徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第七十三段 嘘が多い世の中です

世に語り伝えられてる事は、本当のことだと面白くないからなのかな、だいたいはみんな作り話です
実際以上に大げさに人は作りごとを言うし、まして、年月が経って、場所も離れてるんだから、言いたいままに語って、それを書面にしちゃうと、すぐにまた定説になってしまうんですよ

各専門分野の達人が立派!っていう話も、物の道理がよくわかってなくて、しかもその分野のことを知らない人なんかは、やたらと「神!」みたいに言うけど、その分野のことを知っている人はそんなの全然信じようとはしないですよね
評判を聞くのと実際に見るのとは、何事も違っているもんなんですよ

一方、すぐばれるのを気にもしないで、口から出まかせを言い散らかすのは、すぐに根拠の無い話だってことがわかっちゃう
また、自分も嘘っぽいよなーとは思いながら、人が言うままに鼻をひくひくさせて言うのは、その人自身の作り話じゃないんだけどね

本当っぽい感じで、でも、ところどころ話をぼやかして、よくは知らないふりをして、そうは言いながらも、辻褄を合わせて語られた嘘というのは恐ろしいものです

自分の名誉が保たれるように言われた嘘は、誰だってそんなには否定しないです
みんなが面白がってる嘘だと、一人だけ「なわけないだろ」なんて言っても仕方ないから、そのまま聞いてたら自分が証人にまでされちゃって、いよいよホンマのことになってしまう、なんてね

とにもかくにも、嘘が多い世の中です
ただ日常的な、珍しくもない、そんな平常のあるがままに考えれば、すべて間違えることはありません
身分の低い人の語る物語は、耳がびっくりするようなのばっかりです
教養のある人は怪しい事を語りませんからね

そうはいっても、仏や神のありがたい施しや、聖人や高僧など、神や仏が現世に降りて来られた時の逸話などは、そうそう疑うべきものではありません
こういう話は、世俗の虚言として心から信じるのもアホらしいし、でも「ありえない」など言っても仕方ないので、ほとんどは事実として認めた上で、しかし、めっちゃ信じ込んで傾倒し過ぎてもだめだし、また逆に疑って見下したりしてもいけないんだからね


----------訳者の戯言---------

おっしゃるとおりです。

が、しかし。
毎回思うけど、この時代は、身分差別ハンパないですね。
身分低い者に対するダメ出しが過剰で。それはいいのか? いや、だめでしょう。(反語法で!)
ポリティカル・コレクトネスの観点から言うと、だめだめでしょ、兼好法師
いやまー鎌倉時代なので仕方ないんですけどね、当時の社会では普通だったと。

ただ、でもね、訳すだけでも、なんだかモヤモヤした気分にはなるものですね。


【原文】

世にかたり傳ふる事、誠は愛なきにや、多くは皆虚言なり。

あるにも過ぎて、人はものをいひなすに、まして年月すぎ、境も隔たりぬれば、言いたき侭に語りなして、筆にも書き留めぬれば、やがて定りぬ。道々のものの上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに神の如くにいへども、道知れる人は更に信も起さず。音にきくと見る時とは、何事も變るものなり。

かつ顯はるゝも顧みず、口に任せていひちらすは、やがて浮きたることと聞ゆ。又、我も誠しからずは思ひながら、人のいひしままに、鼻の程をごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、能く知らぬよしして、さりながら、つまづま合せて語る虚言は、恐ろしき事なり。わがため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず、皆人の興ずる虚言は、一人「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて、聞き居たる程に、證人にさへなされて、いとゞ定りぬべし。

とにもかくにも、虚言多き世なり。ただ、常にある、珍しからぬ事のままに心えたらん、よろづ違ふべからず。下ざまの人のものがたりは、耳驚くことのみあり。よき人はあやしき事を語らず。

かくは言へど、佛神の奇特、權者の傳記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは世俗の虚言を懇に信じたるも をこがましく、「よもあらじ」などいふも詮なければ、大方は誠しくあひしらひて、偏に信ぜず、また疑ひ嘲るべからず。

 

検:第73段 第73段 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや