徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二百六段 牛が牛車からはずれて

今は亡き徳大寺の大臣殿(徳大寺公孝)が、検非違使庁の長官だった時、中門の渡り廊下で庁のミーティングが行われてたんだけど、下級役人の(中原)章兼の牛が牛車からはずれて、庁舎の中に入って、長官がお座りになる大理の座の浜床の上に登って、食べ物を反芻して横になってたんだ
重大な異常事態だってことで、牛を陰陽師に見てもらうべきだって、何人もが申し上げたのを、長官の父の太政大臣徳大寺実基)がお聞きになって、「牛に分別は無いですよ。足があれば、どこへでも上るだろう。ひ弱な役人が、たまたま出仕した時に連れてた痩せ牛を取り上げられなければならない理由は無いよ」と言って、牛を主人に返して、牛が寝転んだ畳を取り換えられたのね
でも全然不吉なことは無かったようだよ

「怪しいものを見て怪しまなければ、怪しいことは起こらなくなる」と言われてるのさ


----------訳者の戯言---------

当たり前じゃん。

徳大寺公孝は、第二十三段で「内侍所の女官が鳴らす鈴の音はなかなか優雅」って言った人。徳大寺実基はその父。

【原文】

徳大寺故大臣殿、檢非違使の別當のとき、中門にて使廳の評定行はれけるほどに、官人 章兼が牛はなれて、廳のうちへ入りて、大理の座の濱床の上にのぼりて、にれ うち噛みて臥したりけり。重き怪異なりとて、牛を陰陽師のもとへ遣すべきよし、おのおの申しけるを、父の相國聞きたまひて、「牛に分別なし、足あらば、いづくへかのぼらざらん。わう弱の官人、たまたま出仕の微牛をとらるべきやうなし」とて、牛をば主にかへして、臥したりける疊をばかへられにけり。あへて凶事なかりけるとなん。

「怪しみを見て怪しまざる時は、怪しみかへりて破る」といへり。