徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百十五段 「ぼろぼろ」がいっぱい集まって

宿河原というところに、「ぼろぼろ」がいっぱい集まって、九品の念仏を唱えてたら、外から入ってきたぼろぼろが
「もしかして、この中に『いろをし坊』っていうぼろはいらっしゃいますか?」
って聞いてきたもんだから、その中から
「『いろをし』は、ここにおります。そうおっしゃるのは、誰ですか?」
と答えたら、
「『しら梵字』と申す者です。私の師匠であった何がしという人が、東国で『いろをし』と申すぼろに殺されたと伺ったので、その人にお会いして、恨みをお晴らししたいと思って尋ねて参ったんです」
と言います
いろをしは
「よくぞ訪ねていらっしゃいました。そのような事、ございました。ここで対決すれば、道場を汚すことになります。前の河原へ参ってやりましょう。くれぐれも、お共の方々はどちらも加勢なさいませんようにお願いします。多くの人の邪魔になれば仏事の妨げになりますから」
と話をつけて、二人は河原に出て対決して、心ゆくまで刺し合って、二人共死んでしまったよ

「ぼろぼろ」というものは、昔は無かったんだろうか
近年、ぼろんじ・梵字・漢字などと言う者が、そのはじまりだとかいうようだね
世を捨てた風に見えるけど自己への執着心が強く、仏道を願うように見えるけど、争い事を仕事にしてる

好き放題で恥知らずの様子なんだけど、死を恐れないで、少しも生に執着しないところが潔く思えて、人から聞いたことだけど、そのままに書き付けるものです


----------訳者の戯言---------

なんというネーミング。

そして、まさかの結構ハードな展開。その割に「ぼろぼろ」の言葉遣いはていねい。

そして兼好、意外と「ぼろぼろ」を高評価。


【原文】

宿河原といふ所にて、ぼろぼろ多く集りて、九品の念佛を申しけるに、外より入りくるぼろぼろの、「もしこの中に、いろをし坊と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに候。かく宣ふは誰ぞ」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。おのれが師、なにがしと申しし人、東國にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事はべりき。こゝにて對面したてまつらば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参り合はん。あなかしこ。わきざしたち、いづ方をも見つぎ給ふな。數多のわづらひにならば、佛事のさまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人河原に出であひて、心ゆくばかりに貫きあひて、共に死にけり。

ぼろぼろといふものは、昔はなかりけるにや。近き世に、梵論字・梵字・漢字などいひける者、そのはじめなりけるとかや。世を捨てたるに似て、我執ふかく、佛道を願ふに似て、闘諍を事とす。放逸無慚のありさまなれども、死を輕くして、少しもなづまざる方のいさぎよく覺えて、人の語りしまゝに書きつけ侍るなり。


検:第115段 第115段 宿河原といふ所にて