徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十九段 横笛の五の穴は

四条黄門がおっしゃるには「(豊原)竜秋は、笙の道においては最高レベルのプレイヤーだよ。先日来て言うには、『考えが浅くて、きわめて不躾な事ではありますけど、横笛の五の穴は、ちょっとワケわからんとこがある、と、秘かにそう思ってます。それはなんでかっていうと、【干】の穴は平調、【五】の穴は下無調です。その間に勝絶調を隔ててます。【上】の穴は双調、次に鳧鐘調を置いて、【夕】の穴は黄鐘調です。その次に鸞鐘調を置いて、【中】の穴は盤捗調、【中】と【六】の間に神仙調があります。このようにそれぞれの穴と穴の間にみんな一つの音を挟んでますが、【五】の穴だけが、【上】との間に調子を持たずに、しかも間隔は他の穴の間隔と同じ長さなので、その音が不快なんです。なので、この穴を吹く時は、必ず口を離します。ちゃんと離さない時は、他の楽器とハモりません。うまく吹ける者はなかなかいないんです』と申したんだ。すごく思慮深くて、ほんとうに興味深いね。『先輩が後輩を畏れる』っていうのは、こういうことだよね」ってことだったの

別の日に(大神)景茂が申しましたのは「笙は、調律を終えて持てば、後はただ吹くだけです。笛は、吹きながら、吹き方によって調べを整えていくものですから、穴ごとに、口頭で教わったことをベースに天性のセンスを融合して、パッションで演奏するということ、それは五の穴だけに限りません。絶対に口を離すもんだって決まっているわけではないんです。下手に吹けば、どの穴だって不快な音になります。上手な者はどの穴でもうまくハモらせます。音程が他の楽器とあわないのは、人的ミスであって、楽器の欠陥ではありません」ということだったよ


----------訳者の戯言---------

そもそも竜秋って人は「笙」の専門家なのに、「横笛」のことを言ってるんですね。
マルチプレイヤーだったのかもしれません。
同じ管楽器のプレイヤーとして、ある程度はできたのしょう。
名手と言われた人らしいですから。
しかも理論派な感じです。

f:id:karorintaro:20180113042040j:plain

↑笙です

対して、大神景茂っていうのは、これまた横笛の名人だったらしいです。
横笛のスペシャリストからすると、「笙」っていうのはチューニングしちゃえば後は譜面通り吹くだけでしょ、と。
笙はリード楽器ですけど、鍵盤楽器に近いイメージなんでしょうね、彼的には。デジタル的というか。
横笛は吹き方なのよ、センスとか、そのセッションの時の間合いとか、他のメンバーとの呼吸とか、みたいなこと言ってるんですね。
アナログ的でもありますし、天才肌なイメージです。

さて、黄門というのは中納言のこと。唐名でこう言ったようです。
つまり水戸黄門の黄門も中納言のことなんですね。
今回出てきた四条黄門(中納言)というのは藤原隆資という人のことらしい。


【原文】

四條黄門命ぜられて曰く、「龍秋は道にとりてはやんごとなき者なり。先日來りて曰く、『短慮の至り、極めて荒涼の事なれども、横笛の五の穴は、聊か訝かしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず。そのゆゑは、干の穴は平調、五の穴は下無調なり。その間に勝絶調をへだてたり。上の穴雙調、次に鳧鐘調をおきて、夕の穴、黄鐘調なり。その次に鸞鏡調をおきて、中の穴盤渉調、中と六との間に神仙調あり。
かやうに間々にみな一律をぬすめるに、五の穴のみ、上の間に調子をもたずして、しかも間をくばる事ひとしきゆゑに、その聲不快なり。さればこの穴を吹くときは、かならずのく。のけあへぬときは、物にあはず。吹き得る人難し』と申しき。料簡のいたり、まことに興あり。先達後生を恐るといふ事、この事なり」と侍りき。

他日に景茂が申し侍りしは、「笙は調べおほせてもちたれば、たゞ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆく物なれば、穴ごとに、口傳の上に性骨を加へて心を入るゝ事、五の穴のみにかぎらず。偏にのくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も快からず。上手はいづれをも吹きあはす。呂律のものにかなはざるは、人の咎なり。器の失にあらず」と申しき。


検:第219段 第219段 四条黄門命ぜられて言はく 四条黄門命ぜられて云はく