徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百十一段 全てのこと、なんでもかんでも、アテにするもんじゃない

全てのこと、なんでもかんでも、アテにするもんじゃない
愚かな人っていうのは、ものごとを頼りにし過ぎるから、結局は恨んで怒ったりすることになるんだ

勢いがあるからといってアテにするもんじゃない
強い者はまず亡びるんだよ
お金持ちだからって期待するもんでもない
時を経れば失くなってしまいやすいものだから
才能があるからといってそれを頼みにしてはならない
孔子も時に遇わず」ということわざもあるくらいだもの
徳があるからといってそれも頼みにしちゃいけない
顔回も不幸だったんだからね
君主の寵愛に頼っててはいけない
すぐに罰が下されて殺されることになる
下僕が従っているからといって信頼してはならない
裏切ってよそへ走っていっちゃうことがある
人の志を頼りにしてはならない
必ず変わるものだから
約束したことにも期待してはならない
信じられることって少ないのだ

自分自身も他人にも期待しなければ、うまくいっている時は喜べるし、仮にうまくいかない時だって恨むことはない
左右が広ければ障害になるものは避けられる
前後に余裕があれば塞がることはない
狭いと押しつぶされて壊れちゃうんだよね
心配りが少なくて、人に厳しく接してしまうと、反目して、争って、大ケガしちゃう
緩くて穏やかな時は、毛の一本も傷つくことはないのさ

人というのは天地の中にあって霊的な存在なんだ
天地には限りが無いよね
人の性質がどうしてそれと違ってるだろうか?(違わないよ!)
最大級に寛大だったら、喜びも怒りも人の心を乱したりしないし、他人のために思い悩んだりすることもないのさ


----------訳者の戯言---------

この段、原文ではことごとく「頼むべからず」と書いてます。
要するに、何ごともアテにすんな、ってことですね。

信頼とか期待とかって結局「欲」なんですよね。
たしかに欲はダメなものが多いです。

ただ、欲を否定すると、人間の本能を否定することになるから、全否定はできないんです。
本能は尖鋭なまま、欲をコントロールできるようになったら一流なんでしょうけどね。

孔子も時に遇わず」というのは俚諺として有名ですが、細かなことは知らなかったので今回ざっくりと調べました。
孔子は、結構苦労も多かったようで、遊説してもなかなか認められず、十何年も放浪して、結局故郷に戻ったとかいうことです。
で、本人(孔子)が言うには「遇不遇者時也」(荀子『宥坐篇』)ってことが書かれてます。
つまり、人の運の善し悪しは、タイミング、チャンスの有無次第によるものだってことですね。

ちなみに荀子っていうのは、孔子の後継者ではあるけど、200年ぐらいも後の人だそうです。知りませんでした。

顔回第百二十九段でちょこっと登場しました。
こちらは、孔子の直の弟子。しかも一番弟子とされてる人です。
3000人いたという弟子の中でも1番とも言われた徳の高い弟子だったそうですね。

関係ありませんが、宮澤賢治も「雨ニモマケズ」に「慾ハナク 決シテ瞋(怒)ラズ」と書いてます。
理想ですね。常に心しておきたいものです。


【原文】

萬の事は頼むべからず。愚かなる人は、深くものを頼むゆゑに、うらみ怒ることあり。

勢ひありとて頼むべからず。こはき者まづ滅ぶ。財多しとて頼むべからず。時の間に失ひやすし。才ありとて頼むべからず。孔子も時に遇はず。徳ありとて頼むべからず。顔囘も不幸なりき。君の寵をも頼むべからず。誅をうくる事速かなり。奴したがへりとて頼むべからず。そむき走ることあり。人の志をも頼むべからず。必ず變ず。約をも頼むべからず。信あることすくなし。

身をも人をも頼まざれば、是なる時はよろこび、非なる時はうらみず。左右 廣ければさはらず。前後遠ければふさがらず。せばき時はひしげくだく。心を用ゐること少しきにしてきびしき時は、物に逆ひ、爭ひてやぶる。寛くして柔かなるときは、一毛も損ぜず。

人は天地の靈なり。天地はかぎるところなし。人の性 何ぞ異ならん。寛大にして窮らざるときは、喜怒これにさはらずして、物のためにわづらはず。


検:第211段 第211段 よろづの事は頼むべからず 萬の事は頼むべからず