徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百七段 女性が話しかけたときに

女性が話しかけたときに、とっさにいい感じに返せる男は、滅多にいませんってことで、亀山院の時代、お馬鹿な女性スタッフたちが、若い男子が来るたびに「もうホトトギスの鳴き声はお聴きになりました?」って質問して、どんなもんか試してたんだけど、何とかの大納言とかいう人は「取るに足らない私ですから、まだ聴けてないんです」とお答えになったのね
堀河内大臣殿は「岩倉で聴きましたでしょうかね」とおっしゃったのを「これは悪くないよね。『取るに足らない私』なんてのはダメダメだよ」などと品定めし合ってたのよ

すべての男子は、女子に笑われないように育て上げるべきだといいますね
浄土寺前関白殿は、幼い頃、安喜門院(後堀河天皇の皇后)がよく教え差し上げられたので、言葉づかいなどが立派なんだよ」と、人はおっしゃったらしいです
山階左大臣殿は「身分の低い下女に見られるのでも、すごく恥ずかしくて、気遣いしてしまいます」っておっしゃってたよ
女のいない世の中だったら、服も冠も、どうでもよくって、取り繕う人なんかいないだろうよね

こんなに男の人に気を遣わせる女というのは、いったいどれだけ立派なんだろう、とは思うんだけど、女の本性っていうのはねじ曲がってるんですよね
我が強くて、強欲きわまりなくて、ものの道理がわかってなくて、ただ迷いがちですぐに気が変わり、言葉巧みだけど、たいして差支えないようなことでも質問したら答えず、かといって相応のたしなみがあるかというと、またしょうもないことまで、聞いてもないのに喋りまくるし、深く考えた上で表向きを飾ることは、男の知恵にも勝るのかなと思ってたら、その事が後でバレちゃうことはわかってないんです
素直でなく、しかも拙いものは女ですよ
女子の思うとおりに行動してよく思われようとするなんてのは、残念なことなんだよ
てなわけなんだから、何ゆえ女に気を遣う必要なんてある?
でももし賢女というのがいたとしても、それも何か鬱陶しいし、ひいちゃうかもしれないよな
ただシンプルに心の迷うまま女とつきあったら、優しくも、魅力的にも、思えるはずなんだよね


----------訳者の戯言---------

昔もおんなじ。

そういえば、どぶろっくの歌で「女っつーのは」っていうのがありました。
内容は全然違います。

堀河内大臣殿というのは堀川具守のことです。
実は第九十九段検非違使庁の古い「唐櫃」を新しいのに変えさせようとして止められた太政大臣堀川基具の長男です。
兼好は若い頃、この堀川具守に家司として仕えていました。
「無難=悪くない」っていうのは、素朴に、ありのままに答えた具守に対する女子たちの誉め言葉であり、兼好もそれを好意的に書いているのですね。


【原文】

女の物いひかけたる返り事、とりあへずよき程にする男は、有りがたきものぞとて、龜山院の御時、しれたる女房ども、若き男達の參らるゝ毎に、「郭公や聞き給へる」と問ひて試みられけるに、某の大納言とかやは、「數ならぬ身は、え聞き候はず」と答へられけり。堀河内大臣殿は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せられけるを、「これは難なし。數ならぬ身むつかし」など定め合はれけり。

すべて男をば、女に笑はれぬ樣におほしたつべしとぞ。「淨土寺の前關白殿は、幼くて、安喜門院のよく教へまゐらせさせ給ひける故に、御詞などのよきぞ」と人の仰せられけるとかや。山階左大臣殿は、「怪しの下女の見奉るも、いと恥しく、心づかひせらるゝ」とこそ、仰せられけれ。女のなき世なりせば、衣紋も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ。

かく人に恥ぢらるゝ女、いかばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり。人我の相 深く、貪欲甚だしく、物の理を知らず、たゞ迷ひの方に心も早く移り、詞も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。用意あるかと見れば、また、あさましき事まで、問はずがたりに言ひ出す。深くたばかり飾れる事は、男の智慧にも優りたるかと思へば、その事、あとより顯はるゝを知らず。質朴ならずして、拙きものは女なり。その心に隨ひてよく思はれんことは、心 憂かるべし。されば、何かは女の恥かしからん。もし賢女あらば、それも物うとく、すさまじかりなん。たゞ迷ひを主としてかれに隨ふ時、やさしくもおもしろくも覺ゆべきことなり。

 

検:第107段 第107段 女の物言ひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は 女の物言ひかけたる返事とりあへずよきほどにする男は