徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二十三段 九重(皇居)の神々しい様子

仏様の教えが衰退した末法の世とはいっても、やはり九重(皇居)の神々しい様子は、世俗的でなくて立派なものです

露台(ろだい)、朝餉(あさがれい)、何々殿、何々門などは、その名前の聞こえ方からしてすごくよくて、身分のそう高くない人も住んでるであろう小蔀(こじとみ)、小板敷(こいたじき)、高遣戸(たかやりど)などであっても、すごく素敵に聞こえます

(諸卿の座る場所に灯をつけてくださいと言うのに)「陳に夜の設けせよ」と言うのがすばらしい
天皇の御寝所に灯の準備をさせる時)「掻燈(かいともし)疾(と)うよ」なんて言うのがまたまたいい感じです

公事を司る公卿がその座所でてきぱきと指示を出している様子はいっそうスマートで
各役所の下の役人たちが、ちゃんとそれぞれに理解してる様子で手慣れた感じで仕事しているのもさすがと思うし、こんなに寒い夜中じゅうずっと、あちこちで居眠りしているのもなかなか素敵です

「内侍所の女官が鳴らす鈴の音はなかなかに優雅なものなんですよ」と、徳大寺太政大臣がおっしゃったということです


【原文】

衰へたる末の世とはいへど、猶九重の神さびたる有樣こそ、世づかずめでたきものなれ。

露臺(ろだい)、朝餉(あさがれい)、何殿、何門などは、いみじとも聞ゆべし。怪しの所にもありぬべき小蔀(こじとみ)、小板敷(こいたじき)、高遣戸(たかやりど)なども、めでたくこそ聞ゆれ。「陣に夜の設けせよ」といふこそいみじけれ。夜の御殿のをば、「掻燈(かいともし)疾(と)うよ」などいふ、まためでたし。上卿の、陣にて事行へる樣は更なり、諸司の下人どもの、したり顔になれたるもをかし。さばかり寒き終夜、此處彼處に睡り居たるこそをかしけれ。「内侍所の御鈴の音は、めでたく優なるものなり」とぞ、徳大寺の太政大臣は仰せられける。

 

検:第23段 第23段 おとろへたる末の世とはいへど 衰へたる末の世とはいへど