徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百三十八段① 自慢話が七つあるんだよ

随身の近友が自慢話として七箇条、書き留めていることがあるんだ
どれも、馬芸とか、何てこと無いことばっかなの
で、その先例を参考にして、私にも自慢話が七つあるんだよね

一つ
人を大勢連れて花見をして歩いた時、最勝光院のあたりで、男が馬を走らせているのを見て、「もう一回馬を走らせたら、馬が倒れて落ちるに違いないよ。しばらく見ててください」といって立ち止まったら、また馬を走らせたのね
そしたら、止まるとこで馬を引き倒しちゃって、乗ってる人は泥の中に転げ落ちたんだ
私の言葉に間違いなかったことを、人はみんな感心したよ


----------訳者の戯言---------

終盤にさしかかり、いよいよ自分をネタに。
イントロからもわかるとおり、この段は自慢話7つです。
長くなるぞ。

随身第百四十五段にも出てきました。
勅命によって上皇摂政関白、大臣なんかのお供をした近衛府の武官、今で言えばエリートSPって感じです。

洞察力自慢。
ちょっとぐらい控えめかと思いきや、十分すぎる自慢話。

第二百三十八段②へ続きます。


【原文】

御隨身 近友が自讚とて、七箇條かきとゞめたる事あり。みな馬藝、させることなき事どもなり。その例をおもひて、自讚のこと七つあり。

一、人あまた連れて花見ありきしに、最勝光院の邊にて、男の馬を走らしむるを見て、「今一度馬を馳するものならば、馬 倒れて、落つべし、しばし見給へ」とて、立ちどまりたるに、また馬を馳す。とゞむる所にて、馬を引きたふして、乘れる人泥土の中にころび入る。その詞のあやまらざることを、人みな感ず。


検:第238段 第238段 御随身近友が自讃とて