徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百六十段 普段言ってることに、こんなことは結構多い

門に額をかけるのを「うつ」というのは、よくないのだろうか
(書家として知られた)勘解由小路二品禅門(藤原経尹)は「額をかける」とおっしゃった
「見物の桟敷うつ」もよくないのだろうか
「平張うつ」なんて言うのは普通のことである
「桟敷構える」などというべきだ
護摩たく」というのも、だめ
「修する」「護摩する」などという
「行法も、法の字を清音で(ギョウホウと)言うのはよくない。濁って(ギョウボウと)言う」と、清閑寺僧正がおっしゃった

普段言ってることに、こんなことは結構多い


----------訳者の戯言---------

前段に続いて、言葉について。
ですが、ハッキリ言って、どっちでもええ。

何度も言うようですが、言語というのは、生きていれば変わっていきます。
変わるほど健康、健全と言えるでしょう。

さて、勘解由小路二品禅門という人。
そもそも読み方がわかりませんがな。

ネットで調べました。
「かでのこうじのにほんぜんもん」と読むそうです。
勘解由小路(かでのこうじ)は住んでるところ、二品(にほん)は当時の階位の2番目ということなんで、従二位もしくは正二位ということらしいですね。
禅門とは俗人のままで(出家せず)仏門に入った男性のことだそうです。
本名は藤原経尹で、書家でもあったとのこと。


【原文】

門に額 懸くるを、「打つ」といふはよからぬにや。勘解由小路二品禪門は、「額懸くる」とのたまひき。「見物の棧敷うつ」もよからぬにや。「平張うつ」などは常の事なり。「棧敷構ふる」などいふべし。「護摩焚く」といふも、わろし。「修する」、「護摩する」など云ふなり。「行法も、法の字を清みていふ、わろし。濁りていふ」と清閑寺僧正仰せられき。常にいふ事にかゝることのみ多し。


検:第160段 第160段 門に額かくるを 門に額懸くるを