徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二十四段 斎王が野宮にいらっしゃる

斎王が嵯峨野の野宮にいらっしゃるご様子というのは、それはそれは優雅で趣あるものの極みだと思います
「経」「仏」など仏教に関係した言葉を使わずに「なかご(仏像のこと)」「染紙(仏経の経典のこと)」などの言葉を使うのもとても素敵ですね

すべて、神の社は注目すべき優雅なものですよ
なんとなく古めかしい感じの森がただならぬ雰囲気で、神殿の周りが玉垣で囲われてて、榊に白い木綿をかけて幣帛にしているのも、イケてないわけないよね

中でも特にいいのは、伊勢神宮賀茂神社春日大社平野神社、住吉神宮、三輪大社、貴船神社吉田神社大原野神社松尾神社、梅宮神社、です


----------訳者の戯言----------

今回は、神祇信仰の段、神道の礼賛ですね。法師なのに。
まさに神仏習合を体現しています。

斎王というのは伊勢神宮に巫女として仕えた未婚の内親王であったということ。もちろん今は存在しません。近い存在としては、現在は黒田清子さんが伊勢神宮祭主になられてます。


【原文】

齋王の、野の宮におはします有樣こそ、やさしく、面白き事の限りとは覺えしか。「經」・「佛」など忌みて、「中子(なかご)」、「染紙(そめがみ)」などいふなるもをかし。

すべて神の社こそ、捨て難く、なまめかしきものなれや。ものふりたる森の景色もたゞならぬに、玉垣しわたして、榊木に木綿かけたるなど、いみじからぬかは。殊にをかしきは、伊勢・賀茂・春日・平野・住吉・三輪・貴船・吉田・大原野・松尾・梅宮。

 

検:第24段 第24段 斎王の野宮におはしますありさまこそ