徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百九段 名高い木登りという男が

名高い木登りという男が、人に指示して、高い木に登らせて梢を切らせたんだけど、すごく危なく見えるうちは別に何も言わず、下りる時、軒の高さぐらいになって「間違うな。心して下りろよ」と言葉をかけられたんで「これくらいになれば、飛び下りても無事に下りられるでしょ。何でそんな風に言うんです?」と申したところ、「そのことなんですよ! 目がくらみそうなくらい高くて、枝も危ないうちは、自分自身の恐怖心がありますから、何も申しません。ミスは簡単な所になって、必ず起こる事でございます」と言うんです

身分の低い者だけど、聖人の戒めにも合致しています
蹴鞠でも、難しい所をうまく蹴り出した後、簡単だと思ったら、必ず落ちるとか言うらしいですね


----------訳者の戯言---------

これ、有名な段ですよね。
たしか高校の時、授業でやったと思う。
いと懐かし。


【原文】

高名の木のぼりといひし男、人を掟てて、高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいふこともなくて、降るゝ時に、軒長ばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝危きほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、安き所になりて、必ず仕ることに候」といふ。

あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、かたき所を蹴出して後、やすくおもへば、必ず落つと侍るやらむ。

 

検:第109段 第109段 高名の木登りといひしをのこ、人をおきてて 高名の木登りといひし男人をおきてて 高名の木登りといひし男、人をおきてて