徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第百四段 荒れた宿、人目につかない場所で

荒れた宿、人目につかない場所で、ある女性が世間から身を隠さないといけない事情があった時、することもなくただ引き籠ってたんだけど、ある男の人が、夕月が出て光もぼんやりした夜に、ひっそりと尋ねて行かれたところ、犬が騒々しく吠えたてたもんだから、お世話役の女性が出てきて「どちらからですか?」って言ったら、すぐにお招き入れられたんですね
心細い感じの風情なので、いったいどんなふうにお過ごしなんだろうと、すごく胸がもやもやする、そんなところです
みすぼらしい板敷にしばらくはお立ちになってたんだけど、落ち着いた雰囲気で、でも若々しい感じの声で「こちらへ」って言う人がいて、ちょっと開け閉めしにくそうな引き戸からお入りになったのね

中の様子は、そんなに粗野な感じでもなく、心惹かれる雰囲気で、火は向うのほうで少しだけ灯ってるけど、きれいな調度などが見えて、急ごしらえじゃない香の匂いもあって、とても好ましい感じで暮らしてる様子です
「門をしっかり閉めてくださいね。雨が降りますから。お車は門の下に。お供の方はどこそこへ」と言うと、「今夜こそは安心して寝られるでしょうね」と、ごくごく小さな声でささやいてるんだけど、狭い部屋なのでわずかに聞こえてはくるんですよ

さて、近況なんかをていねいにお話しになってたら、まだ夜も明けないのに鶏が鳴きました
昔のことから将来のことまで、いろいろこと細かく語られてると、この夜は鶏が派手な声でしきりに鳴くもんだから、もう夜が明けるのかなあ?とお聞きになって、でも深夜に急いで帰らなければならないような場所でもないので、少しゆっくりしていらっしゃったんだけど、さすがに戸の隙間が白くなってきたから、忘れがたい言葉をかけて、お宿を出たとき、梢も庭もめったにない風情で青々と広がった初夏(陰暦四月頃)の夜明けが、優美で印象深くて、それを思い出して、今も(ここを通る時には)大きな桂の木が見えなくなるまで、目を離さずお見送りするそうなのです


----------訳者の戯言---------

めちゃくちゃ詳しく書いてあるし。見たのか!?
だとしたら、覗き。

というわけで、これ、もしかしたら自分のことなんじゃないかとも思う。

空想だけで書いたとしたら、それはそれですごいけど。


【原文】

荒れたる宿の、人目なきに、女の憚る事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、ある人、とぶらひ給はんとて、夕月夜のおぼつかなき程に、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことごとしく咎むれば、下衆女の出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内せさせて入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過すらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷に、しばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、若やかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所 狭げなる遣戸よりぞ入り給ひぬる。

内のさまは、いたくすさまじからず。心にくく、灯はかなたにほのかなれど、ものの綺羅など見えて、俄かにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。「門よくさしてよ。雨もぞふる。御車は門の下に、御供の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞやすき寝は寢べかめる」と、うちさゝめくも、忍びたれど、ほどなければ、ほの聞ゆ。

さて、この程の事ども、細やかに聞え給ふに、夜ぶかき鳥も鳴きぬ。來しかた行くすゑかけて、まめやかなる御物語に、この度は鳥も花やかなる聲にうちしきれば、明け離るゝにやと聞きたまへど、夜深く急ぐべきところの様にもあらねば、少したゆみ給へるに、隙白くなれば、忘れ難きことなど言ひて、立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりの曙、艷にをかしかりしを思し出でて、桂の木の大きなるが隠るゝまで、今も見送り給ふとぞ。

 

検:第104段 第104段 荒れたる宿の、人目なきに 荒れたる宿の人目なきに