徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十三段 天皇の御前での火鉢に炭を入れる時は

天皇の御前の火鉢に炭を入れる時は、火箸で挟んではいけない
土器から直接移すべきなのだよ
であるからして、転がり落ちないように、気をつけて炭を積むべきなんだ

天皇石清水八幡宮に行かれた時、お供をした人が、浄衣を着て、手で炭を入れてたんだけど、あるしきたりに詳しい人は「白い物を着てる日は火箸を使っても構わないんだけどね」と申されたよ


----------訳者の戯言---------

浄衣というのは、白色の狩衣なんだって。

しかし意味がよくわからないけど、宮中のしきたりなんてこんなもんだと思う。
合理性とか、理由とか考えちゃだめ。


【原文】

御前の火爐に火おく時は、火箸して挾む事なし。土器より、直ちにうつすべし。されば、轉び落ちぬやうに、心得て炭を積むべきなり。

八幡の御幸に供奉の人、淨衣を著て、手にて炭をさされければ、ある有職の人、「白き物を著たる日は、火箸を用ゐる、苦しからず」と申されけり。


検:第213段 第213段 御前の火炉に火を置く時は 御前の火炉に火置く時は