っていきました

飼っていた犬が、暗くても主人だとわかって、飛びついたもの、だったそうです


----------訳者の戯言---------

オチ、それですかー。


【原文】

「奧山に、猫またと云ふものありて、人を食ふなる」と人のいひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の經あがりて、猫またになりて、人とる事はあなるものを」といふものありけるを、なに阿彌陀佛とかや連歌しける法師の、行願寺の邊にありけるが、聞きて、「一人ありかむ身は心すべきことにこそ。」と思ひける頃しも、ある所にて、夜ふくるまで連歌して、たゞ一人かへりけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り來て、やがて掻きつくまゝに、頚のほどを食はんとす。肝心もうせて、防がんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、家々より松どもともして、走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物とりて、扇小箱など懷に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、這ふ這ふ家に入りにけり。

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

 

検:第89段 第89段 奥山に、猫またといふものありて 奥山に猫またといふものありて