徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第九十九段 何をするにも贅沢がお好き

堀川太政大臣堀川基具)は男前でお金持ちで、何をするにも贅沢がお好きだったのね
次男の基俊卿を大理(検非違使庁の長官)にして庁の業務を行われた時に、検非違使庁の庁内にある唐櫃が見苦しいってことで、きれいに作り直すようおっしゃったんだけど、この唐櫃は大昔から伝わってて、いつ作られたかもわからず数百年も経ってるのよ
代々伝えられてきた公用の器物は、古く傷んでるほうが価値があるんだから、簡単には作り直せないってことを昔からのしきたりに詳しい役人たちが申したところ、それはやめることになりました

f:id:karorintaro:20171121120936j:plain
唐櫃 ※本文に出てくるものと同一ではありません

 

----------訳者の戯言---------

太政大臣堀川基具という人は、実は兼好法師が出家する前に仕えていた堀川具守の父です。
その堀川具守の弟が、今回の段にちらっと出てきた基俊卿です。
言ってみれば、兼好は堀川家シンパのはずなんですが、今回は父・堀川基具のちょっと恥ずかしい話を遠慮なく書いてしまってます。
この辺が、兼好らしいといえば、らしいんでしょうか。


【原文】

堀河の相國は、美男のたのしき人にて、その事となく過差を好み給ひけり。御子 基俊卿を大理になして、廳務を行はれけるに、廳屋の唐櫃見苦しとて、めでたく作り改めらるべきよし仰せられけるに、この唐櫃は、上古より傳はりて、その始めを知らず、數百年を經たり。累代の公物、古弊をもちて規模とす。たやすく改められ難きよし、故實の諸官等申しければ、その事やみにけり。

 

検:第99段 第99段 堀川相国は、美男のたのしき人にて 堀川相国は美男のたのしき人にて