徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第十八段 慎ましくし、奢らず、財産を持たず

人は自身を慎ましくし、奢らず、財産を持たず、私利を貪ったりしないのが立派なことで
実際昔から賢者が裕福であることはごくごく稀なことだったんです

中国の許由という人は、少しの貯えもなくて、水も手ですくって飲んでいたので、それを見た人が瓢箪というものをあげたんですね
でも余計なことだったのかな、ある時、それを木の枝にかけてたのが風に吹かれて鳴るのがうるさくて、捨ててしまったの
で、その後は、また前のように手に水をすくって飲んでたというんですけど
きっとそのほうが、彼にとっては、すごく清々しいことだったんでしょうね

また、孫晨という人は、冬の間も布団がなくて、でも藁が一束だけあったので、夕方になるとこれに寝て、朝になったら片づけたというのね

中国の人は、これを立派だなあと思って、書きとめて世の中に伝えたんでしょうけど
この国の人はそんなことを語り伝えたりはしないですね


----------訳者の戯言----------

許由という人は貰った瓢箪を捨てなくてもよかったと思う。せっかくの好意を…。
清貧、清廉は認めるけど、人としてどうかとは思います、はい。
ていうか、木に引っ掛けなかったら、風にも吹かれないし、うるさくもないんじゃ…。賢者にしては考えが…。どうしても要らないなら、せめて、しばらくは保管しておいて、忘れたころにこっそり捨てるとか。

当然、まともな日本人はこんな話言い伝えねーよ!
テーマはいいけど、例えの選択ミスったな、兼好法師
モヤモヤ感満載の段です。

今の日本にはソフトバンクの孫さんやココイチ創業者の人みたいに大金持ちでも尊敬できる人がいるので、よかったなと思います。

 

【原文】

人は己をつゞまやかにし、奢りを退けて、財を有たず、世を貪らざらんぞ、いみじかるべき。昔より、賢き人の富めるは稀なり。

唐土に許由といひつる人は、更に身に隨へる貯へもなくて、水をも手して捧げて飮みけるを見て、なりひさごといふ物を人の得させたりければ、ある時、木の枝にかけたりければ、風に吹かれて鳴りけるを、かしかましとて捨てつ。また手に掬びてぞ水も飮みける。いかばかり心の中涼しかりけん。孫晨は冬の月に衾なくて、藁一束ありけるを、夕にはこれに臥し、朝にはをさめけり。

唐土の人は、これをいみじと思へばこそ、記しとゞめて世にも傳へけめ、これらの人は、語りも傳ふべからず。

 

検:第18段 第18段 人はおのれをつづまやかにし 人は己れをつづまやかにし