徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第八十七段 使用人に酒を飲ませる時は

使用人に酒を飲ませる時は、注意しておかないといけません

宇治に住んでた男性が、京の具覚房という上品なお坊さんが妻の兄弟だったんで、常々親しくしてたんですね
ある時、その人が(具覚房の)迎えに馬を遣わせたんだけど、(具覚房は)「遠いところご苦労だったよね。馬の口を引く男の人に、まずは一杯飲ませてあげて」といって、お酒を出させたら、杯に何回も注いでもらってぐいぐい飲んだんだって

腰に太刀を装備して、きびきびした様子なので頼もしいなーと思って、召し連れて行くうちに、木幡山のあたりで、奈良法師が警備の兵士をたくさん連れてるのに出会ったんだけど、この男が立ち向かって「日暮れの山中で怪しいぞ。止まりなされ」と言って太刀を引き抜いたので、相手の警護の兵士たちもみんな太刀を抜いて、矢を射ようとしたもんだから、具覚房は手をすり合わせて「正気を失って酔っている者でございます。理屈には合いませんけどお許しください」と言ったら、兵士たちも馬鹿にして通り過ぎて行ったのね
この男は、具覚房に向かって「あなた、まあ残念なことをしてくれたもんですね。私は酔ってなどないっすよ。手柄を立てようとしてたのに、抜いた太刀を無駄にされてしまったじゃんよ!」と怒って、めった斬りに斬って馬から落としてしまったの
で、さらに「山賊がいるよー」って大声で騒いだから、そこの地元の人が大挙して出てきたんだけど「我こそが山賊だー」と言って走りながら斬り回ったんで、大勢でやっつけて取り押さえて縛り上げましたと
馬には血がついて、宇治の大通りの家に走って行きましたよ
呆れて、使用人の男たちを大勢走らせたんだけど、具覚房はくちなしの咲いてる野原にうめき声を上げて突っ伏してて、それを探し出して担いで連れてきたんです
なんとか一命は取り留めたんだけど、腰を斬られて損傷を負い、身体障害者になってしまったんですよ


----------訳者の戯言---------

まあ、元々キレやすい人だったのかもしれませんが、多少はお酒のせいもあったんでしょうか。
酔っぱらい=ダメ人間ということですね。酒の飲みすぎはほんと良くないです。
しかも刃物とか持ってたらダメでしょ。
お酒って、もちろん飲んでもいいんですけど、もっと「悪影響を及ぼしかねない危険なものである」という部分を、世の中の共通認識として持っておきたいものですね。

さて、この段の最後に出てくる「かたは」という語です。
所謂「差別用語」ですね。

身体障害者については、かつて日本では「かたわ(片端、片輪とも)」「不具者(ふぐしゃ)」などとも呼ばれていましたが、現在ではこれらの言葉は差別用語放送禁止用語として扱われていて、障害箇所を嘲笑的・侮蔑的に扱うことなどは、TV番組や出版物はおろか、日常会話でもほとんどなくなっています。
ポリティカル・コレクトネスの観点からも、好ましくない表現であるのは明らかですね。

ただ、言葉狩りなどとも言われ、このような動きに反対する人もいます。

たとえば、ここでも出てきた「かたわ(片端、片輪)」などは平安時代から使われている言葉であり、「源氏物語」にも出てきます。そうした古くからの一つの「やまとことば」の生命をここで絶ってしまっていいのかという問題はもあろうかと思います。

一方で、「かたわ(片端、片輪)」は明治以降、特に戦前戦中までは「かたわもの」という差別的な使い方をしたという経緯があります。つまり、兵士として国のために働けない身体障害者の人たちを蔑視した、という背景があるんですね。

本来はただ客観的に状態を表す言葉だったものが、「差別意識」を持って使われたために「差別用語放送禁止用語」になった、というのが、この問題の本質なのでしょうね。こんな言葉、ほかにもたくさんあるんじゃないでしょうか。

意識がなくならない限り、差別はなくならない。
逆に差別意識がなければ、個々の言葉など何を使っても、些細なことなのかもしれません。

ただ、差別的な意識はなくとも、一人でもその言葉を聞いた時に傷つく人、嫌な気持ちをもつ人がいるのなら、やはり使わない方がいいと個人的には思います。


【原文】

下部に酒のまする事は心すべき事なり。

宇治に住みける男、京に具覺坊とて なまめきたる遁世の僧を、小舅なりければ、常に申し睦びけり。ある時、迎へに馬を遣したりければ、「遥かなる程なり。口つきの男に、まづ一度せさせよ」とて、酒を出したれば、さしうけさしうけ、よゝと飮みぬ。太刀うち佩きて、かひがひしげなれば、頼もしく覺えて、召し具して行くほどに、木幡の程にて、奈良法師の兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち對ひて、「日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止まり候へ」と言ひて、太刀をひき拔きければ、人も皆太刀抜き、矢矧げなどしけるを、具覺坊手をすりて、「現心なく醉ひたるものに候ふ。枉げて許し給はらん」と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男具覺坊にあひて、「御坊は口惜しき事し給ひつるものかな。おのれ醉ひたること侍らず。高名仕らんとするを、拔ける太刀空しくなし給ひつること」と怒りて、ひた斬りに斬り落しつ。さて、「山賊あり」とのゝしりければ、里人おこりて出であへば、「われこそ山賊よ」と言ひて、走りかゝりつゝ斬り廻りけるを、あまたして手負はせ、打ち伏せて縛りけり。馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。浅ましくて、男ども數多走らかしたれば、具覺坊は、梔原にによひ伏したるを、求め出でて舁きもて來つ。辛き命生きたれど、腰きり損ぜられて、かたはに成りにけり。

 

検:第87段 第87段 下部に酒飲まする事は 下部に酒飲ますることは