徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第五十三段 足鼎を頭にかぶったら

これも仁和寺の僧侶の話なんですが、小僧さんが僧侶になるんで思い出にってことで、みんなで余興してたんだけど、酔っぱらってはしゃぎすぎて、そばにあった足鼎を頭にかぶったら、ぴったり感があったんで、鼻をぺたんこにして、顔を突っ込んで踊ったら、そこにいたみんなにめっちゃうけたのよ

f:id:karorintaro:20171103021531j:plain

f:id:karorintaro:20171103021550j:plain

が、しかし
しばらく踊ってから、抜こうとしたら、全然抜けないの
宴席はすっかり興ざめしてしまって、どうしようどうしようと困惑状態
で、いろいろしてたら、首のまわりから血が出てきて、めっちゃ腫れて、息もつまってきたんで、叩き割ろうとするんやけど、簡単には割れへんし
で、ガンガンに響いて我慢できないけれども、思うようにもならず、どうしようもなくなって、鼎の三本足の角の上に布をかけて、手を引いて杖をつかせて、京都の医者のところに連れて行ったんやけど、道々、人がめっちゃ怪しんで見てました
医者のところに行って、向き合った様子は、ほんまさぞかし異様だっただろうね
何か言っても、くぐもった声が響くだけで何言ってるかわからないわけでしょ
「こんなのは本でも見たことが無い。伝えられてる治療法も無いですねー、処置なし」と言われたんで、また仁和寺に帰って、親しい人や年老いたお母さんなんかが枕元に寄って泣いて悲しむんだけど、聞いてるのかどうかもわからんわけですよ

そうこうしてるうちに、ある者が言うには「もし耳や鼻が切れて無くなっても、命まではとられへんし、ただただ力をいっぱい引っ張りなさいよ」と言うんで、藁しべを周りに差し込んで金属部分を隔てて、首もちぎれるくらいに引っぱったら、耳と鼻がちぎれて穴が開きながら抜けました
なんとか一命は取りとめたんだけど、その後は長く病に臥せってたみたいです


----------訳者の戯言----------

足鼎、「あしがなえ」と読みます。金属製のお湯を沸かしたりする器らしいです。

めちゃくちゃな寺、そして悪ノリ坊主、その後、急展開で悲惨な状況。
笑っていいのか、それとも…

スラップスティックかはたまたスプラッターなのか。

 

【原文】

これも仁和寺の法師、童の法師にならむとする名殘とて、各遊ぶことありけるに、醉ひて興に入るあまり、傍なる足鼎をとりて頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおしひらめて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、滿座興に入ること限りなし。

しばし奏でて後、拔かむとするに、大かた拔かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせむと惑ひけり。とかくすれば、首のまはり缺けて血垂り、たゞ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、うち割らむとすれど、たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、叶はで、すべき樣なくて、三足なる角の上に、帷子をうちかけて、手をひき杖をつかせて、京なる醫師の許、率て行きけるに、道すがら人の怪しみ見る事限りなし。醫師の許にさし入りて、むかひ居たりけむ有樣、さこそ異樣なりけめ。物をいふも、くゞもり聲に響きて聞えず。「かゝる事は書にも見えず、傳へたる教へもなし」といへば、また仁和寺へ帰りて、親しきもの、老いたる母など、枕上により居て泣き悲しめども、聞くらむとも覺えず。

かゝる程に、或者のいふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらむ、たゞ力をたてて引き給へ」とて、藁の蒂をまはりにさし入れて、金を隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻缺けうげながら、拔けにけり。からき命まうけて、久しく病み居たりけり。

 

検:第53段 第53段 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて これも仁和寺の法師童の法師にならんとする名残とて これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて