徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百三十八段 葵祭が終わったら

葵祭が終わったら、後の葵はいりませんわ」って言って、ある人が御簾についてる葵を全部取らせなさったのが、雰囲気ないなーと思いましたが、レベルの高い人がなさることなんで、そうなんかなーっても思ったんだけども、実は周防内侍が、

かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり
(かけておいても意味ないものは、彼氏と一緒に見ることができなくなった御簾の葵の枯葉なんだよなぁ)

と詠んだ歌も、母屋の御簾に掛かってる葵の枯葉をネタにしてるってことで、彼女の家集(個人の歌集)にも載ってるんだものね
古い和歌の詞書(ことばがき)にも「枯れた葵にさして遣わします」ともございますよ
枕草子にも「過去が恋しくなる物は、枯れた葵」と書いてるのは、すごく共感できて自分的には好きだし
鴨長明の「四季物語」にも「玉が飾ってある美しい簾に、祭の後の葵が留まっているよ」って書いてあるんだよね
自然に枯れてしまう葵もあるくらいなのに、名残を残すこともなく、そんなに急いでなんで取って捨てちゃうべき?(いや、捨てなくていんじゃね?)

御帳にかかってる薬玉も、九月九日に菊に取り換えられるってことだから、菖蒲は菊の季節まで残しておくべきなんだよね
枇杷太后がお隠れになった後、古い御帳の中に、菖蒲や薬玉なんかの枯れたのが残されてたのを見て「折ならぬ音(ね)をなほぞかけつる」(季節はずれの(草の)根を今もまだかけてたのね)と弁の乳母(「皇太后の娘=皇女」の乳母だった人)が詠み、返事に「あやめの草はありながら」(菖蒲の草は今も以前のままに残ってるけど)って、江侍従が詠んだってことだよ


----------訳者の戯言---------

「かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり」
の歌ですが、「欠く」と「掛く」、「御簾(みす)」と「見ず」、「枯れ」と「離(か)れ」がそれぞれ掛詞(かけことば)になっています。
ダジャレみたいですが、こういうダブルミーニング的な表現も和歌には大事で、粋なことでもあるし、インテリジェンスも感じさせるわけなんですね。

「御帳」というのは、貴人のお屋敷で、主がメインで居る場所のようです。
御帳台とか御帳の間とか、言うらしいですね。
中に台があって、そこに寝転んだり、座ったりしてるんですって。
ま、リビングのソファみたいなもんかな。
で、帳っていうカーテンが四方に垂らされてるのは図のとおり。

f:id:karorintaro:20171205042510j:plain

「薬玉」っていうのは、五月五日(端午の節句)に邪気をはらうために、この御帳の柱やカーテンにかけた玉だそうです。
麝香(じゃこう)などの香料を錦の袋に入れて、菖蒲とか蓬なんかで飾って、五色の糸を垂らした、らしい。
凝ってますな。

最後のところの和歌のやり取りは、調べてみると「千載和歌集」からの出典のようです。
弁の乳母って人も、江侍従っていう人も、まあまあの歌人であったらしい。
弁の乳母(弁乳母)という名前だけで判断すると、母代わりとして授乳する人か、ベビーシッターさんみたいに思うけど、さすがに皇族に仕え、しかも皇女の養育(教育)係ともなると、それなりに高貴な人で教養も人格も優れている人でないとなれません。この人ももちろん貴族ですし、藤原氏の娘で本名は藤原明子といいます。弁乳母というのは通称、ニックネーム、芸名みたいなものかもしれませんね。

で、本題としては、せっかくのもんやし、そんなせっかちに捨てんでもええんちゃうかなーって話。

けど、クリスマスツリーは片付けないと、お正月来ますしね。
お雛様、早ようしまわんと、行き遅れるとか言うしね。
けどレシートは置いといたらなんかに使えるかもしれんしな!


【原文】

「祭過ぎぬれば、後の葵不用なり」とて、ある人の、御簾なるを皆取らせられ侍りしが、色もなく覚え侍りしを、よき人のし給ふことなれば、さるべきにやと思ひしかど、周防の内侍が、

かくれどもかひなき物はもろともに みすの葵の枯葉なりけり

と詠めるも、母屋の御簾に葵のかゝりたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。古き歌の詞書に、「枯れたる葵にさしてつかはしける」ともはべり。枕草紙にも、「來しかた戀しきもの。かれたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひよりたれ。鴨長明が四季物語にも、「玉だれに後の葵はとまりけり」とぞ書ける。己と枯るゝだにこそあるを、名殘なくいかゞ取り捨つべき。

御帳にかゝれる藥玉も、九月九日、菊にとりかへらるゝといへば、菖蒲は菊の折までもあるべきにこそ。枇杷の皇太后宮かくれ給ひて後、ふるき御帳の内に、菖蒲・藥玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ音(ね)をなほぞかけつる」と、辨の乳母のいへる返り事に、「あやめの草はありながら」とも、江侍從が詠みしぞかし。


検:第138段 第138段 祭過ぎぬれば、後の葵不要なりとて