徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第六十段 盛親僧都

仁和寺の真乗院に盛親僧都といって、めちゃくちゃ尊い智慧者がおりました
この人、芋頭という物を好んで、たくさん食べたの
仏典の講義の席でも、大きな鉢にもりもりに盛って、膝元に置いたまま食べながら本を読みましたと
病気になった時は、七日から十四日くらい、療治と言って引き籠って、自分でいい芋頭を選んで、めっちゃいっぱい食べて、何の病気でも治したの
けど人には食べさせなかったのね
たった一人、自分だけで食べたんだと

実はこの人、ハンパなく貧しかったので、師匠が死に際に、銭二百貫と家を一軒譲ったんだけど、家を百貫で売って、かれこれ三万疋(=三百貫)の金を芋頭代にって決めて、京都にいる人に預けて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を切らさないように食べてはったんやけど、他に金を使うことも無いもんで、三百貫を芋頭の代金として全部使い切っちゃったのよ
「三百貫の金を貧しい身に手に入れたのに、こんな感じで使っちゃうって、本当にありがたい仏道精進のお方だ」と、みんな言ったんだよね

この僧都が、あるお坊さんを見て「しろうるり」という名をつけたのね
で、「それは何ですか?」と人が尋ねると「そんな物、実は私も知らないのよ。もしあったら、この僧の顔に似てるんだろうねー」と言いました

この僧都はルックスもよくて、パワフルで、大食いで、字が上手で、博識で、話も上手く、真言宗の幹部なので、仁和寺でも重鎮とされてたんだけど、世間を何とも思ってない変人であり、全て自由で、まず人に従うことは無かったんですよね

法会に出席して食事の時だって、全員に食膳が行き渡るのを待たないで、自分の前に食膳が据えられたら、すぐに一人で食べちゃうし、帰りたくなったら、一人ですっと立って帰ってっちゃったしね

決められた斎(午前の食事)も、非時(午後の食事)も他の人と同じように決まった時には食べずに、自分が食べたい時、夜中でも明け方でも食べるし、眠たかったら昼でも閉じこもって、どんな重要なことがあっても、人の言う事は聞き入れない、目が覚めた時は何日も寝ないで心を澄まして口ずさんで回ったり、なーんて、尋常ではない様子なんだけど、人には嫌われず、すべて許されてたんですよ

徳が至高の域に達してたからでしょうかね


----------訳者の戯言----------

変人。自由人。

ところで芋頭って何ぞや?
ということで調べてみました。

芋頭というのは里芋の「親芋」のことだそうです。
里芋は通常「種芋」と呼ばれる「親芋」を畑に植えて、そこから芽が出て茎と葉が育つんですね。
で、土の中ではその種芋の周りに小芋がどんどん増えていきます。
その元の芋が親芋です。小芋よりは全然大きいようですね。
この「芋頭」は固くておいしくないからと、農家や地方によっては、捨ててしまうということも多いそうですが、案外おいしいらしい。
普通の里芋より繊維質が多く、ヌルヌル感は少なめだそうです。

お金の単位は、1貫=100疋=1000文 とのこと。
1文は当時50円くらい?とすれば100貫で500万か。
1000万円の現金と小さい家500万とすれば、遺産そんなもんかな。
けど1000万円以上、芋に費やすとは恐れ入った。
1日に1000円分食べても30年ぐらいかかるんだが。

本題ですが、
こういう人ってたまにいる気がします。


【原文】

眞乘院に、盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり。芋頭といふ物を好みて、多く食ひけり。談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝もとにおきつゝ、食ひながら書をも讀みけり。煩ふ事あるには、七日、二七日など、療治とて籠り居て、思ふやうによき芋頭を選びて、ことに多く食ひて、萬の病をいやしけり。人に食はすることなし。たゞ一人のみぞ食ひける。極めて貧しかりけるに、師匠、死にざまに、錢二百貫と坊ひとつを讓りたりけるを、坊を百貫に賣りて、かれこれ三萬疋を芋頭の錢と定めて、京なる人に預けおきて、十貫づゝ取りよせて、芋頭を乏しからずめしけるほどに、また、他用に用ふる事なくて、その錢皆になりにけり。「三百貫のものを貧しき身にまうけて、かく計らひける、誠にあり難き道心者なり。」とぞ人申しける。

この僧都、ある法師を見て、「しろうるり」といふ名をつけたりけり。「とは、何ものぞ」と、人の問ひければ、「さる者を我も知らず。もしあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞいひける。

この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書・學匠・辯説、人にすぐれて、宗の法燈なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世を輕く思ひたる曲者にて、萬自由にして、大かた人に隨ふといふ事なし。出仕して饗膳などにつく時も、皆人の前据ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがて獨り打ち食ひて、歸りたければ、ひとりついたちて行きけり。齋・非時も、人に等しく定めて食はず、我が食ひたき時、夜中にも曉にも食ひて、睡たければ、晝もかけ籠りて、いかなる大事あれども、人のいふこと聽き入れず。目覺めぬれば、幾夜も寝ねず。心を澄まし嘯きありきなど、世の常ならぬさまなれども、人に厭はれず、萬許されけり。徳の至れりけるにや。

 

検:第60段 第60段 真乗院に盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり