徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百二十七段 「六時礼賛」は

「六時礼賛」は、法然上人の弟子の安楽という僧侶が経文を集めて作って、勤行に使ったものなんだ
その後、太秦善観房という僧が、節博士を定めて声明に仕立てたんだよ
これ、一念の念仏の起源でね
嵯峨院が治めてた御代から始まったものなんだ
で、「法事讃」も同じく善観房が始めたものだよ


----------訳者の戯言---------

「六時礼賛」(=六時礼讃)というのは、浄土宗で1日6回、阿弥陀仏を称える「偈(げ)」っていうのを唱える法要のことだそうです。
で、「偈」っていうのは、詩なんですね。
漢詩ですから、五言×4句とか、七言×4句みたいな形式だったみたいです。

で、そういうのを何個も集めて唱和する法要が「六時礼賛」で、それを構成したのは安楽っていうお坊さんだったと。
そして、それに節をつけたのが太秦善観房というお坊さんだったわけですね。
「節博士」っていうのはドクターのことじゃなく、声明とか平曲なんかの詞の横に書かれてて、節の長短や高低なんかを表す符号とのこと。
もちろん「博士」にはドクター的な意味もあって、間違いやすいんですけど、ここでは基準とか手本とかの意味。
だとすれば、譜面みたいなものか、今で言うとコード譜みたいな感じかもしれませんね。

で、「声明(しょうみょう)」にしたと。簡単に言うと、歌にした、ってことです。
つまり、「六時礼賛」は作詞/安楽、作曲/太秦善観房、ということらしいんです。
いやちょっと違うかな。
作詞はそれぞれの詩の作者で、作曲は太秦善観房、プロデュースが安楽、と言う感じかもしれません。

プロテスタントの教会でやってるゴスペルみたいなもんですね。
あのクワイアーが歌うやつに、意味合いとしては近いかもしれません。
あれも、文字通り賛美歌ですもんね。

「法事讃」っていうのは、唐の善導大師っていう人の作「転経典行道願往生浄土法事讃」の略らしい。
これに曲をつけたのも善観房、ってことでしょうか。

実はここで出てきた、安楽というお坊さん。
正確には安楽房遵西って言います。歴史的には遵西(じゅんさい)で通ってる人らしいですね。
兄弟弟子の住蓮なんかと一緒に「六時礼賛会」って言って、「六時礼賛」のライブイベントもやってたみたいなんですね、布教活動の一環として。
しかもこの人、男前で、歌も上手かったみたいです。
もちろん知性派ですしね。
女性ファンも多かったらしい。今だったらキャーキャー言われる感じでしょうか。

で、実は法然をリーダー、というか師匠とするこの一派、吉水教団っていうんですけど、当時は新興勢力だったらしくて、仏教界の守旧派からものすごく弾圧を受けます。
布教とかお勤めのやり方、考え方なんかも新しかったんでしょうか。
所謂「念仏」をはじめたグループだったわけですね。
で、既存の宗派からは「念仏なんかアカン、やめさせろ」と。
法然と言えば浄土宗の開祖ですし、法然の弟子の親鸞浄土真宗の開祖ですから、今考えると凄い人たちのグループだったわけですけどね。

で、朝廷も、内部っていうか、皇女(親王)だったり、高名な貴族なんかにも信者がいたこともあって、最初は静観してたんですけど、あるスキャンダルが起こります。

後鳥羽上皇が留守の時に、宮中に仕える女房たちが先に書いたライブ「六時礼賛会」に行ったり、遵西(安楽)や住蓮を呼んでプライベートライブをしたり(ほんまか?)、で、「遅くなったから今日は泊まっていきなよ」みたいなことがあったらしい。

いや、噂なんですけどね。文春もない時代ですからね。

宮中の女房とは言いますけど、ま、上皇の妾ですから、まずいですよ、それは。

挙句に、女房2人ほど出家してしまったんですね。
上皇お気に入りのコたちだったのに。

上皇、激怒します。おたくらワシのヨメ、どないしてくれとるんじゃ、ってことです。
元々、仏教界の守旧派から「あいつら不良坊主なんすよー、なんとかしてくださいよー」的なことをずっと言われてたわけですから、それも含めてっていうか、それに私怨もプラスして、「風紀を乱す」ってことで罰せられた、ということらしいですね。
で、遵西(安楽)や住蓮ら4人が処刑、法然をはじめ他のメンバー7名は流罪。
これを「承元の法難」と言うのだそうです。
なるほど。

流された人たちは、もちろん後に活動再開するんですけどね。
それはまた別のお話。

ずいぶん話が逸れました。
「六時礼賛」、現代でも浄土宗、時宗浄土真宗が法要に盛んに使われてるそうですね。
たしかにああいう節回し、私も聴いたことあります。
「六時礼讃」で動画をググればYouTubeでも見られますよ。
思った以上に長くて、全部聴くのは結構つらいです。すみません。

「一念の念仏」については、ネットで調べたんですけど結局わかりませんでした。
専修念仏のことでも称名念仏のことでもないようですしね。
ま、そういうのがあった、ということですね。


【原文】

六時禮讃は、法然上人の弟子、安樂といひける僧、經文を集めて作りて勤めにしけり。その後太秦の善觀房といふ僧、節博士を定めて、聲明になせり。「一念の念佛」の最初なり。後嵯峨院の御代より始まれり。法事讚も、同じく善觀房はじめたるなり。


検:第217段 第217段 六時礼賛は