徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第十九段 季節の移り変わりって

季節の移り変わりって、なんかしんみりした情緒があっていいんだよね

「風情があるのは絶対秋だよね」ってみんな言うし、それも一理あるんですけど、もっとワクワクするのは春、花が咲いて辺りが色づいていく頃じゃないですか
鳥の声なんかもすごく春っぽくなって、日差しものどかで、垣根の下草が萌えだす頃から徐々に春らしさがさらに深まってきて
霞がそこらじゅうに立ち込めて、桜もだんだん色づいてくるんだけど
なのにそんな時に限って、雨や風の日が続いて、心がそわそわするうちに散ってしまったりして

そんな感じで桜の木々の葉が青葉になっちゃうまで、何もかもが人の心を悩ませるってわけですよね

で、一般には橘が昔を思い出す花として有名だけど、それ以上に梅の花の匂いって、昔のことを思い出して切ない気持ちにさせられるものなんですよ
そんな風に、山吹が清らかに咲いてるのも、藤の花がぼんやりかすんでる様子も、どれもこれも、見過ごせない、っていうものばかりですね

「四月八日の灌仏会葵祭、そして若葉の梢が涼しそうに茂っていく、そのへんの時期って、しみじみ感や人恋しさが高まってめっちゃいいんだよ」と、ある人がおっしゃってたけど、ほんと、その通りなのよ
五月になって屋根にあやめを葺く端午の節句、六月の田植えの時期、水鶏(くいな)の鳴き声なんかもすごく哀愁があっていいんですよね
古くて質素なあばら家に夕顔の白い花が咲いてて、蚊遣り火をいぶしているのもなんとも風情があります
六月祓もいい感じですね

七夕まつりは、すごく上品で優美な行事
だんだん夜が冷え込んできて、雁が鳴いて渡ってくる頃、萩の下のほうの葉が黄色く色づいて、早稲の田を刈り取って干しているetc. こうやって集めるとやっぱり秋の情趣は多いですわなー
野分(台風)の次の朝なんかもすごく風情がありますしね

このまま続けたら、どれも源氏物語枕草子などで言い古されてることとおんなじじゃん!みたいになっちゃうけど、別に同じことを絶対に言うたらアカン、というもんでもないし
思ってることを言わないでいるとストレスもたまっちゃうから、筆の進むままにつまんない事書いてるだけで、破り捨てていいようなもんだし、人にお見せするようなものでもないんで別にいいのよ

さて、冬枯れの景色ですが、冬が秋に劣ってるなんてわけ全然ないでしょ

水ぎわの草に散った紅葉が集まってて、霜が降りてあたり一面が白くなってる朝、遣り水から水煙が立っているのはなかなかいい感じだよね
年も暮れてしまって、人がみんなあわただしくなってきた頃、そんな人びとの様子にも年の瀬ならでは情緒をすごく感じます
殺風景で眺める人もいないような月が寒々と澄んでいる十二月二十日過ぎの空も、哀愁に満ちていますしね

宮中で諸仏の名を唱える「御仏名」や荷前(のさき:天皇や皇族の陵に諸国から献上された初穂を奉納)で勅使が出立する行事なんかは、趣ある尊いもの
そして宮中行事がたくさん続々と、初春の忙しい時に次々と行われる様子も実はなかなかよくて、大晦日の追儺式から元旦の朝の四方拝まで続けられるのはすごく面白いんです

大晦日の夜、めっちゃ暗い中、松明を灯けて、夜中過ぎまで人の家の門を叩いて、走り廻って、何でか?大声で騒ぎ立てて、足が地につかないくらい走り回るんだけど、明け方にはさすがに音もしなくなってしまうのは、なんだかな、ゆく年の名残惜しいってか心寂しい感じがして、それがまたいいんですけどね

亡くなった人の霊魂が帰ってくる夜ってことで魂を祭る行事は、最近は都ではやらなくなったけど、東国では今もやることがあるんだって、それっていいよね

こうやって年が明けて行く空の様子、見た目は昨日と違うようには見えないけれど、年が変わると新鮮に感じるものなんだよね
大通りの様子を見たら、家に松飾りを立てて華やかで慶ばしい感じ! これまた素敵なんですよ


----------訳者の戯言----------

長い。


清少納言「マネすんなよ」

 

【原文】

折節の移り変わるこそ、物ごとに哀れなれ。

「物の哀れは秋こそまされ」と、人ごとに言ふめれど、それも然るものにて、今一きは心も浮きたつものは、春の景色にこそあめれ。鳥の聲などもことの外に春めきて、のどやかなる日かげに、垣根の草萌え出づる頃より、やゝ春ふかく霞みわたりて、花もやうやう氣色だつほどこそあれ、折しも雨風うちつゞきて、心あわたゞしく散りすぎぬ。青葉になり行くまで、萬にただ心をのみぞ悩ます。花橘は名にこそおへれ、なほ、梅の匂ひにぞ、いにしへの事も立ちかへり戀しう思ひ出でらるゝ。山吹の清げに、藤のおぼつかなき樣したる、すべて、思ひすて難きこと多し。

「灌佛のころ、祭のころ、若葉の梢 涼しげに繁りゆくほどこそ、世のあはれも、人の戀しさもまされ」と、人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、あやめ葺くころ、早苗とるころ、水鷄のたゝくなど、心ぼそからぬかは。六月の頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。六月祓またをかし。

七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、鴈なきて來る頃、萩の下葉色づくほど、早稻田刈りほすなど、とり集めたることは秋のみぞおほかる。また野分の朝こそをかしけれ。言ひつゞくれば、みな源氏物語、枕草紙などに事ふりにたれど、同じ事、また、今更にいはじとにもあらず。おぼしき事云はぬは腹ふくるゝわざなれば、筆にまかせつゝ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。

さて冬枯の景色こそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。汀の草に紅葉のちりとゞまりて、霜いと白う置ける朝、遣水より煙のたつこそをかしけれ。年の暮れはてて、人ごとに急ぎあへる頃ぞ、またなくあはれなる。すさまじき物にして見る人もなき月の寒けく澄める、二十日あまりの空こそ、心ぼそきものなれ。御佛名・荷前の使立つなどぞ、哀れにやんごとなき、公事ども繁く、春のいそぎにとり重ねて催し行はるゝ樣ぞ、いみじきや。追儺より四方拜につゞくこそ、面白ろけれ。晦日の夜、いたう暗きに、松どもともして、夜半すぐるまで、人の門叩き走りありきて、何事にかあらん、ことことしくのゝしりて、足を空にまどふが、曉がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年のなごりも心細けれ。亡き人のくる夜とて魂まつるわざは、このごろ都には無きを、東の方には、猶することにてありしこそ、あはれなりしか。

かくて明けゆく空の気色、昨日に變りたりとは見えねど、ひきかへ珍しき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、花やかにうれしげなるこそ、また哀れなれ。

 

検:第19段 第19段 折節のうつりかはるこそ 折節の移り変るこそ