徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百八十八段① ある者が、子どもを僧侶にして

ある者が、子どもを僧侶にして「学問して因果の道理を理解して、説教などをして生活の糧にもしなさい」と言ったので、教えのままに、説教師になるために、まず馬に乗ることを習ったんです
輿や牛車を持たない身で、導師(仏事を取り仕切る僧侶)として招かれたとき、馬などを迎えによこした場合、桃尻で(乗り方が下手で)落馬するのが心配だと思ったんでしょう
次に、仏事の後、お酒などをすすめることがあるような場合、僧侶に全然芸が無いのも、クライアントがつまんないって思うに違いない、ってことで、早歌を習いました
この二つのジャンルの技量が、だんだん熟練の域に達したので、もっともっと上手くなりたいと思って、頑張って練習してるうちに、説教を習うべき時間がないまま、年を取ってしまったのです

この法師に限ったことではありません
世間の人には、だいたいこういうことがあるんですね
若い頃は、あらゆる物事について、立身出世して、大きな事を成し遂げ、芸事も身につけ、学問もしようと、人生のずっと先までのいろんなことを心に思いめぐらせながらも、人生はまだまだ先が長いからと思って怠けつつ、まずさしあたっての、目の前のことばっかりにとらわれて月日を送ってると、なんにも成し遂げることもできないまま、年取っちゃいます
結局、エキスパートにもなれず、思ったように出世もできず、後悔しても取り返しできる年齢ではなくなってて、走って坂を下る車輪のように衰えていくんです

だったら、一生のうち、特にこうありたいと希望することの中で、プライオリティが高いのはどれなのかよく比較検討して、最優先すべきことを心に決めて、それ以外は思いを捨てて、一つのことだけに励むべきでしょう
一日のうち、一時でも、いろいろとやることが出て来る中でも、ちょっとでもメリットのあることをして、その他のことには目もくれず、大事なことを急いでやるべきなんですね
あれもこれもどれも捨てられない、って執着してたんじゃ、一つのことも成功することはないでしょう


----------訳者の戯言---------

今段はちょい長めです。

お坊さんの話はうまいことオチがつきましたが、要はいろいろやってたら、一個もやり遂げられないし、ちゃんと目標を絞ってやれよな!ということですね。

第百八十八段②につづきます。


【原文】

ある者、子を法師になして、「學問して因果の理をも知り、説經などして世渡るたづきともせよ」といひければ、教のまゝに、説經師にならん爲に、まづ馬に乘り習ひけり。輿・車もたぬ身の、導師に請ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。次に、佛事の後、酒など勸むることあらんに、法師のむげに能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふ事をならひけり。二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよ よくしたく覺えて嗜みける程に、説經習ふべき暇なくて、年よりにけり。

この法師のみにもあらず、世間の人、なべてこの事あり。若きほどは、諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成し、能をもつき、學問をもせんと、行末久しくあらます事ども、心にはかけながら、世をのどかに思ひてうち怠りつゝ、まづさしあたりたる目の前の事にのみまぎれて月日を送れば、事毎になすことなくして、身は老いぬ。つひに、ものの上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、悔ゆれどもとり返さるゝ齡ならねば、走りて坂をくだる輪の如くに衰へゆく。

されば一生のうち、むねとあらまほしからむことの中に、いづれか勝ると、よく思ひくらべて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひすてて、一事を勵むべし。一日の中、一時の中にも、數多のことの來らむなかに、少しも益のまさらむことを營みて、その外をばうち捨てて、大事をいそぐべきなり。いづかたをも捨てじと心にとりもちては、一事も成るべからず。


検:第188段 第188段 或者、子を法師になして ある者、子を法師になして